このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
真言宗 僧侶になって 自然農 坐禅に瞑想 これが生か よしもう一度
真言宗 僧侶になって 自然農 坐禅に瞑想 これが生か よしもう一度
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

40,000

目標金額 3,000,000円

支援者
4人
募集終了日
2022年10月14日

    https://readyfor.jp/projects/101637?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年09月24日 20:31

量子物理学!大師と僕と時々ブッダ‼️

しかし今回の台風14号にはトリプルショックのダメージを受けました。

車が故障し、家もしばらく住めなくなり、とどめに自然農の畑の育苗ハウスが破壊されました。

 

これを、量子物理学ではどう説明するのでしょうか。

仏教、特にブッダでは、すべての苦しみは意識が作り出すもの。

 

物事は心に基づき、心を主人とし、心によって作り出される。

もしも汚れた心で行ったり話したりするならば、災いはその人に付き従うであろう。

車を引く牛の足跡に車輪が付き従うように。

 

と言うように、唯識論なのですね。

量子物理学も意識が、特に無意識が現実を作り出すと言う仮説です。

 

ですから、仏教と量子物理学はとても近い考え方みたいです。

 

と言うことは、私の無意識はトリプルショックを望んでいたか、逆に必要以上に恐れて意識過剰になっていたのかだと思われます。

そう考えるとこれを機会に開き直って、なんでも来い!と思うしかないですね。

 

雨降って地固まる

災い転じて福となす

臥薪嘗胆

捲土重来

 

去年の四国のお遍路の時でした。

徳島に着いた初日から雨模様。

二日間、お寺の軒下で野宿をしました。

ポンチョは持ってたのですが、そのうち降り止むだろうと思い。

 

しかし、一向に降り止む気配がありません。

そんな時、通りがかりのおじさんが声をかけてくれました。

色々と経緯やら、世間話やらをしていました。

 

そんな時、

【にいちゃん、雨降って地固まるやで】

と肩を押してくれたのです。

 

その一言で、覚悟を決めて歩き始めることが出来ました。

あの一言がなかったら、いつまでもグズグズとしていたでしょう。

下手すると、帰ったかもしれません。

 

しかし、その後10日ばかり雨時々大雨でしたが😹

 

そんなわけで、時が経つとこの逆境もいい思い出になるでしょう。

だって意識一つで、この苦しみは私を育てる肥やし。

人生のスパイスにもなりますからね。

 

実にこの世において、恨みに報いるに恨みを持ってしたならば、遂に恨みが止むことはない。

恨みを捨ててこそ止む。

これは永遠の真理である。

【ブッダの真理の言葉】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

【3000円】祈願成就コース

心を込めた感謝のメールをお送りします。

手数料を差し引いた全額を、私の僧侶資格取得の祈願成就の為に使用いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年1月

5,000+システム利用料


alt

【5000円】祈願成就コース

心を込めた感謝のメールをお送りします。

手数料を差し引いた全額を、私の僧侶資格取得の祈願成就の為に使用いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年1月

3,000+システム利用料


alt

【3000円】祈願成就コース

心を込めた感謝のメールをお送りします。

手数料を差し引いた全額を、私の僧侶資格取得の祈願成就の為に使用いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年1月

5,000+システム利用料


alt

【5000円】祈願成就コース

心を込めた感謝のメールをお送りします。

手数料を差し引いた全額を、私の僧侶資格取得の祈願成就の為に使用いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年1月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る