
支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 20人
- 募集終了日
- 2025年11月15日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 62人

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 2,608,000円
- 寄付者
- 95人
- 残り
- 8日

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
#子ども・教育
- 総計
- 11人

てくてくサポーター募集中|闘病ママパパの子育て・暮らしのサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 12人

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい
#子ども・教育
- 総計
- 5人

いじめや虐待を無くすための調査、研究。いじめや虐待被害者救済活動
#子ども・教育
- 総計
- 0人
プロジェクト本文
終了報告を読む
こどもがまんなかにいる社会って、どんな姿だと思いますか?
わたしたちは、こどもたちの声や表現が、もっと自然にまちにあふれている景色を思い描きます。
大人が手を引くのではなく、隣で歩いているような社会。
こどもは楽しみながら、自分らしく過ごし、
おとなはこどもが感じていることに、目を向け、耳を傾ける。
そんな時間を、ほんの少しでも日常の中に届けたくて、このイベントを企画しました。
太鼓やダンス、演奏など、こどもが主役のステージ。
遊びながらこどもの権利を知るワークショップやブース。
そして別会場では、福祉・貧困・医療など、こどもを取り巻く課題について、
行政・地域・市民が垣根を越えて「対話」する時間を設けます。
「楽しい」だけじゃなく、「気づき」と「つながり」が生まれる日を、みんなでつくりたい。
どうか、あなたの力を貸してください。
▼自己紹介
はじめまして。目に留めて頂きありがとうございます。
私たち「こどもフェス実行委員会」は、福井県福井市を拠点に、NPO団体や福祉事業者、行政関係者など、こどもの支援や福祉に関わる様々な立場のメンバーが集まり、立ち上げた委員会です。
日々それぞれの現場でこどもたちと向き合う中で、不登校・いじめ・虐待・貧困など、こどもを取り巻くさまざまな課題のなかに、
**「こどもの意見や想いが置き去りにされてしまっている現実」**を感じています。
例えば、不登校傾向にあるこどもたちは、
・「字を書くのが遅くて、黒板をノートに写すのがつらい」
・「先生がいろんなことを一気に言うから、何をしたらいいのかわからない」
といった、学校生活での“困りごと”を抱えていても、それを周囲に伝えられず、苦しんでいます。
「どうせ言っても変わらない」と感じていたり、そもそも「話していい」と思えるような環境や習慣が根付いていないことも少なくありません。
多くの場合、大人は“良かれと思って”こどもの声を聞かずに物事を決めてしまいます。
けれど本当は、こどもにも自分の気持ちや意見を伝える権利があります。
1989年に国連で採択され、日本では1994年に批准された**「子どもの権利条約」**は、
こどもが生きていくうえで欠かせない権利
・生きること
・育つこと
・守られること
・そして「参加すること」
を保障するものです。
背景や環境に関係なく、すべてのこどもに等しく与えられている「権利」。
自分で考え、おとなと一緒に考え、そして思ったことを声に出すこと。
私たちは、こうした「こどもの権利」を知り、こどもの意見を尊重することが、
こどもたちを取り巻く状況を少しずつでも変えていく第一歩になると信じています。
でも「権利」という言葉は、少し堅く感じられるかもしれません。
だからこそ、楽しみながら、自然に「こどもの権利」を知ってもらえる場をつくりたい。
そんな想いから、『こどもフェス』を開催することにしました。
皆さまの温かいご協力のおかげで、今年で3回目の開催となります。
どんな背景をもつこどもたちでも、気軽に参加できるように、
参加費は無料とし、すべてのこどもに開かれた場を目指しています。
そのため、開催にあたってはクラウドファンディングに挑戦しています。
こどもたちの未来を、地域や社会とともに支えるこの取り組みに、どうかあたたかいご支援をいただけますと幸いです。
心より、よろしくお願い申し上げます。
▼プロジェクトの内容
今年のこどもフェスは、11月15日(土)、
フェニックスプラザのほぼ全館を舞台に例年にも増して盛大に開催します。
大ホールでは、「遊び」をメインテーマに、
こどもたちが自然と笑顔になるようなステージやブースを企画しています。
■ステージ
・地域のこどもたちの発表(太鼓・ダンス・吹奏楽)
・お菓子まき
■10つのブース
・スポーツ体験
・ボードゲームチャレンジ
・廃材を使ったワークショップ
・県内の団体、企業のブース などなど
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
また、各研修室では福井県内にとどまらず、
全国から集まったそうそうたる講師陣をお迎えし、
