希少な動物たちを救うため最高のどうぶつ医療チームを作りたい
希少な動物たちを救うため最高のどうぶつ医療チームを作りたい

支援総額

4,576,000

目標金額 3,500,000円

支援者
315人
募集終了日
2019年12月10日

    https://readyfor.jp/projects/doubutsuishidan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月17日 23:22

どうぶつのいのちを守り切るということ、そしてその責任とは?

 

 動物園水族館にとって、活き活きとしたいのち輝くどうぶつが主役であり、基盤です。

 現場の獣医師は、毎日、どうぶつたちのいのちに真剣に向き合っています! 

 一方で、理想の獣医療を制限する様々な課題が潜在しています。

 

 

 私が旭川市旭山動物園の現場の獣医師だったとき、自分の知識・技量や設備・予算不足のため、守り切れなかったいのちがあります。失ったどうぶつのことを今でも鮮明に覚えています。

 一方、大学時代や研修医時代の恩師(小動物外科や獣医麻酔の国内第一人者)に動物園に来て協働してもらったり、電話で直接アドバイスをもらったりして、守り切ったいのちがあります。自分たちだけの力では、救えなかったいのちです。

 

 だから、私は、現場で頑張る獣医師のため、いのちを守ってもらっているどうぶつたちのため、どうにかして役立ちたいと立ち上がりました!

 そして、その想いに共感してくれた仲間が続々と集結し、自ら主体的に協働し始めてくれました。今は、逆に自分が突き動かされています。

 さらに、これまでともに協働してきた昔の仲間、新たに巡り会った仲間とのご縁がつながり、大きな力となり、未来のどうぶつたちとこどもたちに尊いものを残すための活動へと導いてくれています。

 

 

 中小の施設を中心に、以下のような獣医療の課題が多かれ少なかれ潜在します。

 

 ・現場の獣医師が不足している(もしくは、獣医療に専念する時間が不足)
 ・自治体の動物園獣医師には異動がある
 ・十分な医療費・設備が確保できていない
 ・診断治療するための参照できる情報が乏しい
 ・知識・技術が身についていない

 

 これらの原因として、

 

1. 獣医大学が教育カリキュラムを持っておらず、学生に教えていない。

2. 根本原因として、国民が希少種を含む貴重などうぶつたちに十分な人的・金銭的投資を行い切れていない。

 

 ことがあると考えています。

 

 つまり、日本人の動物観です。

 

 

 未来を創るどうぶつ医師団は、現場で日々もがきながら頑張っている獣医師が一同に集まり、大学が設備や技術を支援することで、貴重などうぶつたちを、みんなで力を合わせて守り切るんだ!という仕組みを創ることを目指しています。

 

 そして、私たちの活動を通じ、動物園水族館のどうぶつたちの健康管理の現状と課題が、国民の目に触れる機会を増すことで、日本人の動物観の醸成を願っています。

 

 どうぶつたちに関わって活動や仕事をしている人間は、全員、どうぶつたちに生かされています。

 

 どうぶつは、飼い主も獣医師も選べません。

 

 だから、どうぶつに関わる各自が、彼らの一番の理解者であり、彼らに「あなたでよかった」と言ってもらえるように、ありとあらゆる可能性を追求し、いのちに向き合わねばならないのだと考えます。

 

 私たちの活動はまだ始まったばかりで、とても小さな団体ですので、国民のみなさまに協働していただくため、10月4日、一般社団法人「未来を創るどうぶつ医師団」として登記し、10月15日、記者発表しました。

https://moc-30.wixsite.com/mcsanorie/post/「未来を創るどうぶつ医師団」記者発表

 

 

 このプロジェクトでは、以下の経費を確保したいという想いから、みなさまのご支援を願い、協働をお願いすることにしました。

 

  ・法人の設立準備、登記手続き、維持にかかる資金

 ・盛岡市動物公園が岩手大学で高度医療を受けるために発生する高額医療費

 (イヌワシ、キリンなど)

 ・診療費が支出できない現状で、今すぐの診察を待っている動物の医療費

 ・盛岡市外でチーム医療を展開するためのメンバーの遠征費用

 ・大学から持ち出さず、チームメンバー間で使用できる医療機材の購入資金

  (麻酔器、麻酔モニター、電気メスなど)

 ・薬品・消耗品費(シリンジ・注射針など)の購入資金

 ・チームメンバーの診療ユニフォーム購入資金 など

 

 どうか、の実現に向け、第1歩となるこのクラウドファンディングへの挑戦を達成させていただければ、幸いです。

 

 一般社団法人「未来を創るどうぶつ医師団」 代表 福井大祐

 

 

リターン

3,000


【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

応援いただいたみなさまへお礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

30,000円(10口分)で1匹の動物にCTを1回受けさせることができます。

おひとりさま何口でもお申し込みいただけます。

申込数
297
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

5,000


【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

保護ねことの暮らし、TNR、ネコもSDGsなど動物や環境問題についても啓発を呼びかける人気インスタグラマー「くまお」のオリジナルマウスパッドをお届けいたします。

一般社団法人くまお様よりチャリティーグッズとしてご提供いただきました。

さらに、お礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

申込数
10
在庫数
完売
発送完了予定月
2020年3月

3,000


【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

応援いただいたみなさまへお礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

30,000円(10口分)で1匹の動物にCTを1回受けさせることができます。

おひとりさま何口でもお申し込みいただけます。

申込数
297
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

5,000


【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

保護ねことの暮らし、TNR、ネコもSDGsなど動物や環境問題についても啓発を呼びかける人気インスタグラマー「くまお」のオリジナルマウスパッドをお届けいたします。

一般社団法人くまお様よりチャリティーグッズとしてご提供いただきました。

さらに、お礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

申込数
10
在庫数
完売
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る