支援総額
目標金額 3,300,000円
- 支援者
- 224人
- 募集終了日
- 2022年11月22日
多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 2,562,000円
- 支援者
- 204人
- 残り
- 71日
ウクライナ危機|女性や子どもが自ら未来を描くために継続的なご支援を
#国際協力
- 現在
- 2,160,000円
- 寄付者
- 87人
- 残り
- 40日
『名入れ陶器ボトル』を広めたい!とっくり王子の挑戦!
#地域文化
- 現在
- 2,516,000円
- 支援者
- 173人
- 残り
- 5日
森鴎外『舞姫』執筆の旧居 根津神社への移築プロジェクト【最終章】
#地域文化
- 現在
- 6,905,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 17日
学びの選択肢を公教育に広めたい!エデュケーショナルファウンディング
#子ども・教育
- 総計
- 19人
宿場町にある築125年の空き家を1組限定宿として界隈消費の場に
#地域文化
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 24日
北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!
#地域文化
- 総計
- 30人
プロジェクト本文
終了報告を読む
《目標達成の御礼》ネクストゴールへチェレンジします!!
いつもさぬきリトリート 繋安芯堂を見守っていただき、そしてご支援や多方面へのシェア・拡散などにご協力くださいました全ての皆様に、感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
この度、開始から28日(11月18日)時点で目標金額の330万円を無事に達成致しました。
166人もの方からご支援・ご声援をいただき、メンタルヘルスと向き合う必要性やリトリートの過ごし方に共感いただくお声や、ご自身の体験や周囲の方でこころが不安定になった経験をお持ちの方から得られる賛同も多くいただきました。このプロジェクトの共感の輪が広がり、まずは第一目標であった330万円にたどり着けた安堵の気持ちと、嬉しさと共に、多くの方の期待を背負っていることにスタッフ一同、身の引き締まる思いで受け止めております。
ご支援くださった全ての皆様、そしてこのクラウドファンディングに興味をもちページをご覧くださった皆様に、改めまして心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
クラファンが始まった当初は、拠点となる場所が決まり、ようやくどのような施設にしていくか思案し改修計画を立てる段階でしたが、1カ月の間に急ピッチで改装工事は進み、現在、繋安心堂は外装が整ってまいりました。まずはこのAll-or-nothing方式にて目標金額を達成できたことにより、予定通りの時期のオープンを目指して進められそうな目処が立ってきました。ここからはスタッフの手で、丁寧に清掃したり、ととのう空間となるよう工夫してまいりたいと思います。
そこで、今回のクラウドファンディングでは、さらにもう一歩挑戦し、繋安芯堂のグランドオープンに向けて、550万円のネクストゴールを設定することにいたしました。
初期は大工工事や水回りの整備、電気工事といった大まかな施設準備の使途を掲げておりましたが、これらは繋安芯堂の場所を用意するための最低限の準備資金となります。
これから実際にオープンに向けてととのう環境をご提供できるよう準備を進めるにあたり、実際には、以下の費用がまだまだ必要になります。
<ネクストゴールで募るお金の使途>
工事費用の補填
・解体工事(屋外便所の取り壊し)
・畳張り替え
・ガス工事
・造園剪定
・美装(浴室・台所等)
・土木工事
防災設備
寝具等宿泊用品購入費用
暖房器具購入費用
スタッフ人件費(準備期間)
スタッフ研修費用
送迎車準備費用
予約決済システム導入費用
※ 仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
これからのチャレンジは、私たちにとっても大きな一歩であり、そしてこのプロジェクトの目指す先が社会に影響するような大きな目標であることを意味しています。
