衰退する各地が発展する未来へ。人生をかけて夢投資財団を創設します!
衰退する各地が発展する未来へ。人生をかけて夢投資財団を創設します!

支援総額

5,293,000

目標金額 5,000,000円

支援者
199人
募集終了日
2025年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/ytz2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年12月18日 00:03

初日の御礼を申し上げます!!

本日、クラファン初日を迎え、大変多くの方々から、尊いご支援があり、心から、御礼を申し上げます!!

 

初日で853,000円のご支援があり、心から、感謝を申し上げます!!
 
1/31の終了日まで、残り44日です。
 
44日あれば、クラファンでは何でもできます!!
 
全力でがんばります!!!

 

昨夜の睡眠は約1時間でしたが、早朝に長野県の飯田市内を出て、高速バスで片道3時間で長野市内に向かい、長野県シニア大学の講師を担いました。

 

毎月一度、日帰りです。

 

長野県あるあるですが、山間部を高速道路は通るため、通信が途切れがちになることがありますが、すっかり私は慣れました^^

 

飯田市内から長野市内へ高速バス

長野県シニア大学の会場である県立長野図書館

「ビジネスデザインコース」を私は担当していますが、受講者の方々はすでにクラファンで私が挑戦を始めたことをご存知でした。

 

「500万円をAll-or-Nothingなんて、桁外れです」「なぜ人生をかけるのですか」「READYFORのアカウントの新規登録に手こずってます」等、多くのお声を閉会後にいただきました。

 

そして、皆さんの湧き立っておられる姿が、印象的でした。

 

「自分たちは地域で福祉、教育、まちづくりの活動をしているが、もしかしたら、私たちは夢投資財団の支援の対象になるのでは?」という連想をおっしゃる方がいらして、私は「これだ!!」と思いました。

 

つまり、一般的には、クラファンや財団という存在が、今までは遠いところにあり、日々の社会貢献活動はそうそう日の目を見たり、支援されにくいなと思っていたところに、「夢投資財団が生まれたら、うちはもしかしたら」。

 

助成の採択は、プロジェクト本文でご紹介の通り、公開選考会における会場投票で決まります。

 

よって、すでに受講者と講師の面識があるからと、私の一存で採択が決まることはありえません。

 

とはいえ、大事なのは、地域の現場で、地道に力を尽くしてきた実践者の方々が、沸き立つことができるのが、夢投資財団だと私は実感しました。

 

実践者の方々が(もちろん私を含め)沸き立てば、資金を拠出する寄付者の方々も沸き立つことができます。

 

より正確に申すと、実践者の方々がもし元気がなく白けムードで、熱く沸き立っていなければ、富裕層の方々は「自分のお金を入れたいとは思えないな」と、支援したい気持ちが減退すると思います。

 

本クラファンは最終日の2025/1/31まであと44日あり、44日あれば、何でもできます。

 

実践者の皆さま、ご一緒に沸き立っていきましょう!!

 

そして、ぜひ富裕層の方々も、「こんな面白い財団が出てくるとは!」と、ご一緒に沸き立っていきましょう!!

 

ぜひこちらの動画(2010年春に私が日本語訳を原作者のDerek Siversの快諾を得て作成してYouTubeに公開しました)のように...!!

 

ムーブメントが発生!

 

毎日動画を9/15から連続してあげていますので、下記もぜひお楽しみください!!

https://www.instagram.com/ytz_2025/

https://www.youtube.com/@YTZ_2025

https://www.facebook.com/ytz.2025

https://x.com/ytz_2025

 

 

リターン

1,000,000+システム利用料


大口寄付者コース 1,000,000円

大口寄付者コース 1,000,000円

ご自身の社会貢献の手応えを飛躍的に上げられる体験をご提供します。

本コースの目的は、大口寄付者の方がご自身の社会とのつながりや、社会貢献の手応えを飛躍的に上げる学びの機会をいただくことです。

財界人の応対経験が豊富な田辺大(本財団代表)が現地同行し、唯一無二の解説とご案内を得られる権利です。

以下からお選びください。
1. 助成先事業への現地視察(田辺同行解説)にて助成先事業者からの感謝、報告、意見交換
2. 長野県飯田にお越しいただき、日本再生のヒントを学ぶ(田辺が現地解説。ご宿泊は当地の品格に満ちる高級温泉宿を想定)

