高齢化の進む地域でトラックの移動スーパー

支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年5月16日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 24日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 8日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
#地域文化
- 総計
- 14人

藤岡発!やよいひめの魅力を全国へ!第4回いちごフェスプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 8人
- 残り
- 39日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人

日本一周経験者がご当地グルメを具に込めるおにぎりキッチンカーを運営
#地域文化
- 総計
- 0人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 42日
プロジェクト本文
▼自己紹介
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
・私が小さい頃に町で見かけた移動スーパーが、現在高齢化が進む地方で需要があるのではないかと考えるようになった
・長時間労働のイメージのある運送業で保育施設を併設した会社があれば、運転手不足を解消しできるのではないかと思った
・会社員という形態ではなく、個人事業主という形態で業務をおこなえば収入を確保できるのではないかと思った
上記3点を、自分が18歳のころから従事してきた運送業と結び付けた時に、移動型のスーパーをトラックで出来るのではないかと考え今回のプロジェクトになりました。
▼プロジェクトの内容
①移動型のスーパーの運営
・軽バン・トラック問わず持ち込みやリースなどで移動型のスーパーを運営
・商品の卸価格の15%の価格設定で販売
②24時間体制の保育施設の併設
・車庫に保育施設を併設し、人員を確保
③雇用形態
・車両持込 ➝ 売上の10%をバック
・リース ➝ 売上の10%バック - リース料
▼プロジェクトの展望・ビジョン
・車両の確保(車格:中型車)
・車両荷台の加工(中・外)
・販売商品の確保(仕入れルートなど)
上記完了日までに営業を開始。
以降、車両台数・参入者を募り拡大。
車両台数、参入者で拡大した後、独自の仕入れルートを確立の為、物流倉庫を確保し、卸価格を抑える。
- プロジェクト実行責任者:
- 多田 久人
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
①車両の確保 車両:中型車 ②車両荷台(中・外)加工 ③販売商品の確保 上記完了日までに、1号店営業を開始
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 食品衛生法上の営業許可が必要になります。 その他、販売先の確保。今現在は産直の敷地を借りて販売を行う予定です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額、目標金額の差額は自己資金にて補填します。万が一自己資金でも確保出来なかった場合、規模を縮小するなどで対応し、返金は致しかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1981年生まれの40代です。 20歳で結婚し、子供3人に恵まれています。 長男は社会人になり、次男の大学進学も決まり平凡な毎日を過ごしています。 18歳の頃から現在まで運送業に従事しています。現在の運送業は高齢化が進み、若い世代が入ってこない危機的な状況にあります。長時間労働、低賃金というイメージが払拭するために様々な工夫、アイディアを取り入れ盛り返さなければいけないと私は思います。様々なご意見はあると思いますが、宜しくお願い致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
御礼メール
・御礼のメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
10,000円+システム利用料
御礼メール、活動報告
・御礼メール
・活動報告(PDF形式でメールで送付)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料
御礼メール
・御礼のメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
10,000円+システム利用料
御礼メール、活動報告
・御礼メール
・活動報告(PDF形式でメールで送付)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
プロフィール
1981年生まれの40代です。 20歳で結婚し、子供3人に恵まれています。 長男は社会人になり、次男の大学進学も決まり平凡な毎日を過ごしています。 18歳の頃から現在まで運送業に従事しています。現在の運送業は高齢化が進み、若い世代が入ってこない危機的な状況にあります。長時間労働、低賃金というイメージが払拭するために様々な工夫、アイディアを取り入れ盛り返さなければいけないと私は思います。様々なご意見はあると思いますが、宜しくお願い致します。












