お知らせ 整備の近況と商品開発、リターンの変更・遅延について
ご挨拶 ご支援頂きました皆様、本日でこちらのWEB上でお会いする最終日となりました。改めまして、三陸被災地に現物を置く「民間の震災史料館」をつくるプロジェクトへのご支援に感謝申し上…
もっと見る支援総額
目標金額 10,000,000円
ご挨拶 ご支援頂きました皆様、本日でこちらのWEB上でお会いする最終日となりました。改めまして、三陸被災地に現物を置く「民間の震災史料館」をつくるプロジェクトへのご支援に感謝申し上…
もっと見る被災ピアノを6台保存する史料館 STAY BANK SANRIKU 被災ピアノ救出活動では、沿岸7自治体で地域有志の人々と協力し、津波で全壊した学校の解体現場からヘドロで汚れたピア…
もっと見る現在の到達額。最終日となりました。早朝から今日一日の行動をイメージし、この記事を書いています。 このクラウドファンディングプロジェクトを通して、三陸沿岸の小さな町の震災後にシャッタ…
もっと見る東北道×三陸道|盛岡・宮古・釜石・花巻のループが旅行幹線。 チラシ設置記録 道の駅編。 長距離を移動する活動なので、日頃から利用する道の駅。遠方から三陸を目指すお客さまには、道中も…
もっと見るGW中、陸前高田市内の飲食店・ホテル・コンビニなどにチラシを設置又は掲示させて頂きました。ご協力頂いた事業者の皆さま、ご多忙中にも関わらず、ご対応ありがとうごさいました。 昼時に差…
もっと見る私がPR45の活動を立ち上げたのは、関東大震災後の復興建築が仕事場だったこと、終戦記念特番の制作者にロケ地を提案したこと、戦争体験を語り継ぐ公的企画に関わったこと、この複合体験の延…
もっと見る昨年度、三陸沿岸に「観光地域をつくる人材」を育てるのが目的の研修会「三陸観光プランナー養成塾」を修了して臨んだ今回のクラウドファンディング。岩手県の観光関係課から、下記の応援メッセ…
もっと見る今年の夏まつりでのSTAY BANKの役割をどこに置くか。 各地の皆さま、夏祭りのご準備、お疲れ様です。 本クラウドファンディングでは5万円のご支援のリターンに「来年の灯ろう七夕ま…
もっと見る15分ルール発祥の田老1号陸閘扉体を後世に遺す。 2拠点にする意図 三陸は広い。八戸~気仙沼まで300kmある海岸線の中央部100km区間・大船渡⇔田老に仮眠と食事の補給拠点をつく…
もっと見る2024.06.07|東海新報 景観の素晴らしさ強調 旧気仙銀行盛支店などからの映像披露 灯ろう七夕まつり撮影 ※ プロジェクターで投影できるとよかったのですがPCでプレゼンしまし…
もっと見る旧気仙銀行盛支店|歴史的建造物と町並み保存を目指す。 8/5 19:00-盛町夏祭り実行委員会の第1回集会に参加して、昨年の「盛町灯ろう七夕まつり」の編集映像(10分間)を使い、商…
もっと見る「棟札にひぃ爺さんの名前が載っている」ひ孫・新沼信也さん 100年前の工事関係者のうち一人目の解明に至ったのは、「棟札にひぃ爺さんの名前が載っている」とSNS越しに反応してくれた新…
もっと見る棟札発見で竣工年を特定。上棟大正13年、竣工大正14年。 左から木造棟表・裏 (2022年11月7日発見)、RC棟表・裏 (2023年8月18日発見) 長いことネットの上では、旧気…
もっと見る盛町と旧気仙銀行盛支店の歴史を紐解く。 文化財申請を目指すためには、旧銀行の歴史的価値について説明できなければなりません。その手がかりとなる竣工当時~昭和40年代までの写真を探して…
もっと見るSTAY BANK CAFEで朝市出店体験権の仕様をまとめました。 110年続く伝統的朝市「盛木町市場」へのご出店をご検討される方、STAY BANK CAFEの1日店長として参加…
もっと見る5/1-5/2にかけて、キャッセン加盟店・碁石海岸・越喜来を中心に、各施設・店舗にチラシを:掲示又は設置して頂いたりしながら、旧銀行の保存活用について知って頂く活動をしました。ご協…
もっと見る降順でこちらにまとめます。 2024.04.28|岩手日報 「震災の無爪 伝える場」今夏、大船渡に資料館 築100年建物改修へCF 2024.04.26|NHK盛岡放送局 おばんで…
もっと見る岩手日報2024.04.28「震災の無爪 伝える場」今夏、大船渡に資料館 築100年建物改修へCF
もっと見る気仙沼で語り部をする後輩と出会う 気仙沼は、3年前に調理師免許を取得するために社会人入学した、「気仙沼リアス調理専門学校」がある、大好きな港町です。この日はまず、当時の担任・日本料…
もっと見るチラシの目的はクラウドファンディングの告知ですが、活動が目指すのは民間の震災史料館の公開です。 4/26~4/28、東京から戻りながら、福島・宮城・岩手の震災関連の伝承施設にチラシ…
もっと見る2024.04.25 東海新報「築100年の建造物に光を」公開利用へあすからクラウドファンディング 旧気仙銀行盛支店を防災観光拠点に(大船渡)
