
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 84人
- 募集終了日
- 2019年5月10日
第一線で活躍する講師の塾プログラムを紹介!!
アート×ワーク塾では、様々な分野で活躍する講師によって全10回の授業を行います。講師の方々は各分野で独自の立ち位置を築き、異彩を放つ存在の方ばかりです。なぜ、彼らは他の人とは違う道を開拓できたのか?私はそこに”アート×ワークな思考”というものが存在すると考えます。その業界の当たり前や常識を常に独自の思考と方法で切り拓く”アート×ワークな人々”の授業を紹介します。
(*実際に実施されるプログラム内容は変更になることがあります。ご了承ください。)
第1回授業_『はじめに、「 アート×ワークとは何か?」。』
7/6 sat.
講師:
矢津吉隆(美術家、kumagusuku代表、アート×ワーク塾主宰)
田中英行(美術家)
進行:
岩崎達也(EDIIT株式会社取締役、MAGASINN KYOTO編集長)
この回では、導入の講義とワークショップによって、アーティストの思考の一端に触れ、学ぶ時間とする。アート×ワーク7か条を紐解きながら、アーティストは日々どのような思考によって作品を制作しているのか?その裏側の解説から始める。そこから見えてくるのは、世間のアーティストに対する突飛なイメージからは想像のつかないごく当たり前の人間の姿である。彼らは自分自身の内部の声に正直に向き合うことで、オリジナルの術を獲得していく。その継続ゆえ彼らはアーティストたり得ていると言えるだろう。
#アートと仕事 #アート×ワーク7か条 #普通の人 #意味について
第2回授業_『森林食堂の境界のない世界。』
7/14 sun.
講師:
森林食堂(カレー屋、植物屋、介護福祉士)
トーク × ワークショップ
行列の絶えない超人気カレー店として独自の立ち位置を築いた森林食堂は夫婦ともに芸術大学出身。”スパイスからカレーを生み出す”という単純でありながら深い思想を持ったその行為。カレーと植物を介して境界のない世界を実現したいと語る、京都の伝説的カレー屋「森林食堂」のトーク&カレーワークショップ。もちろんただの料理教室ではない。
#ワークショップ #料理ができない人も安心 #みんな大好きカレー #多肉植物
第3回授業_『仕事ってなんだ?ナリワイをつくる。』
7/20 sat.
講師:
伊藤洋志(起業家、ナリワイ代表)
話相手:
矢津吉隆、岩崎達也
トーク × ワークショップ
仕事とはお金を稼ぐために我慢して働くことではないはずだ。「ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方」の著者、仕事をつくりだす天才による新しい仕事のつくり方講座。モンゴル武者修行ツアー、タイの山岳民族と家を建てる、全国床はり協会、野良着のアパレルブランドなど、彼のお仕事事例を紹介。ワークショップではライブペインティングのように新しい仕事を生み出す瞬間を体験できます。
#月3万円の仕事を10個持つ #京都大学農学部卒 #ナリワイ
第4回授業_『小説家いしいしんじの俳句ハイキング。』
7/27 sat.
講師:
いしいしんじ(小説家)
街歩き × ワークショップ
「見つける」のが得意な小説家いしいしんじさんと京都市内を散策します。見つけることから始まる。というか見つけないと始まらない発見のための方法論。あなたの求めているほとんどのことは日常に存在している。生活の中で大事なことに気づくか気づかないかはあなた次第。俳句ハイキングではあなたの視点で見つけたコトを俳句にして発表します。
#俳句 #はやく気づけ #単純なことほど重要 #メモ片手に #Bonjour! 現代文明
第5回授業_『副産物で家具をつくる。』
8/3 sat.
講師:
吉行良平(デザイナー、吉行良平と仕事)
副産物産店 山田毅(美術家、只本屋)& 矢津吉隆
廃材も副産物と呼ぶことで違った価値が見いだせる。京都で活動するアーティストの作品制作で副次的に生み出される副産物をつかって家具を作ろう。オランダでプロダクトデザインを学び、独自の視点でものを作る吉行良平を講師に迎えて、図面も引かず、目の前のモノから発想して、工夫しながらブリコラージュの手法でオリジナルの家具をつくります。
#ワークショップ #ありあわせのもの #アートの欠片 #無計画だからこそ生まれるもの#作った家具はお持ち帰り可
第6回授業_『途中でやめる。という店。』
8/17 sat.
講師:
山下陽光(途中でやめる、新しい骨董)
「途中でやめる」という名の店がある。古着をリメイクした服をネットで売るこの店。作れば即完売の人気店。ファッションブランドとしては異常に安い価格でそれらの服を売る店主 山下陽光に「店」について語ってもらいます。高円寺から始まった「場所っプ」「素人の乱 シランプリ」「途中でやめる」、美術家と一緒に活動する「新しい骨董」など常にモノの価値について問い続ける彼の店(みせ)観から学ぶ。
#0円ショップ #古着のリメイク # バイトやめる学校#kumagusukuでポップアップショップ開催
第7回授業_『石川直樹はK2で何を視たのか?』
8/25 sun.
講師:
石川直樹(写真家)
トーク × 写真ワークショップ × ポートフォリオレビュー
