野良猫チャトの命をつなげたい!

支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 7人
- 募集終了日
- 2022年11月18日

11年目のNPO法人高齢猫が増え、活動資金のご支援をお願いしたい
#まちづくり
- 総計
- 51人

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
#動物
- 総計
- 124人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 4,986,000円
- 寄付者
- 542人
- 残り
- 39日

置き去りにされた猫に手術を行いたい
#地域文化
- 現在
- 366,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 1日

交通事故に遭った「クロ」君をご支援下さい!
#動物
- 現在
- 50,000円
- 支援者
- 4人
- 残り
- 22日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 8日

地域の野良猫を守りたい!小さな命にTNRと医療を届けるプロジェクト
#動物
- 現在
- 58,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 1日
プロジェクト本文
▼自己紹介
野良猫チャトを保護して早くも約二年です! 住宅の周辺はもちろんまだまだ野良猫が沢山いる中、一匹でも多くの命を助けられればと日々悶々と過ごしています。自分たちができる限りのことをしたい!と、人懐こく愛らしいチャトと出会い今まで頑張ってきた分少しでも楽に幸せな余生を送ってほしいという願いでチャトを保護しました。チャトは私達家族に「特別」な時間をくれます。辛いこと、楽しいこと、悩み事は私達家族はチャトがいるから乗り越えられます。かわいそうな野良猫ではなく、一人の家族になりました!そんな家族の一員が今、生死の境目にいます。すがる思いかもしれませんが、医療のご支援は必要不可欠ではありますが、この場を借りて皆様からの励ましのお声も欲しいのかもしれません。初めて飼った猫ではありますが、この「特別」な気持ちを無駄にしたくないので、皆様からのご支援、ご教授を素直に受け止め私達家族のチャトへの介護の「力」に全力で注ぎたいと思います。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私達は、猫ちゃんをお迎えしたことがなく全く無知識で保護しました。保護した当初、とりあえず病院へ連れて行き診察を受けました。診断の結果は、「猫エイズ、腎臓の右側がいまのところ頑張っている、歯はボロボロ手術で抜く、年齢は推定10歳くらい」でした。それでも、可愛らしいチャトには余生を少しでも安心して愛情に溢れた環境で過ごしてほしいと思いました。そんな思いで保護したチャトですが、1年前に腎不全ステージ3が発覚、治療を始めました。腎不全用の餌、点滴、貧血の薬、腎不全の薬、入院で費用が重み、こちらのサイトで支援をお願いしましたら、心温かい方々からの励ましの声、温かいご支援でなんとかチャトの命をつなげることができました。それから1年後の現在、夏の異常気象も重なってか、チャトの容体が急変しました。ご飯が食べられなくなり、体重もみるからに減り、骨と皮だけになってしまい、満身創痍で病院へいきました。結果は「腎不全の悪化」でした。今回は症状が重く、入院も6日間と最長で、退院してからも体重は戻らずガリガリで、見ているだけで涙がでます。
そんな絶望的な中、チャトは入院先でも治療を受け入れてくれました。大人しくじっと24時間点滴を受け入れ、嫌なお薬も飲んでくれます。私たちの声掛けにもこたえてくれ、「ニャ~」と辛くてもだるくてもお返事をしてくれ、ご飯もなんとか食べてくれました。主治医には、「いつ発作が起きるか最悪の状況になるか、この状態では食べることも難しい」と言われたのに、チャトは頑張って食べてくれています。「生きよう」としてくれています。私達との時間をつないでくれています。
私たち家族は、チャトとまだ少しでも長くこの世に与えられた命を一緒に共有したいです。かけがえのない命、大切につないでいきたいと思います。こんな私達家族の思いが、このプロジェクトを通じて一人でも多くの方に小さい命が大切にせれ、守られているんだということを知ってほしいと思いました。また、このかけがえのない命の火を皆様からご支援、交流で私達家族の頑張る力を与えて頂ければ幸いと思い改めて、プロジェクト開設に至りました。
※2020年6月
※2022年12月 この頃はまだ体重も3.8kgありました。
※現在の姿。後ろ足あたりがかなりやせ細っています。現在は2.3kgとかなり痩せてしまいました。とにかく食べてほしいです。食べることは生きることですよね。。。(*_*)
▼プロジェクトの内容
チャトの現在の症状の改善と健康の維持のため
