寄付総額
目標金額 10,000,000円
- 寄付者
- 1,061人
- 募集終了日
- 2020年7月31日
VOICE vol.4 大池容子さん(劇団 うさぎストライプ)
全国小劇場ネットワークでは、5/20から開始した劇場再開に向けたクラウドファンディングと並行して、オンラインマガジン「VOICE」の活動を行っていきます。
劇場の再開や、芸術活動の再開が段階的に進むなかで、劇場に関わりが深い方(アーティストや舞台芸術に関わるスタッフ)、地域で活動している方、地域社会について考えている方に、それぞれの目線から、その時に考えていることを語っていただきます。
CFに対する応援という意味をこえて、互いの異なる視点から、withコロナ、afterコロナの社会に向けた眼差しを共有し、各にとってのヒントに変えていければと思っています。
▶VOICE | まえがき https://note.com/shogekijojp/n/n37de080c678f
- - - - - - - - - -
第4回は、大池容子さん(劇団 うさぎストライプ)です。
舞台写真『ハイライト』 撮影:西泰宏(うさぎストライプ)
【VOICE】大池容子さん(劇団 うさぎストライプ)
“情報”からこぼれ落ちてしまうものを模索する
私たちの劇団うさぎストライプは4月3日から、こまばアゴラ劇場で『いないかもしれない』という作品を上演する予定でした。
公演中止を発表した4月2日の時点で、美術や照明、音響の機材なども全て仕込み終わっていましたが「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 」の状況分析、提言を受けて全公演中止の判断に至りました。
上演は叶いませんでしたが、劇場を使って無観客のゲネプロを映像収録させていただくことができました。換気やマスクの着用など、3月の稽古から実施していた感染症対策が日常のものになっていたからか、収録に向けた場当たりの風景があまりにも普段の劇場稽古のようで、一瞬、初日が来ないことを忘れるぐらい、現実味の無さを感じていました。
振り返ってみると稽古期間中は、上演を実施するかどうかや、現実がフィクションを追い抜いていく感覚にずっと悩まされていたような気がします。今回は再演でしたが、新作だったとしたら、いま何をつくるべきか、まったく分からなくなっていたかもしれません。
2019年4月に上演した、大人になれない大人のためのうさぎストライプ『ハイライト』は“2020年の東京オリンピック会場で群集事故が起きて、東京から人がいなくなり、演劇をやらなくなった劇場で安全太郎(交通誘導ロボット)と結婚式を挙げる”という話でした。
一年前フィクションとして描いた非現実的な未来は、現実になるどころか軽々と現実に追い越され、東京からいなくなることもできない私たちは、先の見えない不安を抱えながら生きていかなければならなくなりました。
こまばアゴラ劇場での『いないかもしれない』の収録を終えてから約2ヶ月、ほとんどの時間を自宅で過ごすうちに、段々と「現実に押し潰されそうなこの感覚を、いつか演劇にしたい」と思うようになりました。そして「自分にとって、演劇とは何か」を改めて考えさせられました。
現在、多くの劇団でオンラインでつくられた演劇や、無観客で収録された公演の映像配信が行われています。『いないかもしれない』など、うさぎストライプの公演映像もオンラインで配信をしていますが「リモート演劇」や「zoom演劇」など、オンラインの枠組みを使って新たに作品をつくることは、自分には向いていないかもしれないな、と思います。
自粛期間中、多くのオンライン演劇に心を動かされたと同時に、そこに存在する、言葉や視線、そして画面の奥に見える部屋から漂う生活感など、ほとんどのものを“情報”として捉えているような感覚がありました。
作品のことを考えるとき、私はいつも、ひとや空間から立ちのぼるもののことを考えます。それらは“情報”としては取るに足らないもので“空気”のようなものかもしれません。その空気の微妙な濃淡のことを考えながら、私は作品をつくっていました。
「自分にとって、演劇とは何か」の答えは、演劇に携わっているひとの数だけ存在します。そして私がつくりたい演劇には、劇場が必要なのだと思います。“空気のようなもの”を創り出すため、そしてそれに立ち会うための場所が必要だと感じるのです。
マスクを着用することが当たり前になったように、私たちの日常が変わっていく中で、作品に描かれる日常も変化し、そしてその作品を受け入れる、劇場のありようも、きっと変わっていくのだと思います。
これから私たちは「自分にとって、演劇とは何か」そして「自分にとっての演劇は、どう変わっていくべきか」を模索することになります。劇場、そして演劇が失われないように、私たちはお互いの違いを認めながら、ゆるやかな繋がりを持って発信を続けたいと思っています。
1986年生まれ。「どうせ死ぬのに」をテーマに、演劇の嘘を使って死と日常を地続きに描く。2013年、芸劇eyes番外編・第2弾「God save the Queen」に参加。2019年『バージン・ブルース』で「北海道戯曲賞」大賞を受賞。
WEB:https://usagistripe.com/
Twitter:@usagi_stripe(しまうさぎ)
[活動紹介]
うさぎストライプ『いないかもしれない』映像配信(6月6日まで無料配信)
https://usagistripe.com/inai-online
ギフト
1,000円
●寄附受領証
●お礼のメール
●支援完了ご報告レポート
●クラウドファンディング参加劇場のうち、27箇所の劇場に支援者様のお名前掲示
:ご希望の方のみ、1年程度を予定
※本プロジェクトは税制優遇の対象となります。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 472
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円
●寄附受領証
●お礼のメール
●支援完了ご報告レポート
●クラウドファンディング参加劇場のうち、27箇所の劇場に支援者様のお名前掲示
:ご希望の方のみ、1年程度を予定
※本プロジェクトは税制優遇の対象となります。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 276
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
1,000円
●寄附受領証
●お礼のメール
●支援完了ご報告レポート
●クラウドファンディング参加劇場のうち、27箇所の劇場に支援者様のお名前掲示
:ご希望の方のみ、1年程度を予定
※本プロジェクトは税制優遇の対象となります。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 472
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円
●寄附受領証
●お礼のメール
●支援完了ご報告レポート
●クラウドファンディング参加劇場のうち、27箇所の劇場に支援者様のお名前掲示
:ご希望の方のみ、1年程度を予定
※本プロジェクトは税制優遇の対象となります。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 276
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
より豊かなアートシーンの構築を目指して:シェアミーティング2の実施
- 現在
- 2,430,500円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 1日
クロノス・クァルテットがテリー・ライリー90歳を日本で祝いたい!
- 現在
- 726,000円
- 寄付者
- 45人
- 残り
- 72日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
- 現在
- 41,029,000円
- 支援者
- 1,840人
- 残り
- 12日
継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 123人
鳥取県に新しいお金の流れとしくみ【コミュニティ財団】を皆で創りたい
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 41日
緊急支援|ロサンゼルス山火事被害へのご支援を
- 現在
- 689,000円
- 寄付者
- 117人
- 残り
- 72日
ナンシー関の消しゴムハンコ5147点を未来へ|歴史的遺産を守る挑戦
- 現在
- 7,560,000円
- 支援者
- 535人
- 残り
- 51日