下記リンク先の重要な説明のご確認をぜひお願いします。
https://readyfor.jp/projects/ytz2025/announcements/361227

※ 開催は2025年11月頃です。詳細は、5月までにメールにてお知らせいたします。
※現地集合・現地解散です。宿泊・交通はご自身で手配してください。ご自身の飲食費、交通費、宿泊費は含まれません。
※ 定員3人の視察研修プログラムです。
※ 企業経営者の場合、参加記をPRにご活用ください。

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2026年3月

15,000+システム利用料


創設後の学び・交流コース15,000円

創設後の学び・交流コース15,000円

設立後に賛助会員として参加できる権利です。

今回の全返礼品のうち、賛助会員参加を最もおすすめさせてただきます。

(1)お礼のメールと、(2)郵送で創設支援証、(3)郵送で賛助会員証を差し上げます。

※ 創設支援証には連番印刷があり、創設時ならではの特別な想い出にいただけます。

創設支援証には本財団からのメルマガ受信と、年次活動報告会参加の無期限の権利があります(いずれも任意で、後日にご希望を個別にお伺いします。万一ですが将来的に事業の運営が難しくなった場合、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください)。

※ 賛助会員証には連番印刷があります。賛助会員証の有効期間は2025年4月1日から2026年3月31日の1年間です。本財団がオンラインや対面で開催します賛助会員交流会の参加権、賛助会員勉強会の参加権、本財団への助成金申請権、助成金選考会の会場投票権、本財団そして助成先事業へのボランティア参加機会が備わります。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

1,000,000+システム利用料


大口寄付者コース 1,000,000円

大口寄付者コース 1,000,000円

ご自身の社会貢献の手応えを飛躍的に上げられる体験をご提供します。

本コースの目的は、大口寄付者の方がご自身の社会とのつながりや、社会貢献の手応えを飛躍的に上げる学びの機会をいただくことです。

財界人の応対経験が豊富な田辺大(本財団代表)が現地同行し、唯一無二の解説とご案内を得られる権利です。

以下からお選びください。
1. 助成先事業への現地視察(田辺同行解説)にて助成先事業者からの感謝、報告、意見交換
2. 長野県飯田にお越しいただき、日本再生のヒントを学ぶ(田辺が現地解説。ご宿泊は当地の品格に満ちる高級温泉宿を想定)

下記リンク先の重要な説明のご確認をぜひお願いします。
https://readyfor.jp/projects/ytz2025/announcements/361227

※ 開催は2025年11月頃です。詳細は、5月までにメールにてお知らせいたします。
※現地集合・現地解散です。宿泊・交通はご自身で手配してください。ご自身の飲食費、交通費、宿泊費は含まれません。
※ 定員3人の視察研修プログラムです。
※ 企業経営者の場合、参加記をPRにご活用ください。

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2026年3月

15,000+システム利用料


創設後の学び・交流コース15,000円

創設後の学び・交流コース15,000円

設立後に賛助会員として参加できる権利です。

今回の全返礼品のうち、賛助会員参加を最もおすすめさせてただきます。

(1)お礼のメールと、(2)郵送で創設支援証、(3)郵送で賛助会員証を差し上げます。

※ 創設支援証には連番印刷があり、創設時ならではの特別な想い出にいただけます。

創設支援証には本財団からのメルマガ受信と、年次活動報告会参加の無期限の権利があります(いずれも任意で、後日にご希望を個別にお伺いします。万一ですが将来的に事業の運営が難しくなった場合、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください)。

※ 賛助会員証には連番印刷があります。賛助会員証の有効期間は2025年4月1日から2026年3月31日の1年間です。本財団がオンラインや対面で開催します賛助会員交流会の参加権、賛助会員勉強会の参加権、本財団への助成金申請権、助成金選考会の会場投票権、本財団そして助成先事業へのボランティア参加機会が備わります。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 26


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る