
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 78人
- 募集終了日
- 2017年6月30日
最後まで様々な移民たちの優しさに触れた取材でした!
ディレクターの比呂です。
本日、シカゴから香港経由で帰ってきました。行きは、広州・香港で3泊してからのシカゴへの飛行機でしたが、帰りはシカゴから香港15時間、香港から東京4時間のフライト。。。9月10日の朝に帰ってきましたが、あまり体験したことのないような疲労を感じた1日でした。
でも、おかげさまで、思っていた以上のものを米国の各移民街で撮影出来ました。これもみなさまのおかげです。あらためて、ありがとうございました。
今回は、この新着情報の場を借りてどんな活動をしてきたか、ざっくりとご報告させていただきます。
まずは、広州のリトル・アフリカとも言われる小北地区です。ここでは、特になんの当てもなく、さらには情報もあまりないまま彷徨うという取材で、おそるおそる撮影しておりました。2日間ウロウロして見学しましたが、夜になると活気が出て来る街で、移民街というより中国人や中国人ムスリムが経営するお店に外国人の方々が買い物にやってくる場所という印象でした。
ですので、お店のほとんどは中国人。英語もカタコトしか通じないため、こちらの意図を伝えるのも難しく、なかなか撮影するにも難しい状態。25年ぶりの中国で勝手もわからず、さらには到着翌日に台風が直撃!(広州も一部浸水)正直あまり面白いものが撮れた感じではありませんが、紹介程度の映像はあるかと思います。ただ、これから作成するガイドブックには、どのあたりの場所を散策するとアフリカやイスラム教徒の移民が集まる場所があるかなど、お伝えすることができるかなと。アフリカの人やムスリム向けのレストランがいくつもあって、普通に散策して、食事をするには面白い場所だと思います。夜遅くまで子供が駆け回るところを見ると治安もまったく問題ない感じでした。(アメリカの各都市の方がその比じゃないくらい悪いですから。。。)
続いて、今回のハイライトとも言えるミネアポリスにあるソマリ人の移民街です。こちらは、現地のソマリ・ミュージアムのアブドルラフマンをはじめ、同ミュージアムの方々に支えられながらの撮影ということもあり、日本人だけでは決して行くことの出来ないような貴重なイベントやお店、ファッションや料理を紹介していただくことが出来ました。その様子をネット番組で伝えたいと思っています。
また、予定していなかった2017年のイード・アル=アドハー(Eid ul-Adha)という日本では犠牲祭とも言われる祝日があり、ミネアポリスに住む25000人のソマリ人たちが集まるホールで、祈祷の様子も取材させていただきました。
ミネアポリスの隣街セントポールにあるモン族の2つのモールも取材しました。こちらは、ほとんど突撃でお店の許可をいただいたにも関わらず、多くのモン族の方々に親切に教えてもらいながら撮影することができました。モン族は、70年代ベトナム戦争の影響でアメリカにきた移民です。すでに何十年もアメリカに住んでいるので、若いモン族の2世の方々はアメリカ社会に溶け込んでいる感じです。しかし、モールには、伝統的な衣装や料理を販売していて、自分たちの文化をしっかりと受け継いでいるようでした。
ミネアポリスとデトロイトの中間にあるシカゴでは、セルビア人が集まるセルビア正教の僧院主催のピクニックイベントを訪れました。前日が、サッカーの試合があったことから、朝まで飲んでいたおじさんたちの2次会にも参加。チェバプチ(セルビアのケバブ)やラキア(様々なフルーツから作る蒸留酒)をご馳走になり、楽しいひとときを過ごしました。
最後に訪れたデトロイトは、主にイラクからのカルデア人が多く住む地域とレバノンからのアラブ人が多く住む2つの移民街を取材。中東の地域からの移民は、古くは1920年代から訪れた人々。街も全米中に知れ渡るほどの規模の移民街で、あらゆる人種の人たちが美味しい中東料理を食べに訪れにくるそうです。
ここでは、中東の料理の取材はもちろんのこと、カルデアの言葉でお祈りをする教会、パレスチナの民族衣装も扱うファッションのお店、その場で肉を焼いて食べさせてくれる肉屋など、移民の街ならではのスポットを撮影しました。また、このアラブ人の街で生まれ育ったアメリカ人フードブロガーの方に案内され、ネットでは知りがたい場所などにも訪れることができました。
左から2人目がフードブロガーのフランキー、右から2人目は、お店の名物お茶おじさん
そして、取材が終わり青木と上石は、先にデトロイトから飛行機で出発。私は、レンタカーの返却などもありシカゴに1泊余計に泊まりました。
最後に、数日前に3人で訪れたセルビアの食材店に寄ることにしました。ここで朝ごはんを買って、飛行機に乗ろうと思ったのです。しかし、ビュレクというチーズパイが焼き上がりに20分かかるので、飛行機の時間もあり買えないことが分かりました。ちょうど、数枚焼き上がりを待っていたお客さんが4、5人いるという状態だったのです。お店のセルビアの姉さんがビュレクの焼き上がりを待つお客さんに、日本人に1枚譲ってくれないかを聞いてくれました。すると地元セルビア移民の方が、なんと2枚のうちの1枚を奢ってくれました!1枚1000円ほどの焼きたてのチーズビュレクです。最後の最後まで、移民の方々の優しさに触れることになりました。
ソマリ人、モン族、セルビア人、イラク、レバノンなどの中東地域から来たアラブ人やカルデア人。どこの移民の方々も祖国から離れ、様々な困難のなか生きてきた人たちです。その歴史を遡り、話を聞くとどの民族も戦争や争いごとなどから逃れてきたことがわかります。でも、どの民族の人たちも、突然やってきた私たち3人の日本人にとても優しく接してくれました。それだけの苦労をしているからこその優しさだと思います。日本に帰っても出来る限り外国人の移民には優しく接したい。そこにこそ未来があり、差別に未来はないと改めて、この取材旅行を通じて感じました。
リターン
3,000円