皆様からご支援いただいた支援金は、腎不全の診察代・入院費・治療費・薬代に充てさせていただきます。腎不全用の餌代など、今後のチャトの体調によって、その治療費にも充てさえせていただきたいと思っております。腎不全は完治する可能性はないといわれております。今の状況を少しでも改善させ、かつ、それを維持し、これからのチャトの健康維持のために、皆様から頂いた温かいご支援は、大切に大切に使わせていただきます。 ※万が一治療中に亡くなってしまった場合の、ご支援いただいた資金につきましては、お世話になっているピジョン動物病院蕨院への募金等に使用させていただきます。
↓体調が急変し病院で診察した明細です。この時、入院させることを勧められましたが、一旦保留にしました。
↓考えた結果すぐ入院させました。この時点でいつ発作を起こして亡くなってもおかしくない数値だと診断を受けました。一つの望に向けて、入院治療を選択しました。
↑かなり高額の医療費で正直厳しいです。
↑数値はかなり悪いです。
猫エイズも影響してから、お口の中も口内炎がひどくてご飯も上手く食べられないです。
でも、チャトが生きようと頑張っているので、今後も在宅医療頑張っていこうと決意しました。
※明細の掲載はピジョン蕨医院に許可を得ております。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
チャトの健康で、幸せな未来を維持してあげること
過去の素性もわからぬチャト。いったい何を食べて、どのように野良を生き抜いてきたかも明確にはわかりません。そのような猫が、自ら寄り添って我々に懐いてきてくれました。そのような出会いを大切にして、チャトが一日でも長く幸せに暮らしてほしい、そのような願いで治療を続けています。腎不全は完全に完治するものではない病気なので、長い治療期間にはなりますので、プロジェクト完了日は明確ではありませんが、とにかく今現在の健康を改善し、そしてその健康を維持させていく必要があります。チャトのより充実した治療と私達家族のチャトとの時間を継続させていくためにも、皆様の温かいご支援、お待ちしております。
※この写真はまだチャトが元気な時、私がトイレに居るときにチャトが来たので、撮った写真です。なぜかトイレに行くと、こうやって待ち伏せています。
ーーーーーーーー
▶︎ ペット保険による補償の有無。
「無」
▶︎ 万が一チャトが亡くなってしまった場合の資金使途:「返金はせず、亡くなるまでに発生した治療費に充てさせていただきます。」
▶︎ 本クラウドファンディングに関するお問合せは以下までご連絡ください。
連絡先:【090-5398-8312】
READYFOR事務局:ペットの治療費用を集めるクラウドファンディングに関しては、以下のガイドラインもご確認ください。
ペットの治療費用を集めるクラウドファンディングに関する当社の考え
https://legal.readyfor.jp/guidelines/launching_project/pet_care/
ーーーーーーーー
- プロジェクト実行責任者:
- 尾端 将和
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月23日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
12月23日までに、点滴(1パック@800、ラプロス投薬@150、入院治療(1か月に1回6日間 11万)を3か月治療します。この計画治療に資金が必要になります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
現在、四人家族と犬1匹、猫1匹のパパです。趣味は登山。北アルプスに主に登っています! 動物大好きで、わかってはいますが動物の死には直面したくないものです。けれど、犬や猫は人間ほど長生きできません。私が元気なうちにはこの子たちを看取ってやるのも人間の使命だと思っています。私たちに癒しと幸せをくれる動物たちに少しでも長く幸せな時間を送ってもらいたいと、強く願います!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料

チャトからおねだり
チャトがおいし餌をねだってます??!!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1,000円+システム利用料

健康で長生きの一歩
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
500円+システム利用料

チャトからおねだり
チャトがおいし餌をねだってます??!!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1,000円+システム利用料

健康で長生きの一歩
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
現在、四人家族と犬1匹、猫1匹のパパです。趣味は登山。北アルプスに主に登っています! 動物大好きで、わかってはいますが動物の死には直面したくないものです。けれど、犬や猫は人間ほど長生きできません。私が元気なうちにはこの子たちを看取ってやるのも人間の使命だと思っています。私たちに癒しと幸せをくれる動物たちに少しでも長く幸せな時間を送ってもらいたいと、強く願います!