まだまだリトリートという言葉に聞き馴染みのない方も、メンタルヘルスに困っていてもこのような過ごし方が選択肢になっていない方もたくさんいらっしゃると思います。しかしながら、これだけ多くの方に私たちの声が届き、今は ”皆様”という「仲間」と一緒にこの事業に取り組めること、そして一緒に大きく成長させていけることに、大きな喜びを感じています。
皆様からのご声援が、私たちの挑戦への大きな力と勇気になっております。
今後の繋安芯堂の発展のために。
そしてメンタルヘルスが社会に拡がり、こころと身体をととのえることが当たり前になるために。
皆様の温かな想いをお寄せいただければ幸いです。
引き続き、ご支援・ご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。
ー以下ー 2022.11.12時点の内容をもとに進捗の加筆を行っています(新情報は緑マーカ部分)。 また改修できた部分についてはお写真を掲載しています。
【はじめに】
2022年冬、香川県三木町に本格リトリート施設が誕生します。
四国に古くから伝わるお遍路の文化が根づく地で ”こころと身体に深く向き合う” ためのちいさな宿です。
クラウドファンディングを通して、これからのメンタルヘルスのあり方を一緒に考え、共に向き合っていくことができる人を日本中にもっと増やしたいという想いからはじまりました。
【発起人の想い】
3人の発起人がそれぞれの経験をもとにカタチにしたいこと・想いを込めて ”さぬきリトリート 繋安芯堂” を設立します。
理学療法士✖️スポーツトレーナー 赤山僚輔
理学療法士✖️スポーツトレーナー 宮﨑祐一
作業療法士✖️ヨガインストラクター 中原亜美
それぞれが病院やクリニック、スポーツの現場で全力を尽くしてリハビリテーションやトレーナーとして関わってきた中で、いかにして慢性的な不調を改善するか、心身の繋がりに気づき、様々なこころの問題(以下、メンタルヘルス)を解決するかという難題に真摯に向き合ってきました。
その中でどれだけ真剣に学んでも、技術を磨いても、現状の医療の仕組みだけでは根本的な解決にならないことを目の当たりにしてきました。
また、自分自身がいかにしてこころと身体に向き合い、自身を研ぎ澄ますかによって、その先にいる方々に伝え、提供できる内容が大きく変化すると事実も痛感してきました。3人それぞれがここ数年間で体験した、現場の経験や自身の体験によって、もう一歩先の未来へ進むためには、今このタイミングでじっくりと自身に向き合うことや、今の社会にリトリートという過ごし方を拡げていくことの必要性を感じています。
まずは目の前でメンタルヘルスに困っている方、日常の暮らしに疲労や憂鬱を少しでも感じている方、一歩先の自分へ前進したいと考えている方、そしてセラピスト、トレーナー、インストラクターなどの専門的な立場からメンタルヘルスに関わっている方、様々なステージの方に届くように願っています。
私たち自身もこころと身体について、貪欲に学び、向き合い、研ぎ澄まし続け、皆様と共に成長してまいります。
【名前の由来】
さぬきリトリート 繋安芯堂 -Kei An Shin Do- と名付けました。
昨今よく耳にする”心理的安全性”を確保した環境や組織のあり方を模索していきたいと屋号のヒントにいたしました。
ひとつひとつの漢字に込めた意味は、
「繋」”つながる” ことによって、多くの課題解決や未来が広がってきた経緯を通して
「安」心軽やかに安心できる居場所となるように
「芯」草冠をつけることにより、自然界にある存在、自分の奥底にある力にも気づき・繋がり、共に生きられるように
「堂」リトリートの開設予定地が、以前はお坊さんの修行するお堂であったことを後世に伝え残していくため
「つながりに気づき、安心して、心に向き合える、お堂」。
このような想いで「繋安芯堂」という名前が誕生しました。
【さぬきリトリート 繋安芯堂とは】
リトリートという言葉を初めて耳にする方も多いかもしれません。
さぬきリトリート 繋安芯堂は、簡単にいうと「こころと身体に向き合う専門家とともに、宿泊できるゲストハウス」です。
