
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 113人
- 募集終了日
- 2017年6月7日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 462人

地域の子供たちへ笑顔を!スポーツ鬼ごっこと子ども食堂の輪を広げよう
#まちづくり
- 現在
- 500円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 19日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
#地域文化
- 現在
- 1,155,000円
- 支援者
- 37人
- 残り
- 56日

夫婦で営む「菜の花コーヒーロースター」を守りたい
#地域文化
- 現在
- 2,392,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 37日

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 37日

支えてくれた両親への報恩のため、1年分の学費をご支援ください。
#子ども・教育
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 30日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,723,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 30日
プロジェクト本文
終了報告を読む
南相馬小高を知っていますか。
みんなで使える居場所をつくりたい。
はじめまして、福島県南相馬市小高区で「おだかぷらっとほーむ」を運営しております、廣畑裕子と申します。私はおばさん3人で「小高を応援する会3B+1」を作り、震災後これまで、いろいろな人の温かい応援でここまでまいりました。
2016年7月12日に避難指示が解除され、小高は普通に暮らせる場所という場所となりました。しかし、まだ震災後何も進んでいない小高。震災以前は13,000人弱住んでいた人口1,200人(2017年3月時点)となり、今後の環境をどうやって創り出していくのか?ということが課題です。
※「小高を応援する会3B+1」とは、3B(3人のばば)+1(あなたも一緒に)との意味で名付けられたグループです。
2016年08月02日:震災から5年半 今思うこと
誰もいない街から6年の月日が経過。街にとって6年という月日は、再生の機会をあきらめに代えてしまいました。
街並が消えていく。
小高に一週間来ないと、風景までも変わってしまいます。
まちの建物が、次々に取り壊されていくのです。
小高は復興事業が進んでいません。震災で傷ついた家屋が放置され、修復が出来なくなっていくのです。そして、修復ができなくなった住宅や店舗が次々と取り壊されています。そこに寂しさを感じます。この6年という時間は、ここ小高で生活しようとしている人にいろいろな障害が次々とやってくるんです。
新たに事業を始めようとする人や、事業を再開しようとする人が、事務所を借りようとしても、小高には借りる物件がありません。借りれたとしても比較的に新しい物件のため家賃が高く、借りにくいのが現状です。そして、働き手も不足していきます。なんとかしたいとの思いから、コワーキングスペースを作ろうと立ち上がりました。
皆様から頂いたご支援で、取り壊し物件を再生リフォームし昔の思い出の建物を利用して、集う場や、事業を構築してなりわいをつくります。
今回のプロジェクトでは、ご支援金額に合わせて取り壊し物件をリフォームし、小高での新規事業者や事業再開を悩んでいる人に、そのスペースを使用して、コワーキングスペースとして利用していきたいと考えております。このコワーキングスペースから、小高に必要な物を少しずつ作っていきます。
この場所はコミュニティースペース、カフェ、シェアオフィスとして、南相馬に住む人も、外から来る人も気兼ねなく利用できる。そして、ここに集まる人が次の一歩を踏み出すような話ができたり、ワークショップが出来るような、スペースにしていきたいと思っております。数年後、このコワーキングスペースがきっかけで小高に店舗を出店するような人がででたら嬉しくおもいます。
日本の課題最先端地域暮らし方。
- おだかスタンダード -
避難指示が解除と同時に500人弱の人が小高に住むようになりました。震災前には13,000人の町でしたが、それぞれの状況がこの人数になったのだと思います。小高への想いは、ふるさとを想う思いと同じで、いつでも帰れる場所として、あり続けてほしいと誰しもが思うことだと思います。
震災前の日常は、帰っては来ません。どんなに手を尽くしても、その時間を戻し変えることは出来ません。そのことを、いつもいつも心の中で分かっていても、どうしようもなく悲しい日々になるばかりです。私たちは生きているのです。震災前に戻ることだけを願っているのではありません。
被災者と呼ばれるようになって、気が付いた小高の良さを、未来に繋ぐ役割が一人一人にあるように感じています。1,000人になったここから、新しい街を前よりも良い街になるように。一人一人が考え、自分の置かれた場所で、自分の速さで歩き出しています。誰かが、町を作っていくのではなく、ひとりひとりいろいろな人が大切な住民になので、誰もがひとつ、役割を果たしていく感じで良いのではないでしょうか。
生きているだけで、十分役割を果たしている。 その日常を少しだけ、快適にしてく。 少しだけ、楽しめるようにしていく。 いきいきと、 自分らしくできる場所に。 1000人ならではの町の快適さを作り始める時がきたと考えています。
小高を選んだ素晴らしい1000人。 私はいつもそう思っています。住民が、住民目線で作りあげる。そんな感覚で、生活していけば、必要なことを必要なだけ、生活スタイルも 出来ていくのではと思います。
小高は時代の最先端!
現在でも、コンビニが夜8時で終わってしまう。これが他の地方から見ると違和感かもしれないが、これがあるべき姿になっていく。これこそが 他の地方と比べた時に最先端だと思える。働き方に対しても、元気な人を増やすため、①定年の廃止 ②週20時間制(5時間4日勤務)この勤務体制を広めていきたいと思います。小高に居ても、居なくても小高にかかわり続ける人が増えていく事を願っています。近い将来「おだかスタンダート」のような生活の仕方が、定着することを願って。このプロジェクトは、その為の第一歩です。ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
福島県南相馬市小高区を、直接みなさんの支援でひとつ作ってみませんか?
今回のリターンには直接 福島県南相馬市小高を、応援できる仕組みを取り入れました。 一緒に 小高区の頑張っている商店などを一緒に応援ください。 リホーム完成開所の時には、完成披露 紹介PVにお名前をエンドロールにて載せます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
南相馬市小高生まれ 小高育ち。2児の母 2013 のらとも農園。2015 おだかぷらっとほーむ。2017 小高工房立ち上げ
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

小高2018カレンダーとポストカードのセット
小高の美しい風景をポストカードにしました、小高のカレンダーとセットにしてお送りいたします。
・小高2018カレンダー
・ポストカード
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 278
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

南相馬小高Tシャツ
・大悲山大蛇伝説イベントTシャツ(1枚)
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 73
- 発送完了予定月
- 2017年7月
5,000円

小高2018カレンダーとポストカードのセット
小高の美しい風景をポストカードにしました、小高のカレンダーとセットにしてお送りいたします。
・小高2018カレンダー
・ポストカード
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 278
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

南相馬小高Tシャツ
・大悲山大蛇伝説イベントTシャツ(1枚)
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 73
- 発送完了予定月
- 2017年7月
プロフィール
南相馬市小高生まれ 小高育ち。2児の母 2013 のらとも農園。2015 おだかぷらっとほーむ。2017 小高工房立ち上げ











