足助の町並み・大正の旧料亭が新たな暮らしづくりの場として蘇る

支援総額

5,475,000

目標金額 5,000,000円

支援者
203人
募集終了日
2018年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/asuke-suzuya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年10月24日 20:30

足助の町並みの暮らしづくり

足助の町並みは、美しい町です。
ただし、ふらっと訪れた方にはその美しさは見えないかもしれません。

なぜなら、足助の町並みの特徴の一つは、「多様性」だからです。
時代としても様式としても、江戸時代~現代が混在し、
いわゆる伝統的な町並みでイメージされる規格性は乏しく、
一目で見えるような分かりやすさはありません。

しかし、だからこそ奥行きが深く、
緩やかに曲がる街道沿いを歩けば一歩一歩景色が変わり、
街道に直交する生活通路の小路は、
それぞれ異なる景観を示しています。

そして、この町の何よりの魅力は、
ここで生活が続いている、ということです。
町並みの活性化というと、何かしら観光地化して、
賑わいの創出とかの言葉が並びますが、
その実、お土産屋が並んで、住む人というのは少なくなることもあります。
足助はまだ違います。
空き家は多くなっていますが、この町での日常生活があります。
大事なのは、この町並みの美しさを生み出しているのは、
ここに住む人の日常であるということです。

ちょっとしたことですが、
自宅周りの掃除とか、庭づくりとか、
そうした日常の積み重ねが足助の町並みの美しさにつながっています。

寿ゞ家再生プロジェクトは、
単に寿ゞ家単体の再生ではなく、利便性だけでは図れない、
足助の町並みならではの「暮らしづくり」を提案する活動でもあります。
寿ゞ家は廃墟からまちの縁側となり、そしてこれから
上質な遊び場・遊郭に変化しようとしています。
これは、足助の町並みを住み継いでいくために必要な機能をカタチにし、
新しい価値を不可しつつ、
これからの暮らしづくりを提案するものです。

このプロジェクトは、そのためにも是非とも成功させなければなりません。
次に繋げるためにも。
自分にとっては厳しい挑戦をしてきました。
期日まで残り7日、
そして目標金額まであと9万円です。
あと一歩でプロジェクトは成功です。
どうかご支援、応援よろしくお願いします。
この先もまだ事業展開は続きます。
500万円を超えてもさらなるご支援をいただければ、
望外の喜びです。

リターン

5,000


alt

感謝を込めてお礼のメール

●感謝を込めてお礼のメール

応援、ありがとうございます。

申込数
67
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年11月

10,000


【貴重なデットストック】寿ゞ家で使われていたビンテージの食器類

【貴重なデットストック】寿ゞ家で使われていたビンテージの食器類

●江戸時代の印入り・お礼のお手紙
●寿ゞ家で使われていたビンテージの食器類
※直接、現地でのお受け取りの場合:5点/郵送でのお受け取りの場合:3点

かつて寿ゞ家のお座敷で用いられていた、デットストックの食器類をお礼にお送りいたします。

お受け取り方法は以下よりお選びください。
①直接、現地でのお受け取り:5点
②郵送でのお受け取り:3点

申込数
38
在庫数
11
発送完了予定月
2019年1月

5,000


alt

感謝を込めてお礼のメール

●感謝を込めてお礼のメール

応援、ありがとうございます。

申込数
67
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年11月

10,000


【貴重なデットストック】寿ゞ家で使われていたビンテージの食器類

【貴重なデットストック】寿ゞ家で使われていたビンテージの食器類

●江戸時代の印入り・お礼のお手紙
●寿ゞ家で使われていたビンテージの食器類
※直接、現地でのお受け取りの場合:5点/郵送でのお受け取りの場合:3点

かつて寿ゞ家のお座敷で用いられていた、デットストックの食器類をお礼にお送りいたします。

お受け取り方法は以下よりお選びください。
①直接、現地でのお受け取り:5点
②郵送でのお受け取り:3点

申込数
38
在庫数
11
発送完了予定月
2019年1月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る