共有スペースがあり他者との繋がりが多い宿泊形態としてはゲストハウスですが、それに加えて「リトリート」という過ごし方を重要視し、こころと身体に向き合うためのヒントとなり得る環境・人・サービスをご用意します。
〜日常から離れた土地で、日常とは異なる時間の過ごし方を〜
■ 3つのコンセプト
『ととのう・つながる・共に生きる』
■ 所在地
さぬきリトリート 繋安芯堂 は高松の市街地から少し離れた香川県東部にある三木町に所在します。少し細い道を奥へと進むと現れる、お堂のあるちいさなお宿。
地名が「奥の堂」であるゆえんでもあり、鳥居のある裏山全体が御神体です。
三木町という土地は、街から車で約30分とアクセスは良いですが、周囲は山に囲まれ、田畑が広がる自然豊かな場所です。また古くからお遍路という文化とともに歩み、四国八十八箇所結願の大窪寺とは約20kmの距離にあります。
四国に住む人は巡礼者とすれ違うと「お遍路さん」と親しみをもって呼びかけ、こんにちは、頑張ってくださいと声をかけるほどに日常に溶け込み、過酷なお遍路の道のりに尊敬や応援の気持ちを自然に抱く文化があります。
自分自身の内面と向き合う精神性が地域全体に受け入れられやすく、全国からこころと身体に向き合うために集う場所としてふさわしいと感じています。
■ 施設での過ごし方
さぬきリトリート 繋安芯堂 は、こだわりの3部屋の共有スペースと宿泊部屋のみのちいさな宿です。
あるのは施設の周りを取り囲む山々、季節を感じられる庭、そしてそこに集まる人と共に暮らすような温かさです。
こころと身体をととのえるプロによるメディテーションやパーソナルセッション、テントサウナ、酵素風呂などのサービスにより、自身をととのえる時間や方法をご自身でお選びいただけます。
一度利用してみて、自分の心休まる過ごし方を探してみてください。
自分を休めたい時、少し自身と深く向き合いたい時、人とゆっくり話したくなった時、新たな一面を発見したい時、次の一歩を踏み出したい時、二回、三回と、人生のさまざまなステージで還ってきたくなるような場所を目指していきます。
【リトリートという過ごし方とは】
リトリート(Retreat)とは、一般的には、数日間住み慣れた土地や環境から離れて、仕事や人間関係で疲れたこころや身体を癒す過ごし方のことです。
観光が目的の旅とは異なり、日常を忘れてリフレッシュする時間をもち、心身ともにリセットすること、日本では『転地療養』とも言い換えられます。
仏教でも『物事をあるがままに見る』という考え方や坐禅という文化が存在し、近年では瞑想を通して、いま、この瞬間に意識を集中する、ありのままの自分に気づく、ことの重要さも耳にすることが増えています。
一般的に『リトリート』とは、主に 4つのR から成り立つといわれます。
・Rest
・Relaxation
・Recreation
・Retreatment 『Re +○○○ 』 Reにはふたたび(再)という意味があります。
つまりRest(休息)・Relaxation(リラックス)するだけでなく、Re +creation (ふたたび構築する)・Re +treatment (ふたたび心身を養う)という意味を含みます。
そして3人の発起人は理学療法士、作業療法士として、Rehabilitation の最前線で仕事をしてきた顔を持ちます。
「Re +habilitation」 はふたたびできるようにする(hability)ことを指し、心身と向き合う、ととのえる、再出発を共に考え促すプロフェッショナルです。
リトリートを通して、「こころと身体に向き合う、内なる自分と深くつながる過ごし方」を提案したいと思っています。
【施設概要】
さぬきリトリート 繋安芯堂 こだわりの3部屋の共有スペース
◆ととのう お堂
お堂は、静けさが広がり、ととのう場所、心休まる場所として自身の内面と深く向き合うことができます。メディテーションやパーソナルセッション、またそれらに使用していない時間は自らととのう場所として利用できます。
◆お堂の図書室
スタッフがととのうきっかけとなった書籍を中心に集めスタートしますが、オープン後は皆さんから寄与された本も受け入れ、みんなで創り上げる図書室となります。集められたあらゆるジャンルの本は、リトリート内のお気に入りの空間でどこでも読書に没頭することができます。
◆お堂のしゃべり場
同じ日にその場所に集う仲間が出会い、誰でも集まれる・つながれるオープンなスペース。
