支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 85人
- 募集終了日
- 2013年9月11日
音楽、ダンス、アートの力
こんにちは!
今日はわたしが、『音楽、ダンス、アートなどの「芸術の力」で苦しんでいる人の力になれるんだ』と思うきっかけとなった出来事をお話したいと思います。
ダンサーやミュージシャンの仲間と一緒に被災地支援活動を続けていた震災直後の2011年の5月、twitterであるツイートを発見しました。
『東松島市に大塚避難所という、小さな避難所があります。
アクセスしづらい所で、支援の手が届いていません。
どなたかご支援いただけないでしょうか』
連絡してみると、なんと代表者の方は、高橋さんという70歳ちかくのおばあちゃんでした。
さっそくすぐに必要なものを買いそろえお届けしに行ってみると、
街頭も家の明りもなく、瓦礫が積み上げられた道を進んだ山奥に小さな体育館があり、
高橋さんが優しい笑顔で迎えてくれました。

40人ほどで身を寄せ合って暮らしていたみなさんたちに、物資はとても喜ばれ「ありがとうございます」という言葉をたくさんいただきました。
その後何度か支援に通ううちにだんだんとみなさんと仲良くなっていき、あるとき避難所でダンスを披露させていただくことになりました!
みなさんが段ボールのうえに布団をしいて暮らしてらっしゃる場所で音楽を鳴らして踊ってもいいものなのか、最初は戸惑いました。
ですが、いざ出向いてみるとご近所からもたくさんの方が集まり歓迎してくださいました!
子どももおじいちゃんもおばあちゃんも手拍子をして、
にこにこと笑いながらダンスを見てくれました!


終わった後も「おねえちゃんたちすごいねー」と子どもに声をかけてもらったりして、本当に踊ってよかったなと思いました!

避難所が解散しみなさんが仮設住宅に入られる際、高橋さんが電話をくれました。
「今までご支援ありがとうございました。
いろんな方が避難所にきてくださったけど、
あのヒップホップダンスのひとたちが一番よかったわねってみんなで話していたのよ!」
その言葉が本当に嬉しくて、
自分たちが好きで続けてきたダンスや音楽で、
誰かを元気づけられたりすこしでも励ますことができたことで逆に勇気をもらいました。
震災直後はそれが無力なもののように感じ、自信をなくしていましたが、
今は音楽やダンス、アートの力を信じています。
寺フェスも、みんなの心のこもった芸術に溢れています!
達成まであと21万2千円となりました!
開催に向けて、ひきつづき皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします!!
リターン
3,000円+システム利用料
◆参加アーティストのポストカードでのサンクスレター
◆『寺フェス』パンフレット
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
上記2点に加え、
◆『寺フェス』オリジナルクッキー(2個セット)
◆参加市民団体「ちいさなたびジャパン」支援オリジナルグッズ「ちいたび手ぬぐい」
◆当日アートブースに支援者としてお名前を掲載
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
◆参加アーティストのポストカードでのサンクスレター
◆『寺フェス』パンフレット
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
上記2点に加え、
◆『寺フェス』オリジナルクッキー(2個セット)
◆参加市民団体「ちいさなたびジャパン」支援オリジナルグッズ「ちいたび手ぬぐい」
◆当日アートブースに支援者としてお名前を掲載
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 99人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 18日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,524,000円
- 支援者
- 236人
- 残り
- 21日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,765,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 28日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 986,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 2時間

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 30日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日










