支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 120人
- 募集終了日
- 2024年7月25日
チラシ|三陸道・45号・4号沿線の道の駅の情報ステーションにチラシを設置しました。
東北道×三陸道|盛岡・宮古・釜石・花巻のループが旅行幹線。
チラシ設置記録 道の駅編。
長距離を移動する活動なので、日頃から利用する道の駅。遠方から三陸を目指すお客さまには、道中も楽しんで頂きたい。そこで、できるだけチラシを郵送せず、自ら置きに行くことを課した90日間の闘い、コツコツ回り続けて15,00枚を配りきりました。お金集めのチラシなんてそんなに持っていかれないだろうと思いながらも、25部×60箇所を目標にしてSNSを併用しました。残りあと3日、これまでの設置記録を公開します。
東北へ車でお出かけになる場合の皆さまの拠り所、道の駅の情報ステーションや商業施設にチラシを設置させて頂きました。せっかくなので、ここでは内陸の国道4号から沿岸の国道45号に接続するときに使いやすい道の駅に絞り、私がチラシを配布しながら気になった食材やメニューもご紹介します。
北三陸・久慈
盛岡から久慈まで行くには、国道4号から一般国道281号でに入って三陸沿岸に出るルートと、国道4号から一般国道106号で宮古に出て三陸道で久慈まで北上するルートがあります。

チラシ設置場所は写真右の久慈の街なかにある「道の駅くじ」、写真左の「道の駅いわて北三陸」の情報ステーションのラックに設置しました。

三陸道開通に伴って新しくできた「道の駅いわて北三陸」は久慈北ICを降りてすぐ。広い駐車場と、隣接してコンビニとガソリンスタンドがあります。岩手沿岸北部のお土産などは、こちらで手に入ると思います。特に久慈は良質な琥珀の産地として知られていて、アクセサリーもこちらで買うことができます。魚も野菜もお惣菜も、いろいろあって目移りしてしまいます。


上の写真左の「白樺樹液」を買って飲んでみましたが、スッキリした甘さで、体に良い感じがします。ちょっと珍しい黒文字のリキュールやクラフトコーラもありました。
田野畑
久慈から三陸道で南下して田野畑中央ICで降りて「道の駅たのはた」へ。こちらでは商業エリアのトイレやレストランのアクセス通路脇のラックにチラシを設置できました。
レストランの一押しメニューはエビフライのランチです。

道の駅から国道45号を南に走ると、国道と三陸道の高架橋が並行している区間、ここが昔から交通の難所と言われてきた思惟大橋です。高架橋は深い谷を跨いで橋脚が立ち並び、土木の見どころの一つとなっています。
田老
重点道の駅に指定されている「道の駅たろう」は、三陸道の「田老真崎海岸IC」で降ります。三陸ジオサイトのゲートウエイでもある田老では、道の駅・潮里ステーション・産直とれたろうと商業店舗が横に戸建てで並んでいます。海側の背後には、昭和津波の高さ10mの田老防潮堤、さらに海側には平成津波対策14.7mの防潮堤築かれ、二重にガードされています。
田老に来たら、一度は防潮堤の上に上ってみてください。そして津波がその頭上6mをおも通過していたことを想像してみてください。
ここでのおススメは「真崎焼き」です。たこ焼きのたこをワカメに変えた、ワカメ自問だからこそできるB級グルメで、お祭りの屋台でも漁協職員が出店します。お買い物時の注意点は、施設が浸水区域内にあるので、有事の際は赤沼山にすぐ逃げること。これを頭の片隅に置いてお買い物を楽しんでください。
チラシは情報ステーション内の3か所に設置しました。こちらに掲示しているのは、消防団15分ルール発祥の扉を防潮堤際で保存を目指すため、田老編チラシとなっています。
宮古
宮古の「道の駅みやこ・シートピアなあど」は、国道45号から海へ出崎埠頭を目指すとある宮古魚市場の目の前です。魚市場併設の食堂は朝7:00から新鮮な魚介の定食を味わえるおススメ食堂で、ランチは11:00に再開します。なあどの産直では地場野菜がお安く買え、並びではお土産と魚も買えます。

チラシは正面入ってすぐのホールのラックに設置しました。宮古港は震災後に埠頭を拡張して、心地よい風の吹きわたるしおかぜ公園が整備されました。8月には海上花火大会が行われ、観する人で賑わいます。
山田
1年前、昨年7月にオープンした「道の駅やまだ おいすた」では、情報コーナーの観光マップ下のベンチにチラシを設置しました。

こちらのレストランでは、海鮮定食やこだわりの寿司を食すことができる人気店です。写真を撮れなくて残念ですが、物販もフルーツや保存食も充実していておススメです。
釜石
花巻から釜石道で仙人峠ICを降りて直進すぐ、「道の駅 仙人峠」は小規模施設ながら、川釣りを楽しむ人も多く利用する、清流が流れる道の駅です。
チラシは商業施設の入口向かいのラックに設置しました。どういうわけか、このラックの回転率、つまり、手に取って持って帰ってくださる方がダントツに多いのです。
これまでに、ラックが空になり、この日で3回目の設置となりました。地域の皆さまなのか、観光にいらした方なのかは分析できませんが、やはり交通の要所はモノが動くのだと実感します。
「釜石の出来事」と呼ばれる避難訓練の成果と、対照的に多くの犠牲者が出た、同じ町の両面を現す言葉です。その言葉が生まれた地域には、伝承施設とワールドカップのサッカー場ができ、釜石はの出来事は今も全国に語り継がれています。
こちらでは、あっさりしょうゆ味の釜石ラーメンが味わえます。秋にはここにしかない伝統食「甲子柿」をお土産にするのがおススメです。柿を石室で1週間燻して渋を抜いた真っ赤な色が特徴で、ぷ.るんとした食感です。実が柔らかいので運搬には不向きで、釜石市内でしか出回りません。
後世に継承すべき伝統の製法と味だと思います。ぜひ一度お買い求めください。

