【プロジェクト終了報告】プロジェクトを応援くださった皆様へ
この度、クラウドファンディングにご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回は、合計101名の寄付者様119万6000円をご支援頂き、寄付額の全てに加えて合計340万6080円を2022年の児童・若者支援団体への助成させて頂きました。皆様の寄付により、社会の孤立しやすい状況にいる多くの児童や若者が、人と人の繋がりの下で元気で自分らしく前に進んでいくための力になると強く信じています。
なお、寄付者様への寄付証明書の発行を完了し、2023年1月21日には寄付者様や助成先活動団体を招待させて頂き、事業報告会を実施しました。
下記、その詳細を報告させて頂きます。
■助成事業実施の報告

皆様から頂きました寄付金と当財団の助成予算を合わせた約350万円を原資として2022年6月6日から7月15日まで全国の児童・若者支援団体に対する公募を開始しました。今回は、全国の社会福祉協議会の協力を依頼し、児童・若者支援団体への情報拡散の協力依頼、そしてSNS上の有料広告を活用して、幅広い地域からの応募を頂けるように努めました。
今回はコロナ禍や物価高騰により緊急度の増した社会貢献団体の活動支援の目的もあったため、短めの公募期間となりましたが、合計67事業からの助成エントリーを頂くことができました。
その中から資格を有する41団体が正式にエントリーされ、当財団の外部助成選考会の調査および評価を経て最終的に9事業が採択されました。今回は児童・若者支援活動の緊急度や、自立のための基礎的生活支援に重点を置いたこともあり、子ども食堂やシェルター、居場所などの拠点を運営する団体への助成が目立つ結果となりました。
下記、今回の助成先団体の紹介をいたします。
■2022年の助成先団体のご紹介
【1】
| ⅰ.団体名 | 一般社団法人天理文化の会 |
| ⅱ.地域 | 奈良県 |
| ⅲ.活動内容 | 貧困世帯を早期に社会的支援へとつなぐ体制づくり〜子ども食堂から心理相談へ〜 |
| ⅳ.Homepage URL | https://www.cty-crossroad.com/ |
【2】
| ⅰ.団体名 | サンカクシャ |
| ⅱ.地域 | 東京都 |
| ⅲ.活動内容 | 若者の孤立を解消する居場所づくりと、自信を育むクリエイティブ体験プログラム |
| ⅳ.Homepage URL | https://www.sankakusha.or.jp/ |
【3】
| ⅰ.団体名 | パレット |
| ⅱ.地域 | 兵庫県 |
| ⅲ.活動内容 | 習いごとに行きにくい、スポーツに触れる機会の少ないなど、発達障害などがあるお子さんを対象にフットサルを通じて体を動かすことの楽しさを体験して頂く、子ども向けイベント。 |
| ⅳ.Homepage URL | https://ashiyapallete.wixsite.com/my-site |
【4】
| ⅰ.団体名 | ソーシャル・アーティスト・ネットワーク |
| ⅱ.地域 | 沖縄県 |
| ⅲ.活動内容 | 被虐待児の「感情」の育ちを応援する地域市民参加型「感情基盤」醸成事業 |
| ⅳ.Homepage URL | http://www.socialartists.net |
【5】
| ⅰ.団体名 | 特定非営利活動法人 環境教育ネットワークたねのもり |
| ⅱ.地域 | 埼玉県 |
| ⅲ.活動内容 | みやしろ自然食堂 |
| ⅳ.Homepage URL | https://morimiyashiro.wixsite.com/info |
【6】
| ⅰ.団体名 | 特定非営利活動法人Mix up |
| ⅱ.地域 | 愛知県 |
| ⅲ.活動内容 | にぎやかフェスタ(Part1自分のことを守り隊(防災救命)、Part2ものづくり、Part3大豆から味噌を作ろう) |
| ⅳ.Homepage URL | https://sites.google.com/view/npomixup |
【7】
| ⅰ.団体名 | ごちゃまぜラーニングセンター |
| ⅱ.地域 | 東京都 |
| ⅲ.活動内容 | 子どもを真ん中に、だれでも学べるまちづくり |
| ⅳ.Homepage URL | https://www.facebook.com/gochamaze.learning |
【8】
| ⅰ.団体名 | 特定非営利活動法人セカンドリーグ茨城 |
| ⅱ.地域 | 茨城県 |
| ⅲ.活動内容 | フリースクール「みとなんでもクラブ(仮)」 |
| ⅳ.Homepage URL | https://2nd-league-i.com/ |
【9】
| ⅰ.団体名 | こどものみらい舎 |
| ⅱ.地域 | 長野県 |
| ⅲ.活動内容 | 子どもの居場所づくり事業 |
| ⅳ.Homepage URL | https://senohsya.com/ |
■実施報告会の開催
また、2023年1月21日(土)には、ファンドレイジングの実施報告会を兼ねた事業報告会を開催させて頂きました。当日は2022年までの助成先団体様もオンラインとオフラインで参加させて頂き、児童・若者支援事業の今後についても大変有意義なコミュニケーションができました。

【2023年1月21日(土)に開催した事業報告会の様子】
当財団は、今後も支援者様と社会貢献団体の間に立つ「児童・若者支援の中間団体」として社会の資源循環を活性化して児童・若者支援団体の活動がしやすい環境を作っていくために務めて参ります。皆様も引き続きご関心、ご支援くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。


























