
支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 15人
- 募集終了日
- 2018年11月9日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 34日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 6,015,000円
- 支援者
- 160人
- 残り
- 65日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,450,000円
- 支援者
- 296人
- 残り
- 16日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,705,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 6日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 3,196,000円
- 寄付者
- 105人
- 残り
- 31日
プロジェクト本文
受け継がれた伝統工芸を繋ぐために、カタチを変えて届けていく。
初めまして。BlueSea株式会社代表取締役社長の王 明勇と申します。
私は、日本で受け継がれてきた「墨流し」という、伝統技術が創り出す美しい模様を写し取った牛革に出会ったことをきっかけに、当プロジェクトを立ち上げました。
2015年より始めたまだまだ駆け出しのプロジェクトですが、より多くの方にこの素晴らしい技術に触れていただくため、これまでの既存商品に加えて、より日常使いに便利なコンパクトな商品の制作に挑みたいと考えています。
皆様のご支援によっつくられる商品をもって、日本や世界の方々へ「墨流し」の魅力を発信します!
同じものは二度と生まれない。「墨流し」の魅力
《「墨流し」とは》
「墨流し」とは、水面に特殊な染料を浮かべ、創り上げられた様々な模様を布などに写し取る日本最古と言われる染色技法のひとつです。
ルーツは平安時代前期まで遡り、川の水面に墨をおとし、流れによってうまれる模様の変容を楽しむ宮廷遊びだったと言われています。
着物に使われる事が多い「墨流し」の技法ですが、現在職人の減少等により廃れつつあります。

《特徴》
墨流しの模様は、落とした染料の位置や流し方、風の送り方などの微妙な加減で、偶然に創り出されます。
それゆえ、二度と同じ模様が現れることのない、この世にたった1枚だけの柄が生まれるのです。
柄物といえば今は型を用いて同じものを大量にプリントするのが主流となっていますが、この「墨流し」の手法で生み出される模様は、作るたびにまったく違う柄が出来上がるため、誰かと同じものは一つないのです。
伝え残すべき職人の技
墨流しの模様は偶然に創り出されるものだと前述しましたが、熟練された職人の技があってこそ、この偶然を“美しく”創り出すことができます。
当プロジェクトの染色を行なっていただくのは天皇陛下より黄綬褒章(褒章の一種で多年にわたり仕事に励んできた、人々の模範たるべき人に対して授与される栄典。)を受章した経歴のある匠。
御年80歳となる人生の先輩でもあります。
墨流し皮革製作の匠は、1938年三重県生まれ。
1956年に伝統工芸功労者受章を受章し11年後の1967年に独立、以降独自の研究を突き詰めて現役で活躍しています。
平成29年に天皇陛下より【黄綬褒章】を授与。厚生労働大臣より「現代の名匠」卓越技能者に認定、「京の名匠」に認定等、他にも数々の受賞経歴をお持ちです。
墨流しの技術は、元々小さな物しか染める事ができませんでしたが、匠は着物一反分を一度に染める技法の研究へ取り組み、独自の墨流し染技法を完成させました。
この技術の完成に要した期間はおよそ10年。使用する染料や定着用の糊など、無数の試行錯誤の結果が上質な美しい染めを生み出しています。
この匠の技を知ったことが、商品をつくる原点になります。
匠の技との出会いから生まれた『粋-sui-シリーズ』

この墨流し本革シリーズ名は「粋~sui~」と名付けました。
日本独特の美意識が詰まっている「粋」という言葉は私の最も好きな漢字の一つで、伝統技術の「粋」を凝らした、混じり気の無い全てが日本製の商品という意味もここに込めました。
革小物に墨流しを使用する技法は未だかつてないもので、人業の新しい可能性を切り開き、未来に繋げたいという思いでこのアイテムを創り上げました。
■美しい模様が手元に広がる、コンパクトな新商品
今回、皆様にご協力いただいて製作する商品は、二つ折り財布、名刺入れ、キーホルダーの3点です。
1枚1枚丁寧に仕上げられる模様は、どれも洗練されており、匠が長年にわたる研究を積み重ね、やっと形になったものです。
牛革は仕上がりが美しく丈夫であり、墨流しの模様が綺麗に映ります。
墨を写し取る他に類を見ない珍しい手法で染め上げられた皮革は、それぞれが全く異なる表情の仕上がりとなり、世界にひとつだけのオリジナルの模様となるのです。
それを今回、より多くの方に日常でお使いいただけるよう、コンパクトな商品を製作することにしました。
■伝統ある3色のカラー展開