常に世界中を移動し、極地の自然から祭祀まで、写真を撮り続ける石川直樹。彼を講師に招き、生きることと写真を撮ることが分かち難く結びついた彼のアート×ワークな生き方を紐解く。2019年6月からの世界で2番目に高く最難度の山と言われるK2遠征を終えて帰国後すぐの開催でもあり、その報告と彼の今までの活動を振り返りつつ、写真を通したワークショップをおこなう。文化人類学的知見と圧倒的な好奇心を写真によってアウトプットする写真家石川直樹の写真塾。
#根源的欲求とその出口 #記録と表現そして伝達 #生きるか死ぬか #お金を得るための芸術という選択
第8回授業_『“焚き火を囲む”から場を考える。』
8/31 sat.
講師:
小山田徹(美術家)
根源的な行為でありながらもう我々の日常にはない焚き火。彼は街かどの何気ない空き地に焚き火の場をつくることを長い間続けている。美術家としての活動である「ウィークエンドカフェ」や「バザールカフェ」の活動について語りながら、場の獲得、共有空間、ひいてはコミュニケーションとは何なのかについて考える。
#崇仁新町へ移動して焚き火 #ダムタイプ #場作り
第9回授業_『京都で銭湯活動をする男。』
9/7 sat. or 9/8 sun.
講師:
湊三次郎(銭湯活動家、サウナの梅湯代表)
京都で「サウナの梅湯」なる銭湯を経営する湊三次郎。至極まっとうな銭湯でありながらも新しい活動を生み出し続ける彼のアート×ワークを紐解きながら、最後はみんなで銭湯で汗を流そう。
#銭湯活動家 #Get湯!
第10回授業_『人力で200年もつビルを建設する建築家。』
9/14 sat.
講師:
岡啓輔(建築家)
東京都港区で地下1階で地上3階の鉄筋コンクリート造の自宅を、セルフビルドで建設する建築家がいる。彼は、建築士の資格を持つにもかかわらず詳細な設計図をつくらずにたった一人の手で無謀とも思える挑戦を続けている。着工から13年もの歳月を経てもなお建設がつづく「蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)」とは一体何なのか?家を建てるということの既成概念を根底から覆す岡啓輔の人生観と仕事観に迫る。
#家を建てる #ただのセルフビルドではない #バベルの塔
第11回_『プレゼンテーションを集めてエキシビジョンにする。』
9/27 fri.- 9/29 sun.
出店者:アート×ワーク塾 第一期生25名全員
このアート×ワーク塾を受講して生まれたアイデアやその片鱗を自由な形式でプレゼンテーションしていただきます。形にして公開することで、頭の中だけにある思考や感情が客観視できる対象に変わります。それぞれのアート×ワークを一緒に考えましょう。そのための制作のサポートは矢津吉隆と田中英行が全力でいたします。
# 展覧会としてのプレゼンテーション #とにかく一度出してみる
番外編_『アーティストスタジオツアー in Kyoto』
アーティストが日々、作品制作をおこなっているスタジオを見学。スタジオにはアーティストの思想や世界観が凝縮されている。また、倉庫や町家をDIYで改修して使用していることが多く、制作のスタイルに合わせて工夫された空間や道具棚など見どころがたくさん。
# 作品が生まれる空間 #現場 # アーティストのDIY
リターン
10,000円

【講座の内容を遠隔でも!】全回アーカイブ受講コース(レポート記事)
・アーカイブ受講(レポート記事)
・アートワーク塾ロゴステッカー
・お礼のメール
・無事開講!報告レポート(メールにて)
- - -
写真とテキストで構成されたレポート記事を、全回分PDFでお送りします。
※画像はイメージです。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
3,000円
お気持ちコース
・お礼のメール
・無事開講!報告レポート(メールにて)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
10,000円

【講座の内容を遠隔でも!】全回アーカイブ受講コース(レポート記事)
・アーカイブ受講(レポート記事)
・アートワーク塾ロゴステッカー
・お礼のメール
・無事開講!報告レポート(メールにて)
- - -
写真とテキストで構成されたレポート記事を、全回分PDFでお送りします。
※画像はイメージです。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
3,000円
お気持ちコース
・お礼のメール
・無事開講!報告レポート(メールにて)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

1人の舞台俳優と5人の演出家による4都市50公演の挑戦
- 現在
- 575,000円
- 支援者
- 37人
- 残り
- 10日

子どもたちの文化芸術体験を支える♭フラットサポーター募集!
- 総計
- 3人

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,779,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 19日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日












