希少な動物たちを救うため最高のどうぶつ医療チームを作りたい
希少な動物たちを救うため最高のどうぶつ医療チームを作りたい

支援総額

4,576,000

目標金額 3,500,000円

支援者
315人
募集終了日
2019年12月10日

    https://readyfor.jp/projects/doubutsuishidan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月24日 10:34

メンバー紹介① パセリ動物病院院長 中田朋孝

Readyforへのチャレンジスタートから2週間となりました。

みなさまの応援のおかげで順調に達成目安を維持しております。

 

プロジェクトのゴールはまだ先ではありますが、未来を創るどうぶつ医師団も少しずつ本格的な診療に向けて動き出しております!

そちらの様子はただいま担当獣医師が報告をまとめておりますので、後日ご紹介いたします。

楽しみにしていてくださいね!

 

引き続き当プロジェクトのシェア拡散にもご協力いただければ幸いです。

 

さて、本日は未来を創るどうぶつ医師団のメンバーをご紹介いたします。

 

 

*****

 

理事の自己紹介

 

中田朋孝(なかたともゆき)

パセリ動物病院(宮城県仙台市) 院長

 

                             

北里大学卒業後、マリンピア松島水族館(宮城県宮城郡松島町)、男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市)への勤務を経て、犬猫をメインとした動物病院へ勤務し現在に至る。

もともと頭より体を使う方が好きで、小、中学までは野球部、高校、大学ではラグビー部に所属し、あまり勉強しないで部活に明け暮れる毎日でした。さすがに今ではラグビーは観るだけですが、たまに気分転換にマラソンなどして体を動かすようにしています。

就職した当初から感じていることは、最後はやっぱり体力勝負。常日頃から意識して少しでも運動してれば全く違う、ということです。ただ、その体力も衰えを感じつつある今日この頃です・・・。

 

未来を創るどうぶつ医師団へ参加のきっかけや想い

 

水族館勤務時代、主にイルカ、アシカ、アザラシ、ラッコ、ペンギンなどの海獣類を主に診療していました。

犬猫の診療に比べると一見、花形のように思われがちですが、現実は検査をするための動物の保定もままならず、機材、設備も揃っておらず、できる検査、治療も限られており、経験的な治療が優先され、それでうまくいくこともあれば、いかないことも多々あり、悔しい思いをいつもしていました。

 

年月が経つにつれ、己の無知、無力、経験不足を痛感するようになり、様々な先生方のめぐり合わせもあり、犬猫の診療を中心とした小動物臨床から勉強したいと考え、動物病院へ転職しました。これもいつかは犬猫で得た知識、技術を動物園水族館動物の診療に還元したいと考えておりました。

 

 代表の福井先生とは水族館時代の同期ということもあり、当時より交流がありましたが、常に最先端を走っておられ、雲の上のような存在でした。

そんな福井先生が私が水族館を退職した約1年後に動物園を退職されたと聞き、驚き、今後どうされるのか勝手に心配しておりました。そんな福井先生が、とある東北の学会にひょっこり現れ、「俺、岩手大学の外科に入ったんだよねー」と聞きました。そのときに少し動物園水族館動物の医療について何とかしたい、と語っておられ、私も前述の通り全く共感できるものでしたので、これだ!と思いました。

その場でぜひお手伝いしたい、と名乗りを挙げさせて頂きました。

 

その後、福井先生より、いよいよ動物園水族館動物医療チームを発足するという連絡を頂き、このような貴重なチームのお仲間に加えさせて頂くことができました。今後、動物園水族館動物医療に関わり、少しづつ実績を積み上げていくことが、当時の救えなかった命に対するせめてもの敬意と考えています。

 

今後の抱負や夢

 

とにかく、動物園水族館医療の現場、現実を知っている身であり、小動物臨床の一次診療(いわゆる町医者)に携わっている身でもあり、双方のことを理解しているつもりです。

その強みを生かし、動物園水族館動物の診療に関われることができればこれほど嬉しいことはありません

 

実際の動物園水族館医療現場では、過去の私のように、毎日困っている獣医が少なからずいるはずです。そのような獣医と協働し、共に勉強しながら治療し、結果良くなってくれれば何も言うことはありません。

 

また、どうぶつ医師団という、いろんな業種の方が集まって運営し、実績を積んでいくことは私にとっても非常に刺激になり、勉強になります。いろんな分野の専門家が集まり、共通の目的を持って問題を解決していく過程も大変そうですが、ある意味楽しみです。

いずれ国内の施設だけでなく、海外の施設からもオファーが来る位までこのチームと自分自身が成長できれば、と夢見ています。

 

 

*****

 

以上メンバー(理事)のご紹介①でした!

 

未来を創るどうぶつ医師団には代表の福井のほかにも、熱い想いで参加しているメンバーがおります。

引き続きメンバーのご紹介もさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

 

(投稿者 工藤幸枝)

リターン

3,000


【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

応援いただいたみなさまへお礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

30,000円(10口分)で1匹の動物にCTを1回受けさせることができます。

おひとりさま何口でもお申し込みいただけます。

申込数
297
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

5,000


【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

保護ねことの暮らし、TNR、ネコもSDGsなど動物や環境問題についても啓発を呼びかける人気インスタグラマー「くまお」のオリジナルマウスパッドをお届けいたします。

一般社団法人くまお様よりチャリティーグッズとしてご提供いただきました。

さらに、お礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

申込数
10
在庫数
完売
発送完了予定月
2020年3月

3,000


【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

【未来を創るどうぶつ医師団】応援コース

応援いただいたみなさまへお礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

30,000円(10口分)で1匹の動物にCTを1回受けさせることができます。

おひとりさま何口でもお申し込みいただけます。

申込数
297
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年3月

5,000


【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

【チャリティーグッズ】くまおマウスパッド

保護ねことの暮らし、TNR、ネコもSDGsなど動物や環境問題についても啓発を呼びかける人気インスタグラマー「くまお」のオリジナルマウスパッドをお届けいたします。

一般社団法人くまお様よりチャリティーグッズとしてご提供いただきました。

さらに、お礼のメールと、オリジナルステッカー、定期的に活動報告誌(紙媒体 年2回発行予定)をお届けいたします。

申込数
10
在庫数
完売
発送完了予定月
2020年3月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る