伝統技術と現代のトレンドの融合で、伝統文化継承を目指す

日本に来て既に20年が経ちますが、日本の伝統技術に触れるたびに、その精緻さと美しさには心を奪われます。
1,000年を超えて受け継がれてきた墨流しの技法ですが、職人の高齢化・後継者不足、生活様式の変化による需要の低迷等、様々な理由によって風化が危ぶまれています。
私は日本の素晴らしい伝統が廃れていくことが、寂しく、悲しいです。
素晴らしい日本の文化を守る為に私に出来る事は無いかと考え、設立した今回のプロジェクト。
伝統技術と現代のトレンドとの融合を図る事で、日本国内のみならず諸外国にも日本の技術の素晴らしさを伝えていきます。
今回、資金調達の手段にあえてクラウドファンディングを選んだのは、「墨流しの危機的状況や墨流しの良さを広く知っていただき、その未来を一緒につくっていきたい!」という思いからです。
皆様に制作・開発費の一部をご支援いただき、共に伝統工芸「墨流し」の未来への一歩を踏み出すことができれば幸いでございます。
古来より先人たちが築き上げてきた日本の伝統技術を、ぜひ一緒に守っていきませんか?

Readyfor限定セットも!ご支援いただける方へのリターン
ご支援いただく皆様には、リターンとして上記で紹介した各3アイテムを贈らせていただきます。
全て表情の異なる模様となっているため、お届けする商品はもちろん全てが一点物のオリジナル商品です。
革小物の中でも日々身に着けるアイテムとなっており、男女問わずご利用いただけます。
実際にアイテムを手に取り、美しい職人技をお楽しみください。

※当ページに掲載されている商品画像は作成サンプルですが、実際の商品も同様に作成いたします。
■Readyfor限定セットをご用意しました!
今回、Readyfor限定で伝統工芸品を日常でご使用いただけるように、特別セットをご用意させていただきました。
海外の方へのギフトや、大切な方へのプレゼントなどにいかがでしょうか。
・墨流し本革キーホルダー ペアセット(先着5名様)
・墨流し本革キーホルダー+名刺入れセット(先着5名様)
・墨流し本革キーホルダー+二つ折り財布セット(先着5名様)

・墨流し本革3点セット(キーホルダー・名刺入れ・二つ折り財布)(先着3名様)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
中国出身来日20年です。 2015年から日本の伝統工芸を支援するプロジェクトに注力しています。 平素は電子製品の開発を主とした事業を行っておりますが、革小物蒐集の趣味が高じて当プロジェクトを始動いたしました。 より多くの方に日本の技術の素晴らしさを知っていただきたいです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
4,500円

墨流し本革キーホルダー(先着30名様)
■墨流しの技術をもって染め上げた皮革を使用し、日本の熟練の革職人が仕上げたキーホルダー
※お色は、蘇芳(紅)、藍鼠(紺)、墨(黒)より選べます。
※リターン選択後、質問項目がございますのでお選びください。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2018年12月
8,500円

墨流し本革名刺入れ(先着30名様)
■墨流しの技術をもって染め上げた皮革を使用し、日本の熟練の革職人が仕上げた名刺入れ
※お色は、蘇芳(紅)、藍鼠(紺)、墨(黒)より選べます。
※リターン選択後、質問項目がございますのでお選びください。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 24
- 発送完了予定月
- 2018年12月
4,500円

墨流し本革キーホルダー(先着30名様)
■墨流しの技術をもって染め上げた皮革を使用し、日本の熟練の革職人が仕上げたキーホルダー
※お色は、蘇芳(紅)、藍鼠(紺)、墨(黒)より選べます。
※リターン選択後、質問項目がございますのでお選びください。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2018年12月
8,500円

墨流し本革名刺入れ(先着30名様)
■墨流しの技術をもって染め上げた皮革を使用し、日本の熟練の革職人が仕上げた名刺入れ
※お色は、蘇芳(紅)、藍鼠(紺)、墨(黒)より選べます。
※リターン選択後、質問項目がございますのでお選びください。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 24
- 発送完了予定月
- 2018年12月
プロフィール
中国出身来日20年です。 2015年から日本の伝統工芸を支援するプロジェクトに注力しています。 平素は電子製品の開発を主とした事業を行っておりますが、革小物蒐集の趣味が高じて当プロジェクトを始動いたしました。 より多くの方に日本の技術の素晴らしさを知っていただきたいです。













