「自立援助ホーム」って?施設で暮らす子どもたちの絵本を作りたい!

支援総額

1,629,000

目標金額 1,000,000円

支援者
95人
募集終了日
2024年2月19日

    https://readyfor.jp/projects/sudachi_nakami?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月08日 21:10

色校正と束見本が届きました!それを持って自立援助ホームみんなのいえに伺いました。

こんにちは、スダチのナカミのひとみです。先日、加藤文明社印刷所より色校正と束見本が届きました。

色校正・束見本とはどちらもいわゆる試し刷りのことで、実際に製本する時と同じページ数、同じ紙の種類、同じ本の厚みで作る「製本サンプル」のようなものです。

 

色校正では印刷機にかけた時の色味を確認でき、外側の型に特化して作られる束見本では、実際に手に取った時の重さやページをめくる感覚、表紙の手触り等を実感できます。

両方あわせて実際の仕上がりイメージを総合的に確認するのがこの工程です。

 

 

「スダチのナカミ」という絵本では、表紙を緑色のクロス生地にしました。

一般的な紙の表紙にもできたのですが、クラウドファンディングにご協力いただいた皆さまに無事にリターンが届いた時、「支援に協力して良かった」と思ってもらえるような特別感があってほしいと考えていました。

 

そのため、本の顔とも言える表紙には一般的な本よりも少し重厚感の出る、そして本を持った時に優しく温かな手触りになるようにという理由から、布地を採用しました。

 

 

紙やクロスの種類を決める時もまた、加藤文明社の村上さんと三河さんには大変お世話になりました。本社に伺って打ち合わせをする中で数えきれないほどのサンプルをお出しいただき、実際に色や柄を目で見て手触りを確かめながら時間をかけて悩ませていただきました。

 

希望のイメージと近いクロス生地を3〜4つ候補として選び、その在庫を調査していただき、無事に第一希望としていたクロスを表紙として採用することができました。作りたかったままの形の見本が今こうして手元にあること、とても感謝しています。

 

表紙ひとつとってもこれだけの人同士の対話があって工程があって…本屋さんに並ぶ本の一冊一冊も、あの本棚に辿り着くまでに沢山の人が時間をかけて想いを持って駆け巡っているんだなあ、と実感と共にその裏側を想像できるようになりました。

 


そして先日、その束見本と色校正を手に、職員としてお世話になった「自立援助ホーム みんなのいえ」に足を運びました🏠

 

その日勤務ではなかった職員さんたちもわざわざ会いに来て下さって、本当に嬉しかったです。皆さんに束見本を手に取っていただき、完成した「スダチのナカミ」の本文ページも読んでいただきました。読んでいただいている間はどんな感想を持たれているか、仕上がりにガッカリされていないかとドキドキでした。

 

 

様々な不安とは裏腹に、職員さんたちをモデルにしたイラストを見て笑顔が広がったりして、気づけば緊張も解けていました。読後には「感動した」「もっと多くの人に読んでもらいたい」という感想をまっすぐに目を見て伝えていただいて、その時にやっと「報われた」と、自分がやってきたこと・みんなで作ってきたものへ自信を持つことができました。

 

また、先日活動報告でも触れた絵本のタイトル変更の理由も直接お伝えすることができました。

当初予定していた「みんなのいえ」というタイトルから「スダチのナカミ」に変更した主な理由には、みんなのいえという特定の場所ではなく「自立援助ホーム」という存在について広く伝えたいという当初から変わらない想いがありました。

みんなのいえで働かせていただいた経験があって、そこでの子ども・若者たちとの関わりがあったからこそこの絵本制作活動を始めたことに変わりはありません。しかし、みんなのいえでのエピソードだけでなく他の自立援助ホームの職員さんたちから伺ったお話も使わせていただいていること、そして何よりも、絵本のページが全て完成して読み終わった時に、絵本の内容をもっと上手くまとめる言葉が他にあるのではないか、これまで使ってきた「スダチのナカミ」というタイトルが最もしっくりくるということで、絵本作家のまるささんと相談の上変更に至りました。「こんなに近くに正解があったのか」と思えるほど、答えを見つけたように即決でした。

 

 

予定外のタイトル変更でお叱りを受けるのではと緊張していたのですが、そんなことは全くなく、むしろ「自立援助ホームを1人でも多くの人に伝えたいというひとみんの想いが変わっていなくて良かった」「これまで絵本を作ってきたひとみんがしっくりくると思ったものを選んだ方が絶対に良い」と皆さん頷きながら笑顔で後押しして下さって、安心から身体が軽くなったようでした、、。

 

久々に職員の皆さんと何人かの若者たちにもお会いできて嬉しかったですし、いつも通り心地良かったです。ありがとうございました!



後ほど、併せて直近の制作の進捗状況を更新いたします。

クラファンでは忘れた頃にリターンが届くということが多い印象ですが、今この絵本制作がどの地点にあるのか、リターン発送までの現在地のイメージを可能な限り皆さんと共有できればと考えています。

進捗だけでなく、どのような工程があってその中で私がどんな決断をし、またその決断の背景にどのような考えや根拠があったのか、ご支援をいただいて絵本を作っている身としてできるだけ透明性高くご報告をしていければと思っています。

 

更新頻度はまちまちで長文になってしまうことも多いですが、いつも時間を使ってお読みいただきありがとうございます😊

 

5月末の絵本の完成まで、もう少しお待ちいただけますと幸いです。

引き続き温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

人見玲奈

リターン

3,000+システム利用料


A|お礼のメール・オリジナルステッカー1枚

A|お礼のメール・オリジナルステッカー1枚

1. お礼のメール
2. オリジナルステッカー1枚
をお送りします。
※ステッカーは絵本のあるページと同じデザインを使用します。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年5月

8,000+システム利用料


B|絵本『みんなのいえ』1冊・ステッカー1枚

B|絵本『みんなのいえ』1冊・ステッカー1枚

1. お礼のメール
2. オリジナルステッカー1枚
3. 絵本『みんなのいえ』1冊をお送りします。
※ステッカーは絵本のあるページと同じデザインを使用します。

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年5月

3,000+システム利用料


A|お礼のメール・オリジナルステッカー1枚

A|お礼のメール・オリジナルステッカー1枚

1. お礼のメール
2. オリジナルステッカー1枚
をお送りします。
※ステッカーは絵本のあるページと同じデザインを使用します。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年5月

8,000+システム利用料


B|絵本『みんなのいえ』1冊・ステッカー1枚

B|絵本『みんなのいえ』1冊・ステッカー1枚

1. お礼のメール
2. オリジナルステッカー1枚
3. 絵本『みんなのいえ』1冊をお送りします。
※ステッカーは絵本のあるページと同じデザインを使用します。

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年5月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る