支援総額
目標金額 1,380,000円
- 支援者
- 185人
- 募集終了日
- 2013年12月9日
紹介された新聞、雑誌の数々
2011年4月に開設したHP「3.11」市民が撮った震災記録Web」から、本誌「3.11キヲクのキロク」発刊まで、震災アーカイブについて取りあげていただいた新聞、雑誌をご紹介します。
震災から20日後、震災画像を提供していただいた46人、350枚の写真をアップし、
Web公開をスタート。
(2011年4月20日河北夕刊)
震災から3ヶ月後、「3.11キヲクのキロク」書籍化のためのバンダナを発売。
1,890セットを販売し、増ページに貢献していただきました。
(2011年6月10日河北新報)
震災から1年後、「3.11キヲクのキロク」完成。予算の許す限りページ数を増やし、
多くの写真を掲載しました。最終的に330ページ、1500枚の写真を掲載しました。
(2012年2月19日毎日新聞)
「3.11キヲクのキロク」は大手メディアが伝えてこなかった“震災の中の生活”を
伝える写真中心に、市民目線の震災が数多く含まれます。
(2012年2月29日河北新報朝刊)
「携帯電話などでも撮られた写真には、アマの視点で捉えた日常の一瞬が切り
取られている」と評していただいた「3.11キヲクのキロク」。
(2012年3月8日 日刊スポーツ)
震災後、どんな料理を作ったのか、食事をしたのか。“サバイバル飯”
特集に、本誌掲載したお二人の画像を提供しました。
(2012年3月21日THE DAILY YOMIURI)
「復興の書店」シリーズで、当NPOで取り組んできた震災アーカイブ活動の
全般を紹介していただきました。
(2012年2月27日週刊ポスト3月9日号)
ライターの南陀楼綾繁(ナンダロウアヤシゲ)さんに、「将来確実に起こるであろう
新たな災害を乗り切るためのマニュアルでもあるのだ」という評をいただきました。
(サンデー毎日2012年4月22日号)
リターン
3,000円
■「3.11キヲクのキロク」と共に寄贈するご挨拶状にお名前を記載。
■上記のご挨拶状と一緒にサンクスカードをお送りいたします。
- 申込数
- 110
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて
■「市民が撮った3.11大震災 記憶の記録『3.11キヲクのキロク』」(1冊)
■「3.11キヲクのキロク、そしてイマ。」オリジナルポストカード(1枚)
- 申込数
- 78
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■「3.11キヲクのキロク」と共に寄贈するご挨拶状にお名前を記載。
■上記のご挨拶状と一緒にサンクスカードをお送りいたします。
- 申込数
- 110
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて
■「市民が撮った3.11大震災 記憶の記録『3.11キヲクのキロク』」(1冊)
■「3.11キヲクのキロク、そしてイマ。」オリジナルポストカード(1枚)
- 申込数
- 78
- 在庫数
- 制限なし
日高から全国に。馬たちの幸せな余生を願う、引退馬と呼ばない未来へ。
#地域文化
- 現在
- 32,425,000円
- 支援者
- 1,333人
- 残り
- 14日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
- 現在
- 32,787,000円
- 支援者
- 2,049人
- 残り
- 42日
盛岡の地に新しいシンボルを、みんなで。カワトクとともに、
- 現在
- 15,335,000円
- 支援者
- 903人
- 残り
- 6日
低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 35人
ナンシー関の消しゴムハンコ5147点を未来へ|歴史的遺産を守る挑戦
- 現在
- 6,935,000円
- 支援者
- 497人
- 残り
- 52日
【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために
#子ども・教育
- 現在
- 35,900,000円
- 寄付者
- 956人
- 残り
- 14日
国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 642人