多彩で充実した「学び」のプログラムをお届けします。
■基調講演 10:00~11:30
「あそびとまなびとこどもの時間」
文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官
近藤 修史 氏
こども家庭庁 支援局 障害児支援課 発達障害児支援専門官
今出 大輔 氏
══════ ∘◦❁◦∘ ══════
■まなびのプログラム
研修室① 12:30~13:30
「こどもと楽しむワークショップ」
東京造形大学 特任准教授
山内 佑輔 氏
301号室① 12:30~13:30
「今一番行きたいサポートルームを目指して」
一般社団法人ひとまち永平寺 代表理事
竹澤 賢樹 氏
401号室① 12:30~13:30
「みたてラボ…こどもの支援をみたてる」
滋慶医療科学大学大学院 教授
岡 耕平 氏
402号室① 12:30~13:30
「生活困窮から見たこどもたちの余暇」
福井県立大学 准教授
坂口 昌宏 氏
厚生労働省 前障害保健福祉部企画課長
本後 健 氏
403号室① 12:30~13:30
「こどもまんなかのインクルーシブのすすめ」
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 理事
光真坊 浩史 氏
404号室① 12:30~13:30
「こどもの意欲を引き出す教育」
衆議院議員
辻 英之 氏
══════ ∘◦❁◦∘ ══════
研修室② 14:00~15:00
「こどもと楽しむワークショップ」
東京造形大学 特任准教授
山内 佑輔 氏
301号室② 14:00~15:00
「あそびのユニバーサルデザイン」
医療法人社団オレンジ 理事長
紅谷 浩之 氏
401号室② 14:00~15:00
「みたてラボ…こどもの支援をみたてる」
滋慶医療科学大学大学院 教授
岡 耕平 氏
402号室② 14:00~15:00
「こどもをまんなかに地域を作る」
こども家庭庁 支援局 障害児支援課 発達障害児支援専門官
今出 大輔 氏
403号室② 14:00~15:00
「インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」
文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官
近藤 修史 氏
404号室② 14:00~15:00
「これからの障害福祉」
厚生労働省 前障害保健福祉部企画課長
本後 健 氏
▼プロジェクトの展望・ビジョン
官民一体となって「こどもフェス」を開催し、子どもの権利条約の普及や、
こどもの支援に取り組むNPO・福祉事業所などの団体の交流、自治体との協力連携を目指します。
▼さいごに
本イベントは、民間の任意団体が主催し、官民の垣根を越えて力を合わせて実現を目指す新しい取り組みです。
行政予算があるわけではなく、ゼロからのスタートとなるため、
皆さまからのご支援が何よりの力となります。
こどもたちの未来を育むこのフェスに、どうかあたたかいご協力をお願いいたします。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
◯掲載している画像は本人および保護者の掲載許諾を得ています。
◯プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合の対応として、延期や次回の開催に向けた準備に使用させていただきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 望月 陽子(福井こどもフェス実行委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月15日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
フェニックスプラザでこどもフェスを開催します。開催費用として使わせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は企業協賛金等、地域の企業様にもご協力いただき開催します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

全力応援プラン1000円
●感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
3,000円+システム利用料

応援プラン3,000円
●感謝のメールをお送りします。
●こどもフェスオリジナルのドリップバックコーヒー3個
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
1,000円+システム利用料

全力応援プラン1000円
●感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
3,000円+システム利用料

応援プラン3,000円
●感謝のメールをお送りします。
●こどもフェスオリジナルのドリップバックコーヒー3個
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月