ポストカードとスパイスセット
アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)等の移民街で購入したスパイス等の土産品と感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。(画像はイメージです)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
5,000円

移民街ミニガイドブックとスパイスセット
比呂啓氏作成のアメリカ移民街ミニガイドブック(青木ゆり子の各国料理レシピも掲載)
アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)いずれかの移民街で購入したスパイス等の土産品
感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。
(画像はガイドに入るしょうこ作アラブ人街あるある漫画)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
3,000円

ポストカードとスパイスセット
アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)等の移民街で購入したスパイス等の土産品と感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。(画像はイメージです)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
5,000円

移民街ミニガイドブックとスパイスセット
比呂啓氏作成のアメリカ移民街ミニガイドブック(青木ゆり子の各国料理レシピも掲載)
アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)いずれかの移民街で購入したスパイス等の土産品
感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。
(画像はガイドに入るしょうこ作アラブ人街あるある漫画)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,759,000円
- 支援者
- 226人
- 残り
- 20日

【ルワンダKidsサポーター!】子どもたちに教育機会を—
- 総計
- 1人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,409,000円
- 寄付者
- 171人
- 残り
- 30日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

新潟総鎮守 白山神社。能登半島地震で被災した銅板屋根を修繕したい。
- 支援総額
- 1,391,000円
- 支援者
- 80人
- 終了日
- 8/29

ファンの皆様と一緒に録音スタジオを作りたい!
- 支援総額
- 895,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 1/9
新成人の力に。山口県内のひとり親世帯の子供たちに成人式を!
- 支援総額
- 1,295,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 10/30
見放された馬たちを助けたい!ふれあい養老牧場完成まであと少し!
- 支援総額
- 1,393,000円
- 支援者
- 103人
- 終了日
- 1/10
生きることから逃げないために、今度こそ有観客ライブがしたい!
- 支援総額
- 4,854,800円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 7/7

2030年W杯で日本代表をみんなで優勝させるプロジェクト
- 支援総額
- 760,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 3/31

台風10号:本殿倒壊の雉琴神社、再建のためのご支援を。
- 支援総額
- 3,120,000円
- 支援者
- 177人
- 終了日
- 2/4