集まりたいとき、話したいとき、誰かと共に過ごす時間を大切にすることを思い出させてくれる、そして時に新たな発想を生み出したり、誰かの転機となるような空間をつくります。
◆「ととのう」ためのこだわり
・屋根付きの縁側
お堂の周りを取り囲む縁側があり、外の空気や四季を感じながら過ごすことができます。読書をしたりメディテーションをしたり、寝そべって物思いに耽ったり、雨でも外へ出られます。
・テントサウナ
テント内には薪ストーブを設置。薪を使って火照った身体を、水で冷やし外気浴ができます。
自然を最大限に身体で感じながらも、体温の変化や汗を流すことで身体も思考もリセットできます。
読書や瞑想など静的な過ごし方は苦手な方にも、ととのう体験ができます。
(Mobiba社製 テントサウナを購入予定)
・木・火・土・金(石)・水
東洋の思想で、万物の組成でもあり、天地を循環するといわれる5つのエレメントを、施設内外のあらゆる空間で感じられます。自然との繋がりを感じ、こころと身体と向き合う上でご自身に必要な要素を見つけられるヒントが散りばめられています。
◆サービス内容
・メディテーション
宿泊者全員に2回(到着時と翌朝)のメディテーション体験がついてきます。
さらにこころと身体に深く向き合いたい方には、メディテーション誘導のプロと共に、「ととのう、お堂」内や自然が感じられる施設周辺のお好きな場所でメディテーションセッションを行うことができます。
・酵素サービス(オプション)
淡路島に所在する「ぬか酵素Sun燦」が取り扱っている ”おうち酵素浴” を使用した酵素風呂、”本気の酵素” という酵素ドリンクを提供します。
スタッフも日頃から生活に取り入れ、酵素の力による体質の変化や改善を経験しています。
・パーソナルセッション(オプション)
スタッフのそれぞれが得意とする分野で、コーチング、トレーニング、ヨガなどのコンテンツがパーソナルで受けられます。スタッフ滞在状況によりご提供できる内容が異なるため、受けたい内容に合わせてご宿泊日を選択していただくことになります。
・お食事
事前ご予約により、身体にやさしく安心して食べられる、地元の方の手づくりにこだわって厳選したいくつかの近隣のお店からケータリングによってご準備します。もしくは酵素ドリンクのオプションと組み合わせることによるプチファスティングをお勧めします。食べ物のお持ち込みは自由ですが、滞在期間中に身体(内臓)に取り入れるものにも意識を向けることで、内側からの変化を体験していただきたいと思っております。
◆全体図面
(改修後のイメージ)
施設名:さぬきリトリート 繋安芯堂
所在地:香川県三木町
営業予定:週末(金・土・日・月)
営業料金目安:1泊10,000円程度
メディテーション15分 2回(到着時、宿泊翌朝)付き
※ その他、サービスは別途オプション料金
所要人数:8〜10名
※ 施設内のお部屋の使い方は変更となる可能性があります
(2022.11.8 現在)
ととのうお堂
宿泊部屋1・2
【開業までのスケジュール】
2022年8月 開業予定地の契約締結
2022年9月 着工開始
2022年11月 工事完了〜宿泊施設の営業許可取得
2022年11月末 プレオープン
2023年1月 グランドオープン
(進捗状況のご報告)2022.11.12時点
改修工事は順調に経過しており、11月末のプレオープンに向けて許認可申請中
2022.11.16-17 お堂の一般公開イベントを開催予定(詳細は新着情報をご確認ください)
【支援金の使途】
施設工事費
・大工工事
・浄化槽工事(現在は非常に古いため、新設を予定)
・浄水器工事(水質調査の結果、現状は飲水利用できないため、浄水器の設置予定)
・給排水工事(現在は汲み取り式になっているため、水洗トイレへ変更予定)
・電気工事
トイレ新設費用
テントサウナ購入費用
初期稼働費用
READYFOR利用手数料
【リトリート施設設立の動機】
第一発起人の赤山僚輔は、香川県さぬき市で生まれ育ち、スポーツトレーナーとして活動する中で「全世界から慢性障害をゼロにしたい」という想いを抱きながら国内外で活躍するアスリートのサポートを行ってきました。
選手やチーム、自分自身のこころと身体により深く向き合い、さまざまな繋がりに気づくことで、慢性的な不調が解決する経験をしてきました。同時に、想定する最良の準備をしていても、選手自身の不安や、メンタルヘルスの問題により最良の結果に結びつかない経験も多くしてきました。