以上、チラシを配布しながら道の駅をご紹介しました。チラシを手に取ってくださった皆様、そこから行動してご支援くださった皆さま、本当にありがとうございました。各事業所の皆さま、あと3日の設置、どうぞよろしくお願いします。 (新藤)
リターン
5,000円+システム利用料
![[ご寄付] 5,000円](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBNVA1REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1f3bb01b9644226aabbcba6702a862d72746aa7d/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r345466-visual.jpeg)
[ご寄付] 5,000円
日本のコンクリート建築黎明期の建物と史料の保存にご賛同頂きありがとうございます。
記念品不要の方向けのプランです。最大限有効に活用させていただきます。
●WEB上で進捗をご報告します。
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 466
- 発送完了予定月
- 2024年10月
10,000円+システム利用料
![[史料活用] 被災ピアノで試弾権](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBN0V0REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--b00b14c76ee0a541f4c0548139b1ab0f97660624/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r312297-visual.jpeg)
[史料活用] 被災ピアノで試弾権
被災ピアノってどんな音?潮に捲かれたり、津波の底を這ったり、重機にかまれたり。正しい音階を持たないけれど、触れた指先からきっと津波のイメージを伝えてくれます。
●被災ピアノを弾く権利 [有効期限:1年]
●当日入館料無料
●珈琲と焼菓子付き
公開場所:STAY BANK SANRIKU 震災痕跡史料館
受付方法:フロントで権利証をご提示ください。
開館時間:11:00-16;00 [要予約] 開館日不定期
参考URL:https://pr45.mystrikingly.com/piano
資料館の利用状況により、試弾できないときは、期限内は何度でも振替可能です。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 96
- 発送完了予定月
- 2024年10月
5,000円+システム利用料
![[ご寄付] 5,000円](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBNVA1REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1f3bb01b9644226aabbcba6702a862d72746aa7d/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r345466-visual.jpeg)
[ご寄付] 5,000円
日本のコンクリート建築黎明期の建物と史料の保存にご賛同頂きありがとうございます。
記念品不要の方向けのプランです。最大限有効に活用させていただきます。
●WEB上で進捗をご報告します。
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 466
- 発送完了予定月
- 2024年10月
10,000円+システム利用料
![[史料活用] 被災ピアノで試弾権](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBN0V0REE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--b00b14c76ee0a541f4c0548139b1ab0f97660624/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRSXNCR2tDbEFJNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--fc2618279d5c256a3dee5442678918f2b9145a45/p125226-r312297-visual.jpeg)
[史料活用] 被災ピアノで試弾権
被災ピアノってどんな音?潮に捲かれたり、津波の底を這ったり、重機にかまれたり。正しい音階を持たないけれど、触れた指先からきっと津波のイメージを伝えてくれます。
●被災ピアノを弾く権利 [有効期限:1年]
●当日入館料無料
●珈琲と焼菓子付き
公開場所:STAY BANK SANRIKU 震災痕跡史料館
受付方法:フロントで権利証をご提示ください。
開館時間:11:00-16;00 [要予約] 開館日不定期
参考URL:https://pr45.mystrikingly.com/piano
資料館の利用状況により、試弾できないときは、期限内は何度でも振替可能です。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 96
- 発送完了予定月
- 2024年10月

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
- 現在
- 952,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 10日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,166,400円
- 寄付者
- 343人
- 残り
- 17時間

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

プラネタリウム再生プロジェクト|星空を未来へつなぐ月光天文台の挑戦
- 現在
- 2,155,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 40日

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

広島の農業と広大生をつなぐ|規格外農産物で地域と学生が元気な広島へ
- 現在
- 234,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 64日

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
- 現在
- 447,000円
- 寄付者
- 64人
- 残り
- 63日
九州豪雨災害により、被災した父の事務所に寄付金を届けたい
- 支援総額
- 638,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 8/31

仙台で台湾文化発信イベント開催 ー震災後の台湾からの支援に感謝ー
- 支援総額
- 252,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 11/22
就労継続支援B型事業所アーティスト支援事業
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 10/26

自然と共に生きる持続可能な体験「四万十村」の活動拠点を作りたい!
- 支援総額
- 1,561,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 1/12
令和2年7月豪雨災害支援金のお願い 人吉復旧作業お手伝いの会
- 支援総額
- 500円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 10/9

日本の子どもたちが手がけた絵本を、貧困地域の子どもたちに届けたい!
- 支援総額
- 1,318,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 7/31
家族に反対されずに会社を辞めてカウンタックを買った男の話
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 9/12





















