築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 2枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 3枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 4枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 5枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 2枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 3枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 4枚目
築100年の銀行で、2拠点型震災痕跡史料館・大船渡拠点をつくる。 5枚目

支援総額

3,030,000

目標金額 10,000,000円

支援者
120人
募集終了日
2024年7月25日

    https://readyfor.jp/projects/PR45_STAY_BANK_SANRIKU?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月12日 19:27

残り13日!観光分野からも、応援メッセージを頂きました。

昨年度、三陸沿岸に「観光地域をつくる人材」を育てるのが目的の研修会「三陸観光プランナー養成塾」を修了して臨んだ今回のクラウドファンディング。岩手県の観光関係課から、下記の応援メッセージを寄せて頂きました。
 
岩手県観光プロモーション室・高橋室長
 
過去にプレゼンした内容の実行に至った今、観光分野に理解者を得たことは、大きな励みとなっています。そこで、このページでは、三陸の魅力のあれこれを、皆さまにざっくりとお伝えしたいと思います。
 
塾生として参加したプログラムは、地域資源を活用した旅行商品をつくり、受入体制を整える人材を目指す内容でした。県内外の観光資源や特色ある試みを現地視察できたことで、今後の活動の大きなヒントになったと感じています。
 
特に、「三陸ジオパーク」は、八戸~気仙沼に至る日本で最大の面積を誇るジオパークであり、宮古から南はリアス海岸、北はテラスと呼ばれる海成段丘でが続き、豊かな自然が育む漁場が広がり一方で、およそ30年ごとに津波が全てを奪う、過酷な土地柄でもあります。
 
三陸の食をざっとご紹介すると、三陸と言えばワカメ・コンブ・ウニ・アワビ。山田・広田・唐桑などの湾ではカキがよく育ち、サンマの水揚げは北海道の花咲港に次いで大船渡港と気仙沼港が2位を争います。気仙沼港は27年連続でカツオの水揚げ日本一、そして高級食材フカヒレの産地でもあります。
 
海も山も近い大槌町では害獣被害を解決するジビエツーリズムを打ち出しています。海風で味が凝縮されるといわれる米崎や田老のりんご栽培や、釜石名産の真っ赤に燻した甲子柿、などなど、おいしいものがたくさんあります。
 
また、今年で全線開通から5年目を迎えた「みちのく潮風トレイル」は、東日本大震災で被災した東北4県≒1000kmを結ぶ自然歩道で、国道ができる以前の「浜通り」をベースとした、海と山とが織りなす景観に身を置くことができ、健康志向のハイカーに人気の観光資源となっています。
 
さて、今回は、既存資源のコーディネートではなく、新しく概念から場所をつくることになり、塾生の中でも異質な珍しい活動だと思われますが、担当課に応援して頂けたことを素直にうれしく思います。少しほっとしたりもし、今はまず、場所をつくることに集中します。
 
私には、広い広い三陸に散らばった塾生仲間がいます。STAY BANKに立ち寄る皆さまがあと100km先へ、魅力的な場所に出逢う旅のお手伝いをできればとうれしく思います。
 
基本的な構想に立ち返ると、観光拠点とする場所は、後世に引き継ぐ震災史料館です。三陸で暮らす者は、いかなる時も、災害時の備えを忘れてはいけません。有事の際の迂回路は、常に把握して安全な旅をご案内するのが私の役目だとも思います。ここで中野センター長のお言葉を。
 
三陸DMOセンター長・中野様
 
最後に、夏の観光シーズン到来でご多忙中にも関わらず、メッセージを寄せてくださった高橋様、中様に厚くお礼を申し上げます。いつか、プランナー養成塾の視察コースに含めて頂ける日が来るよう、日々の整備を進めたいと思います。本当にありがとうございました。 (PR45 新藤)
 

リターン

5,000+システム利用料


[ご寄付] 5,000円

[ご寄付] 5,000円

日本のコンクリート建築黎明期の建物と史料の保存にご賛同頂きありがとうございます。

記念品不要の方向けのプランです。最大限有効に活用させていただきます。

●WEB上で進捗をご報告します。

申込数
34
在庫数
466
発送完了予定月
2024年10月

10,000+システム利用料


[史料活用] 被災ピアノで試弾権

[史料活用] 被災ピアノで試弾権

被災ピアノってどんな音?潮に捲かれたり、津波の底を這ったり、重機にかまれたり。正しい音階を持たないけれど、触れた指先からきっと津波のイメージを伝えてくれます。

●被災ピアノを弾く権利 [有効期限:1年]
●当日入館料無料
●珈琲と焼菓子付き

公開場所:STAY BANK SANRIKU 震災痕跡史料館
受付方法:フロントで権利証をご提示ください。
開館時間:11:00-16;00 [要予約] 開館日不定期
参考URL:https://pr45.mystrikingly.com/piano

資料館の利用状況により、試弾できないときは、期限内は何度でも振替可能です。

申込数
4
在庫数
96
発送完了予定月
2024年10月

5,000+システム利用料


[ご寄付] 5,000円

[ご寄付] 5,000円

日本のコンクリート建築黎明期の建物と史料の保存にご賛同頂きありがとうございます。

記念品不要の方向けのプランです。最大限有効に活用させていただきます。

●WEB上で進捗をご報告します。

申込数
34
在庫数
466
発送完了予定月
2024年10月

10,000+システム利用料


[史料活用] 被災ピアノで試弾権

[史料活用] 被災ピアノで試弾権

被災ピアノってどんな音?潮に捲かれたり、津波の底を這ったり、重機にかまれたり。正しい音階を持たないけれど、触れた指先からきっと津波のイメージを伝えてくれます。

●被災ピアノを弾く権利 [有効期限:1年]
●当日入館料無料
●珈琲と焼菓子付き

公開場所:STAY BANK SANRIKU 震災痕跡史料館
受付方法:フロントで権利証をご提示ください。
開館時間:11:00-16;00 [要予約] 開館日不定期
参考URL:https://pr45.mystrikingly.com/piano

資料館の利用状況により、試弾できないときは、期限内は何度でも振替可能です。

申込数
4
在庫数
96
発送完了予定月
2024年10月
1 ~ 1/ 25

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る