本当の意味で「全世界から慢性障害をなくす」ためには、スポーツの現場に限らず、すベての人が ”こころと身体に向き合う” ことに気軽に取り組めることの重要性を痛感しています。
そしてこの新たなリトリートという過ごし方から得られる経験を通して、”こころと身体” を大切にする 必要性を求める人が増えることが、慢性障害ゼロへ向けた、最良で最短の道になると信じています。
人生をかけて、さぬきの地で本格リトリート施設の立ち上げに挑戦します。
【最後にご覧いただいた皆様へ】
このページをご覧いただいた皆様、最後までお読みいただきありがとうございました。
慢性障害をゼロにしたいという思いからはじまった夢は、経験を経て、同じ思いを抱く仲間と共にさらに大きく成長してきました。
リトリート施設を通して、心身に深く向き合う人が増え、ひとりでも多くの方の悩みや不調の解決に繋がり、新しい一歩が踏み出せる手助けになる、とイメージできています。
そしてこのプロジェクトの先には、リトリートという過ごし方が浸透し、日本全国にリトリート施設が増えることで、これからのメンタルヘルスのあり方を共に考え、共に向き合ってくださる仲間が増え、これからの社会を大きく変えると強く信じています。
また今回、クラウドファンディングという新しい仕組みを活用し、皆様にご支援いただくことで、誰もがメンタルヘルスを身近に感じられ、今後ゲストハウスやリトリート施設をつくりたい、こころと身体に向き合うために何か新しいことをしたいという方にも、誰もが挑戦できる前例となりたいと思っています。
大きな夢を抱き熱く語ってまいりましたが、正直なところ、宿泊業は右も左も分かりません。
成功のためには皆様からのアイデア、ご意見を真摯に受け止め、共に歩み、成長していく必要があると思っています。
末筆となりましたが、このようなプロジェクトが始動できますのは、地域の方々のご理解・ご協力、志を共有できる仲間・家族の応援があってこそ挑戦できるものと思っております。
この場を借りて心から感謝を申し上げると共に、ご支援いただいた皆様には有形無形の形でお返しできるよう、コンセプトにもありますように皆様と繋安芯堂が「つながり・共に生きる」ことをお約束します。
最後になりますが、皆様からの温かいご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
【応援いただいている方からのメッセージ】
湯河原リトリートご縁の杜 株式会社 代表取締役
深澤 里奈子氏
赤山さんが最初に湯河原を訪れてくれたのは2年前。「リトリート」を学ぶため何回も通ってきてくれました。対話のworkを丁寧に丁寧に、自分の内側を探究していました。赤山さん自身の内側から湧く本当に創り出したい世界と、今この時代が本質的に必要としている体感覚を整合し、この社会に現実化していくこと。これを仲間たちとも本気で共有している姿が素晴らしかったです。
リトリートretreat の定義や、繋安芯堂の名前の由来を読んで頂けたでしょうか。
自分たちが用いる'言葉'の意味を明確に共有し、毎日の'行動'へと繋げ、訪れる人たちと共に場を創り出していく道のりそのものが心と身体、そして 'いのちの輝き'の発動となっていくのだと感じています。
ぜひこの世界観の創造プロセスを一緒に体感しながら、喜びを分かち合って頂けたら、私も嬉しいです。
株式会社WINZONE 代表取締役
WINメディテーション®考案者
兼下真由子氏
メディテーションには"感覚"がとても重要です。
リラックスしている感覚、
幸せな感覚、気持ち良い感覚、
忘れられない感覚。
それらを記憶させてくれるのが【体験】であり、この施設はまさにこれらを体験することができる四国きってのリトリート施設だと確信しています。
赤山さんは、豊富な経験を持ちながらもWINメディテーション®講師養成講座に二度も参加してくださり、現在は養成講座のアシスタント講師としても卒業生で唯一、活躍くださっています。
熱心で真っ直ぐで
優しいナチュラルなお人柄と
このリトリート施設が、本当にピッタリで
これからどれだけ沢山の方の心身を癒す場になるんだろうと思うと楽しみでなりません。
とにかく勉強熱心で経験豊富な赤山さんの思いが詰まったととのい場。
