被災地支援の現場で役立てることを目指して!
被災地支援の現場で役立てることを目指して! 2枚目
被災地支援の現場で役立てることを目指して!
被災地支援の現場で役立てることを目指して! 2枚目

寄付総額

5,598,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
68人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/HeartSensor2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月18日 09:42

株式会社ヨコハマ 西尾社長と対談をしました!

 

この度、活動への賛同とご支援をいただきました「釣り具のBunBun」を運営する株式会社ヨコハマ西尾社長と対談をしました。

 

今回のご寄付への想いやこのデバイスにかけていただく想いをお聞きしてまいりましたので、ぜひご覧ください。

 

=====

 

―本日はよろしくお願いいたします。

西尾様は、釣具チェーン店を経営されているそうですね。

 

西尾:

はい。「釣り具のBunBun」という屋号で、全国に店舗展開をしています。阿倍野区の小さな街の釣具屋でしたが、21歳の時に父が急逝したのをきっかけに私が継いだという経緯なので、私自身は、元々釣りが好きで事業をやっているわけではないのです(笑)。「釣り具のBunBun」という名前も私が考えました。

 

 

荒木:釣りが好きではなかったということですが、ここまで大きく事業を成長していく中で、売れる商品を作るポイントというのはどのようなところなのでしょうか?

 

西尾:釣りがあまり好きではなかったこともあって、目利きのある若い従業員を登用して、従業員が良いと思うものを、どんどん売っていきました。

 

荒木:なるほど。現場のニーズを積極的に集めて、ビジネスに繋げたのですね。参考になります。

 

西尾:荒木先生は、なぜこのような研究をしようと思ったのですか。

 

荒木:実は、私の二代上は福島区で電気屋をやっていまして。その頃はパナソニックの創業者の松下(幸之助)氏も近くでやっていて、同じような規模だったのですが、あちらは世界的規模の会社になって、うちは細々と(笑)。そのような先々代からのDNAがあるのかもしれません。この心電計も、世の中に広めていきたいなと思っています。

 

 

―実際に、iSHEET(心電計)に触れてみて、いかがですか?

 

西尾:

伸縮性がすごいいいですね。お風呂に入っても大丈夫?

 

荒木:

はい。水がかかっても、汗をかいても取れません。肌も荒れないです。

 

西尾:

何日くらい使えるのですか?

 

荒木:

今のところ2〜3日は大丈夫です。目指すところは1週間ですね。電極シートもさることながら、今後は、信号処理回路の方も研究のポイントで、このあたりは神戸大学の和泉准教授と一緒に研究を進めています。実は、今日、つけてきたのですが。。。

 

(一同)おーっ。(歓声)

 

 

荒木:今、貼付しているこのシートから心電の情報がこのパソコンに表示されて。。。

 

―ちょっと緊張していますか?

 

西尾:そんなこともわかるのですか?

 

荒木:いいえ、そこまでは。。。

(一同、笑)

 

 

荒木:

現状では、皆さんが使う状態ではないので、皆さんがわかりやすいようにアプリケーション等も作っていく必要があると思っており、今回のクラウドファンディングで取り組んでいく予定です。将来は、衣服に仕込んでウェアでセンシングできたらと思っています。

 

西尾:

とてもいいですね。釣りをする人にも、使っていただけそうな気がします。

 

―西尾様が今回、荒木准教授のクラウドファンディングを支援しようと思われたのはどのようなきっかけだったのでしょうか。

 

西尾:

ビジネスでご一緒している京阪流通システムズの笠原さんから、紹介されたことがきっかけです。一昨年の大阪大学のイベント「TALK JOYOUS TOWN」に参加しました。そこで、先生のお話をお聞きして、ワークショップにも参加して。とても難しいテーマと内容でしたが、参加したら、先生がやりたいこと、目指したいことがわかってきて、面白いなぁと。この研究が実現したら、どんな場面でも体調がすぐれない方を1秒でも早く発見できて、そうなると助かる人も増えるでしょうし。

 

あと、私も阿倍野区からここ(中之島)にやってきましたが、大阪大学の近くでしたので何かのご縁かなと思いまして。

 

 

西尾:

でも、これはこれでいいと思うのですけれど、もっと誰でも見やすいようにして欲しいです。日常の中で、先生だけでなくて、みんなが管理できる形に。もっと手軽で身近なものにしていってほしいと思います。

 

荒木:

とても重要な指摘をありがとうございます。この1年以内で仕上げていきたいと思います。

 

―「日常で手軽に」というキーワードは、とても重要ですよね。

 

西尾:

ドクター目線はとても大事だとは思いますが、もう一つ、最終的に「誰でも使える」「素人でも使える」というところは意識して欲しいかなぁと、期待します。福島の電気屋の時の思いを今ここで実現してほしいと思いました。

 

荒木:

気軽に手軽に、は一つのキーポイントだと思っています。体温計とか体重計のような身近にあるデバイスになるようにしたいと考えています。被災地だけでなくても、救急で使う時にも使いやすく、普段でも使えるように、材料、デバイス、アプリをしっかりと作り込んでいきます。ハードルはあると思いますが、頑張っていきたいと思います。

 

本日はありがとうございました。

 

 

ギフト

3,000+システム利用料


alt

3千円 応援コース

●寄附金領収書 ※1
●お礼のメール
●大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載(ご希望制)

※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。 累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。
大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。 https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


alt

1万円 応援コース

●寄附金領収書 ※1
●お礼のメール
●大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載(ご希望制)
●活動報告会(オンライン)※2

※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。
※2:実施予定時期:2026年夏頃(日時は変更になる場合がございます)日程など詳細は支援者様を対象に開催の1ヶ月前までに個別にご連絡いたします。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。 累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。
大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。 https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年7月

3,000+システム利用料


alt

3千円 応援コース

●寄附金領収書 ※1
●お礼のメール
●大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載(ご希望制)

※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。 累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。
大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。 https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

10,000+システム利用料


alt

1万円 応援コース

●寄附金領収書 ※1
●お礼のメール
●大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載(ご希望制)
●活動報告会(オンライン)※2

※1:READYFORから大阪大学に入金がある2025年6月の日付となり、2025年7月末までに送付します。
※2:実施予定時期:2026年夏頃(日時は変更になる場合がございます)日程など詳細は支援者様を対象に開催の1ヶ月前までに個別にご連絡いたします。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示いたします。 累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。
大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。 https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年7月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る