文化交流拠点「赤れんが商家」を直して、絵金文化を未来につなぎたい!

支援総額

2,937,000

目標金額 2,300,000円

支援者
193人
募集終了日
2022年3月3日

    https://readyfor.jp/projects/akaokamachiya23?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年01月05日 01:07

修繕工事・進捗のご報告その2:地瓦を葺き終えました!

新年明けましておめでとうございます!昨年、大屋根修繕に向けたクラウドファンディングをスタートした202214日からちょうど1年が経ちました。

 

このプロジェクト、いつ完了するの・・・?と心配される方も中にはおられることと思います💦「古瓦」を再利用するというとても手間のかかる作業を行うとともに、全員がボランティアで活動するプロジェクトであるため、当初の予定よりもかなり時間がかかっているのは事実です。ですが、毎月毎月、着実に歩みを進め、202212月の終わりで、ようやく大屋根の主要な面を占める「地瓦」を葺き終える終えることが出来ました!!!!

 

前からあったかのような馴染み具合ですが、葺きたてほやほやの古瓦です!!

 

クラウドファンディングを通してご支援くださった皆様、そして現地でお手伝いくださったボランティアの皆様、そして暖かく見守ってくださった多くの方々のおかげです!この場で御礼申し上げます。ありがとうございます!!!!!

ここまでの道のりには苦労や学び、新たな出会いなど、色々なことがありました。屋根から下ろした約7000枚の瓦を、これまでの土を下地に葺いていた「土葺き」から、桟に釘留めしていく「空葺き」に変更するため、瓦を選別し、土を洗い落とし、釘留めのための穴開け、採寸、といった一連の作業を行なってきました。

 

地域の方や高校生、高専生、大学生など、日替わりで様々な方がお手伝いにお越しくださいました!

 

洗い、穴あけ、採寸を分担して進めていきます。

 

途中参加の方にもわかるよう、その日の作業を見える化します。

 

毎回の集合写真も気付けば冬になりました!!

 

特に今回は空葺きにするため、踏んだ際に割れる可能性が高くなるため、内部割れが生じているものやねじれが大きなものを取り除く必要がありました。その結果、約半分、、、3000枚近くもの瓦が不足する事態となってしまいました。新しい瓦を購入すべきか・・・とも悩みましたが、せっかくみんなの想いを乗せたプロジェクト、瓦もみんなから協力いただけないだろうか思い、古い瓦をいただける所はないかと身近な方々にお声がけしたところ、ご近所さん、建築士仲間や職人さんから、古瓦情報を続々いただくことが出来ました!床下に眠っていた瓦、これから葺き替えるという民家、解体する家屋、地域のお寺、などなど、方々から情報をいただき、ワークショップの機会を利用してお伺いし、バケツリレーで収集・運搬し、持ち帰ってくるという作業を7月から12月まで何度も行い、ようやく数を満たすことが出来ました!!!

 

瓦をバケツリレーで運び出します。

 

トラックにパンパンに積んで帰ります!

 

夜須の長谷寺さんからもご提供いただきました。本堂から瓦を運び終えて記念写真!

 

 

持って帰った瓦はスピーディに下ろしていきます。

 

そしてもう一つの大きな事件は、9月に発生した台風です。瓦の準備や改修設計に思いのほか時間がかかったため、半年近くブルーシートのまま置かれることとなった屋根。9月初旬に小さな台風が到来し、劣化したブルーシートが飛散し、防水シートが露出する事態になってしまいました。その後すぐに同量のブルーシートを購入、職人さんにお願いして張り直していただきました。

 

9月初旬の台風後。劣化したブルーシートがちぎれ、飛散してしまいました。

が、しかし同月半ばに巨大な台風が!!!!!張り直したばかりのシートでしたが、留めていた桟が外れ、ブルーシート・防水シート共に剥がれてしまい、轟音と共にシートがはためく事態となってしまいました。赤れんが商家内は至る所で雨漏り、それよりもご近所さんへの被害がないかが何よりも心配でしたが、騒音以外の被害はなかったようで、お詫びに周り、ご理解いただきました。

 

9月半ばの大型台風。張り替えたばかりのシートが大きな音を立ててはためいていました・・・😭

 

雨が降り続けていたため、室内にブルーシートやバケツを置いて雨を凌ぎました。

 

台風が過ぎ去った次の日の様子。防水シートまで剥がれてしまいました。

 

この台風がきっかけとなり、何よりも一刻も早く瓦を復旧せねば!とメンバー一同スピードアップを図り、改修設計・大工さんへのお願い、メンバーも一緒になり下地の補修を行い、なんとか11月中旬から職人さんによる瓦葺きの作業に入ることが出来ました!!

 

傷んだ母屋を補修していきます。
まちPメンバーも頑張っています!!

 

風当たりの強い屋根の端部は傷みやすい部分です。

 

瓦葺きに先駆けて、防水シートを張りなおします。

 

今回は空葺きとなるため、釘を打ち付けるための桟を留めていきます。

 

人がよく踏む部分には土を多めに入れて割れを防ぎます。

そして1224日、なんと嬉しいクリスマスプレゼントでしょうか、大屋根の地瓦を葺き終えることが出来ました!!!これで安心して年を越すことができることに安堵しました。

 

12月24日、年越しを目前に大屋根部分の地瓦を葺き終えることが出来ました!!

 

年明けからは、屋根の棟(てっぺん部分)の瓦積みや、残っている下屋部分、水切り瓦や壁面の修復を進めていきます。年度内には足場も外すことができるのではないかと見込んでいます。もう一息、完成に向けて、頑張っていきたいと思いますので、引き続き見守っていただけると嬉しく思います。

近況報告はHPFacebook等でも発信していますのでぜひごらんください!

 

これからの直し方・活かし方もみんなで考えています!!

 

どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます!

そして皆様にとってよい1年となりますように。

 

 

 

リターン

3,000


【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

● いただいたご支援金は、リターンの費用がかからない分、サービス手数料を除き、全て活動内容に使わせていただきます。
● まちPメンバーから感謝のメールを送付。
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

● 屋根の葺き替えワークショップに参加いただきます。日程が決まり次第メールにてご連絡いたします。(複数回行いますので、ご都合の合う時にご参加ください)
● 安全のため、参加当日に保険加入いただきます。
● 現地までの交通費は自己負担にてお願いいたします
● まちPメンバーから感謝のメールをお届け
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

● いただいたご支援金は、リターンの費用がかからない分、サービス手数料を除き、全て活動内容に使わせていただきます。
● まちPメンバーから感謝のメールを送付。
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

● 屋根の葺き替えワークショップに参加いただきます。日程が決まり次第メールにてご連絡いたします。(複数回行いますので、ご都合の合う時にご参加ください)
● 安全のため、参加当日に保険加入いただきます。
● 現地までの交通費は自己負担にてお願いいたします
● まちPメンバーから感謝のメールをお届け
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る