何かに迷ったり、疲れたらこの場に行くことを強くオススメしますし、私もそうしようと思っています。
(株)吉本・オガール地方創生アカデミー運営責任者
プロバレーボールコーチ
三枝大地氏
初めて赤山さんにお会いした際、この世界から慢性障害を無くしたいと仰っていたことを鮮明に覚えております。
その際、色々と身体のことや思考、行動、様々な事をお話させていただき、その後、練習見学に来ていただきましたが、まさかその時はご一緒させていただくことになるとは考えもしていませんでした。
現在の指導現場に於いて、選手それぞれが自分自身と向き合い、チームとしても一つになっていく必要がある中で、これほどまでに安心して指導をお任せできるのは、赤山さんのプロフェッショナルな取り組みと人間性あってのものだと感じています。
以前から仰っていたリトリートの施設が遂にできるのですね。
これでまた多くの方々が整い、未来の可能性が広がっていくのでしょう。
今回の支援が成就し、この世界から慢性障害が無くなる、そこに一歩も二歩も近づく事を心より祈念しております。
株式会社JARTA International 代表取締役 JARTA代表
中野 崇氏
発起人の赤山氏とは私が設立したスポーツトレーナー団体JARTAの統括部長として長く活動を共にする間柄ですが、誰よりも心身をととのえることの重要性を熟知し様々な角度からパフォーマンスへの繋がりに気づかせてくれた存在です。
彼の選手に対する姿勢は常に選手たちの心身の変化に深く注意を向け、それらを徹底してととのえることを重視したものです。
さぬきリトリート繋安芯堂は、その経験を基盤として心身をととのえる重要性を体感するための環境を徹底して追求した施設だと思っています。全身がととのうことで、こころの歪みや悲鳴、良い変化も含めて、ちいさな変化にも気づきやすくなります。
本来はその気づきが心身の状態をより良くするための基点になりますが、SNSなど常に外から膨大な情報に晒され続ける現代社会において心身の小さな変化に気づくような”時間”は激減しています。
そのような状況に対して、食べ物(内臓)や習慣、呼吸、脳そして身体を多角度からととのえることをコンセプトとし、自分の心身と静かに向き合える環境は今後さらに重要性を増していきます。
このようなコンセプトは、変化が激しい情報過剰社会において心身の健全性を維持・向上するために、社会の激しい変化に対して共鳴するように発展すべき領域です。
そういう意味で、この施設の取り組みは社会にとって非常に重要なものだと思っています。
おそらくその重要性が認知されていくには長い時間がかかるであろうリトリート領域ですが、その環境を徹底して追求する繋安芯堂がリトリートの発展に大きく寄与することを心から期待しております。
サッカーJリーグ 愛媛FC所属
佐々木 匠選手
赤山さんとは2018年に出会ってから、パーソナル契約としてトレーニングをしていただいています。
トレーニングをすることでの成長は勿論、シーズン中のコンディションの浮き沈みがある中での心身のケア、メンタル的なサポートをしていただいています。
いまや、赤山さん無くしてサッカー選手として闘っていくことはできないと思うくらい信頼させていただいています。
そんな赤山さんの新たなチャレンジを応援すると共に、この取り組みをきっかけに多くの人にリトリートの大切さが伝わってくれたら嬉しいと思います。
【リターン内容の簡単なご紹介】
今回、ご支援いただける方には、様々な角度からお選びいただけるようにリターンを全部で30種類、ご用意しました。
≪NEW≫ 残り1週間!を加しました。
「開店前祝い!の一品 観葉植物プラン」を追加しました。
こちらも3カ月間のお名前掲載があるので、名入れプランと共にご検討ください。
個人事業主・企業様にはご支援者様にもメリットがあるようにご対応させていただきます。
※プレオープン、グランドオープンの時期は目安となります。繋安芯堂は、週末のみの営業となります。宿泊のご予約は、オープン日が確定してから順次お取りいたします。
※WINメディテーションオンライン・JARTAオンライントレーニングは、各団体に所属する公認プランナー・認定講師が実施するため、担当者をお選びいただくことはできません。また担当者との日程相談により実施するため、開催時期は遅れる可能性がございます。
