ネパール大地震の被災地に子供のための仮教室を建てる!

支援総額
目標金額 540,000円
- 支援者
- 23人
- 募集終了日
- 2015年11月8日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
- 現在
- 15,365,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 34日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
#医療・福祉
- 現在
- 8,755,000円
- 寄付者
- 278人
- 残り
- 27日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,710,000円
- 支援者
- 71人
- 残り
- 6日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
#災害
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 39日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
#災害
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 8日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
ネパールの未来を支え、被災地で学び続ける子どもたちが利用する仮教室を建てるための寄付金を集めます!
ネパールの地震発生から5ヶ月が経過しました。未だに復興支援には多くの課題が残されています。ネパールの子どもたちは、震災時に多くの建物が倒壊したことを思い出してしまうため、建物の中に入るのを怖がるそうです。そんな子どもたちが安心して勉強に取り組めるよう考えられたのが仮教室です。屋根で雨風をしのげるだけでなく、壁が透けていて子どもたちにとって怖くないように設計されています。
この仮教室を一棟でも多く設置することができれば、ネパールの子どもたちにとって学びの環境を整え続けていく、その一歩を踏み出すことができます。
今私たちにできることのひとつとして、仮教室設置のお手伝いをすることを考えました。早期に学習環境を整えることは、子どもたちに再び学びの場を提供するだけではありません。将来この仮教室で勉学を積んだ子どもたちが、ネパールの復興、またはさらなる発展を担う人材となる可能性を秘めています。
活力を持って未来に向かって歩んでほしいという願いを込めて、ネパールと日本をつなぐデザインを考えました。
【デザインコンセプト】「未来への活力を」

(今回制作するながしずてぬぐいFor Nepalのデザインです。)
※細かいデザインは今後変更になる可能性があります。
東日本大震災から継続して行ってきた「ながしずてぬぐい」のモチーフである青海波を組み合わせ、ネパールと日本のつながりを意識しています。今回の新しいデザインは生命力や躍動感、震災を乗り越えて明るい未来へ前進するための希望を表現しました。自然災害の被災地としてネパールと日本がお互いに助け合い、ともに手を取り合っていくことができればとの思いを込めています。両端にはネパールの国花” ラリグラス(シャクナゲ) ”と日本の国花” 桜 ”のモチーフを配置しそれぞれの国の象徴としています。そしてそのふたつを繋ぐように青海波を並べることで、ヒマラヤ山脈にかかる雲や日本を囲む海洋の波を表し、二国間の結びつきを表現しています。
このデザインはてぬぐいと仮教室のサインボードに使われます。
復興のシンボルとして4年半前から作り続けてきたながしずてぬぐい
ネパールは大地震によって様々なものを失いました。それは4年半前の私たちの体験と重なる部分があります。
私たち中田研究室は東日本大震災発生直後より、被災地である長清水集落に対して「ながしずてぬぐい」というプロジェクトを開始しました。
長清水集落には、震災前と変わらずまた海とともに生きていきたいという思いから、復興作業をしている方がたくさんいました。そのため、海をモチーフにした古典柄”青海波(せいがいは)”をデザインに取り入れました。この青海波はながしずてぬぐいのアイコン的図案として代々受け継がれています。また長清水の方々が頭や首にカラフルなながしずてぬぐいを巻くことで、気持ちを一つにする助けになること、集落を彩る復興のシンボルとなることを目的として制作したのが始まりでした。
このプロジェクトは、毎年てぬぐいのデザインやコンセプトを更新し続けており、震災から4年半経った今でも被災地を支援する輪を広げています。
2015年版はKUMOという名前でデザインしました。
(これまでのながしずてぬぐい)
てぬぐいをデザインしてきたことによって、長清水集落の方だけでなく沢山の方々に共感していただくことができ、デザインしていくことの意味を確認することができました。この経験を活かして今回は「ながしずてぬぐいfor Nepal×FIDR」として、ネパールで発生した大地震の被災地域の力になるべくプロジェクトを立ち上げました。
震災直後に活動を始めたFIDRさんの姿勢に共感しました

(仮教室とネパールの子供たち)
既に公益財団法人国際開発救援財団FIDRさんの尽力によりいくつかの仮教室の建設が進められています。
FIDRさんは、1990年に誕生した国際協力NGOです。宮城大学が震災直後より取り組んでいる他プロジェクトでご縁があり、ネパール大地震発生後、ただちに現地入りして活動を始められたその姿勢に共感し、現地に行くことができない私たちは資金的支援をしたいと考えました。引換券を購入してくださった方には、私たちがデザインしたてぬぐいをお渡しします。そして皆様のお気持ちを引き受けて、頂いた寄付金をFIDRさんを通じて仮教室(TLC:Temporary Learning Center)建設の資金にしたいと考えています。
私たちがこれまで行ってきた「ながしずてぬぐい」の活動は、東日本大震災からの復興のシンボルとして被災地に活力をもたらしました。ネパールの復旧復興活動においても活力を持って未来に向かって歩んでほしい、という願いを込めてデザインに取り組みました。

(何度も試行錯誤を重ね、デザインに取り組みました)
このてぬぐいを通じて、観光立国であるネパールに訪れお金を使うことがあれば、それはさらなる復興につながると考えます。
私達は同じ学生だからこそ、子どもたちの学ぶ場所を確保したいと思い、仮教室の設置という支援の形としました。その仮教室には皆様に支援していただいた証として、てぬぐいと同じデザインのサインボードを設置して頂く予定です。

(このように仮教室には支援した団体のサインボードがつけられます)
ご支援いただいた皆様がネパールの仮教室を訪ねることがあれば、そのどこかにてぬぐいと同じ柄のサインボードが掲げられているかもしれません。
身につけた手ぬぐいに気がついた子供達が駆け寄ってきてくれるでしょう。そんな屈託のない未来の宝の学び舎を作れたらと思っています。
遠く離れた人同士、こうして気持ちがつながることの大切さを感じられる活動に、ぜひご参加いただければ幸いです。

(プロジェクトを運営する中田千彦准教授と研究室の学生一同です。)
今後も中田千彦研究室は災害に遭われた方を応援するべく活動を続けていきます。ご協力お願い致します。
初代”ながしずてぬぐい”READY FORページリンク:(https://readyfor.jp/projects/nagashizutenugui)
仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアム取材記事:(http://www.sendai-c3.jp/blog/archives/150728105702.php)
【引換券いんついて】
・サンクスレター
・HPにお名前記載
・ながしずてぬぐい for Nepal
・ながしずてぬぐい for Nepalの色違い
・ながしずてぬぐい for Nepalの別バージョン
・ブックレット
・ネパールの子供たちに38本プレゼント(枚数を変更する可能性があります)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
宮城大学中田千彦研究室4年。ながしずてぬぐい第4弾KUMOのデザイナーです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

・サンクスレター
・HPにお名前記載
・ながしずてぬぐい for Nepal1本
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

・サンクスレター
・HPにお名前記載
・ながしずてぬぐい for Nepal2本
・ながしずてぬぐい for Nepalの色違い2本
・ブックレット
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
3,000円

・サンクスレター
・HPにお名前記載
・ながしずてぬぐい for Nepal1本
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

・サンクスレター
・HPにお名前記載
・ながしずてぬぐい for Nepal2本
・ながしずてぬぐい for Nepalの色違い2本
・ブックレット
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
宮城大学中田千彦研究室4年。ながしずてぬぐい第4弾KUMOのデザイナーです。











