Yogini編集チームが作る新しいヨガ雑誌[yogis]を制作支援

支援総額

7,279,400

目標金額 4,000,000円

支援者
277人
募集終了日
2023年3月5日

    https://readyfor.jp/projects/111000?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月30日 10:58

[The yogis magazine]創刊号、本日、発売になりました!

皆様


こんにちは。3月30日、本日創刊号が発売になりました!
ついにここまで来ました。

あとは皆様に、[The yogis magazine]の思いが届きますように!

周りの方達にもぜひお知らせくださいね!


[The yogis magazine]

ヨガを知り、発見し、感じることがテーマの新しいヨガのライフスタイル誌。ヨガの知恵を学ぶだけでなく、ヨガのある生活がいかに楽しく、人生を豊かにするのかを、さまざまな人の言葉や体験、生き様などから紹介していきます。ヨガ好きな人、ヨガを知らなかった人が、日常にあるヨガに気づいていく一冊。ヨガを深める人も納得の、本当のヨガが詰まった本。 

■特集

「What's Yoga?」

20年近くヨガの雑誌をつくってきた編集部が改めて問う「ヨガとは?」。初めてヨガに触れる人、長年ヨガを深めている人も納得する、ヨガの意味、目的、哲学、実践。ヨガは幅広く、さまざまなものとつながれるために、実態が捉えにくい。そうしたヨガを人にどうやって伝えるのか? ヨガを紹介する時に「これを見て」と言って差し出すことができるよう企画した特集。

 

The yogis magazine Interview

プロフィギュアスケーター、フィギュアスケート元オリンピック日本代表の村上佳菜子さん、インタビュー。ヨガと出会って、いかに救われ、人生を深めてきたのか。

 

■DISCOVER YOGA 

日常にあるヨガを見つけていくコラム集。

生き方、ファッション、雑貨、音楽、食、アート、ラブ&ピース…。そうした切り口の中に、ヨガがどう存在しているのか? ヨガの本だからこその視点で、日常の中にあるヨガを、そしてそれはどういうものなのかを紹介。ヨガとはマットの上にあるだけでなく、実はとても近い存在なのだということに気づけるようになる。冒険家の石川直樹氏の写真、ノーベル文学賞を獲得したボブ・ディランの歌詞、レノンウォールストーリーなどにあるヨガを紹介していく。

 

■LIVING WITH YOGA 

各界のプロとして仕事をする人達が、ヨガをどのように生かしているのかを取材するライフスタイルページ。今号ではオーストラリアの二組、日本からはアルペンスキーヤーとして過去4回のオリンピックに出場し、40歳にして次回の冬季五輪での復活を目指す佐々木明氏、地球環境の改善のために政治家や大手企業、組織などに働きかけをしていくシンクタンク「InfluenceMap日本カントリー」マネージャーの長嶋モニカ氏が登場。

 

■FASHION 

ヨガを感じ、ヨガを生きていくためのファッションとは? 単にヨガウエアをみせるのではなく、ヨガという世界観、空気感までを包括したファッション。

 

■ARE YOU YOGIS? 第1回/岡本太郎の生き方 

意識的にヨガを行っていなくても、生き方、考え方がヨガそのものだったという歴史上の人物はたくさんいる。そうした人物を編集部がヨガ目線で紹介する。彼らの何がヨガなのか。「ヨガとは生き方である」ということを体現していた人物はどんな風に考え、行動し、思索したか。今回は、岡本太郎氏を取り挙げる。

 

■YOGA ESSAY 

すでにヨガと親和性の高いテーマを、そのプロに語ってもらうエッセイ集。「医療とヨガ」の関係を、宇宙飛行士の宇宙酔いを研究し、自律神経やめまいのスペシャリストでもある石井正則先生に。「女性とヨガ」の関係を、婦人科医師としてメディアでひっぱりだこ、その言葉に癒やされ励まされるとカリスマ的な人気を誇る高尾美穂先生、「スポーツとヨガ」の関係を、長らくアメリカのプロスポーツ選手のトレーナーをし、後にゴルフの宮里藍氏の専属トレーナーでもあった山本邦子先生、他に「ビジネスとヨガ」、「解剖学とヨガ」、「心と体とヨガ」、「瞑想」、「哲学」など、それぞれの視点からのエッセイ。