※自然産物や伝統的な手作業での商品となるため、お時間が掛かる場合や内容が多少変更となる場合がございます。
※お酒、飲料は20歳を過ぎてから。お酒が含まれるリターンは、20歳未満の方はご支援いただけません。
(関連リンク)
WINメディテーション 株式会社 WIN ZONE
JARTAトレーニング 株式会社 JARTA International
外村由香 Facebook 外村由香
三谷製糖 三谷製糖
まさご屋 麦縄の里
大塩水産 大塩水産
株式会社マルタツ 東かがわマルタツ手打ちうどん
福繁食品 福繁食品
handson grip handson grip
<募集方式>
本プロジェクトはAll-or-nothing方式で実施します。
- プロジェクト実行責任者:
- 人力JINRIKI合同会社
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年1月22日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
人力JINRIKI合同会社が、香川県木田郡三木町にサービス付きのゲストハウス、”さぬきリトリート 繋安芯堂"を開設準備に際しての施設リノベーション費用。 施設工事費(水回り工事、敷地内屋外整備) 設備費(冷暖房設備) テントサウナ代 初期稼働費用(従業員手当2ヶ月分) 送迎車リース費用 手数料 11月中旬にはリノベーション完了と共に営業に伴う申請完了予定
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施に向けては、簡易宿所営業の届出申請とそれに伴う、消防法の設置届けが必要になります。保健所と関係期間への事前申請及び確認は既に終えており、本申請を11月初旬、許認可は11月中旬には得られる予定になっております。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- リターンの一部には食品衛生の管理責任者の資格の保持が必要となり、12月23日に資格取得予定になっております。一部商品に関しては発送は12月23日以降を予定しております。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。万が一自己資金でも確保できない場合を想定して地元信用公庫にて融資を受ける予定にしております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
《ご支援プラン1》お礼メッセージ
《ご支援プラン》
お礼メッセージをお送りさせていただきます。
※メールでの配信となります。
こちらのコースにていただくご支援は、返礼品としての費用がかからないため、手数料・諸経費を除いた全額を「繋安芯堂」の開設準備費用に使用させていただきます。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
3,000円+システム利用料
《ご支援プラン3》お礼メッセージ+ミニ動画提供
《ご支援プラン》
お礼メッセージを送らせていただきます。 合わせて、ミニ動画をご提供します(発起人3名のコースがそれぞれお選びいただけます)。 ※メールでの配信となります。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
1,000円+システム利用料
《ご支援プラン1》お礼メッセージ
《ご支援プラン》
お礼メッセージをお送りさせていただきます。
※メールでの配信となります。
こちらのコースにていただくご支援は、返礼品としての費用がかからないため、手数料・諸経費を除いた全額を「繋安芯堂」の開設準備費用に使用させていただきます。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
3,000円+システム利用料
《ご支援プラン3》お礼メッセージ+ミニ動画提供
《ご支援プラン》
お礼メッセージを送らせていただきます。 合わせて、ミニ動画をご提供します(発起人3名のコースがそれぞれお選びいただけます)。 ※メールでの配信となります。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月