もっと見る岩手県のアンテナショップ|いわて銀河プラザ|1F 岩手の物産を求めて、たくさんの県民や岩手ファンが買い物を楽しむ店内で、岩手県東京事務所の佐藤さんと、この内容が伝えやすい場所を選び…
もっと見る東京タワー|3Fに設置 EV前とピアノ近く 国道45号が復旧して、三陸道が繋がるまでは東京に帰らないと決めてから10年が過ぎました。車で帰ってもよいとしたら今しかないタイミング。…
もっと見る小さいい史料館ですが、独自性のある内容にしたいと考えています。県外からも史料館に来て頂きたいので、東京都心に設置することをイメージして言葉を選びました。設置場所はラックか平置きの想…
もっと見る5,000円+システム利用料
![[ご寄付] 5,000円](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBNVA1REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1f3bb01b9644226aabbcba6702a862d72746aa7d/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r345466-visual.jpeg)
日本のコンクリート建築黎明期の建物と史料の保存にご賛同頂きありがとうございます。
記念品不要の方向けのプランです。最大限有効に活用させていただきます。
●WEB上で進捗をご報告します。
10,000円+システム利用料
![[史料活用] 被災ピアノで試弾権](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBN0V0REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--b00b14c76ee0a541f4c0548139b1ab0f97660624/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r312297-visual.jpeg)
被災ピアノってどんな音?潮に捲かれたり、津波の底を這ったり、重機にかまれたり。正しい音階を持たないけれど、触れた指先からきっと津波のイメージを伝えてくれます。
●被災ピアノを弾く権利 [有効期限:1年]
●当日入館料無料
●珈琲と焼菓子付き
公開場所:STAY BANK SANRIKU 震災痕跡史料館
受付方法:フロントで権利証をご提示ください。
開館時間:11:00-16;00 [要予約] 開館日不定期
参考URL:https://pr45.mystrikingly.com/piano
資料館の利用状況により、試弾できないときは、期限内は何度でも振替可能です。
5,000円+システム利用料
![[ご寄付] 5,000円](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBNVA1REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1f3bb01b9644226aabbcba6702a862d72746aa7d/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r345466-visual.jpeg)
日本のコンクリート建築黎明期の建物と史料の保存にご賛同頂きありがとうございます。
記念品不要の方向けのプランです。最大限有効に活用させていただきます。
●WEB上で進捗をご報告します。
10,000円+システム利用料
![[史料活用] 被災ピアノで試弾権](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBN0V0REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--b00b14c76ee0a541f4c0548139b1ab0f97660624/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r312297-visual.jpeg)
被災ピアノってどんな音?潮に捲かれたり、津波の底を這ったり、重機にかまれたり。正しい音階を持たないけれど、触れた指先からきっと津波のイメージを伝えてくれます。
●被災ピアノを弾く権利 [有効期限:1年]
●当日入館料無料
●珈琲と焼菓子付き
公開場所:STAY BANK SANRIKU 震災痕跡史料館
受付方法:フロントで権利証をご提示ください。
開館時間:11:00-16;00 [要予約] 開館日不定期
参考URL:https://pr45.mystrikingly.com/piano
資料館の利用状況により、試弾できないときは、期限内は何度でも振替可能です。