 

■「福岡伸一先生に聞く、命とは何だ?」 

「命とは何だ?」というテーマで編集部が、分子生物学者であり、『動的平衡』の著者としても知られる福岡伸一先生に質問していく連載。第1回は細胞から始まり、死についてなど、生と死にまつわる体の話を、福岡先生の視点から語っている。

 

■SEEK,FIND AND FEEL〜ヨガを探しに〜 

ヨガを感じる旅。世界に目を向けると、日本にはないヨガの捉え方があり、知恵があり、生き方がある。今回はオーストラリアのヨガの聖地・バイロンベイへ旅し、そこにあるヨガを切り取っていく。日本とは真逆の季節の今、オーストラリアの人達の笑顔や汗、呼吸を感じられる写真が満載。

 

■MODE YOGA

ヨガを感じさせるグラフページ。自然の中に溶け込むヨガを写真で見せていく。『Yogini』でも大人気だったヨガの世界観を見せていく写真集。

 

■PASSION

ヨガインストラクターの生き方、思い、呼吸が見えてくるライフスタイルページ。ヨガを伝えるということの楽しみ、喜び、大変さ、そして希望など、一人にフォーカスし紹介する。

 

■JAPANISM

世界で一番古い国とギネスにも載る日本には、古くから面々と続くカルチャーが横たわっている。日本はこんなにおもしろい! ということを紹介する。第一回は「箸と異界」。古事記から始まり、現代日本にもある異界と日本人はどうやってつき合っているのか?

 

■yogis PORTRATE

「あの人が?」ヨガはこんなにもさまざまな人が行っているということを写真で見せていく。思わず二度見をしてしまうような日常とヨガの切替の対比がおもしろい。

 

 



リターン

4,800+システム利用料


電子版「yogis」と創刊イベント参加で支援!

電子版「yogis」と創刊イベント参加で支援!

①「The yogis magazine」Vol.1 (電子版、1,500円相当)
②創刊記念オンラインヨガイベント(1クラス参加権、2,500円相当)

*創刊予定は2023年3月後半です。発売日前後にお届けとなります。
*電子版になります。スマートフォンでも見られる形式です。プラットフォームは弊社既定のものとなり、登録が必要となります。
*オンラインヨガイベントは2023年5月までに開催。開催日が合わなかった場合は、アーカイブのリンクを共有します。
*1チケットにつき1名まで参加可能。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

5,000+システム利用料


[yogis]見守り隊!リターンなしプラン/おつ

[yogis]見守り隊!リターンなしプラン/おつ

[yogis]からのリターンは、心からの感謝の気持ちと、本当にいい本をつくること…という「リターンのないプラン」です。リターンはなくてもいいけれど[yogis]編集部のつくる本を楽しみにしているよというおつな方は、こちらでご支援をいただけるとありがたいです。その温かく力強い支援の気持ちが、私達を奮い立たせてくれます!

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

4,800+システム利用料


電子版「yogis」と創刊イベント参加で支援!

電子版「yogis」と創刊イベント参加で支援!

①「The yogis magazine」Vol.1 (電子版、1,500円相当)
②創刊記念オンラインヨガイベント(1クラス参加権、2,500円相当)

*創刊予定は2023年3月後半です。発売日前後にお届けとなります。
*電子版になります。スマートフォンでも見られる形式です。プラットフォームは弊社既定のものとなり、登録が必要となります。
*オンラインヨガイベントは2023年5月までに開催。開催日が合わなかった場合は、アーカイブのリンクを共有します。
*1チケットにつき1名まで参加可能。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

5,000+システム利用料


[yogis]見守り隊!リターンなしプラン/おつ

[yogis]見守り隊!リターンなしプラン/おつ

[yogis]からのリターンは、心からの感謝の気持ちと、本当にいい本をつくること…という「リターンのないプラン」です。リターンはなくてもいいけれど[yogis]編集部のつくる本を楽しみにしているよというおつな方は、こちらでご支援をいただけるとありがたいです。その温かく力強い支援の気持ちが、私達を奮い立たせてくれます!

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る