プロジェクト本文
▼自己紹介
ふるさとは、二月に桜が咲く奥伊豆です。
大学院は、二月に雪まつりがある札幌です。
東京のコンピュータメーカーに就職しました。
システムエンジニアとして、都市銀行の総合オンラインシステムを開発しました。
その後、札幌で、システムコンサルティング会社を設立して、システムコンサルタントとして、企業・団体のシステム化支援をしてきました。
その後、札幌近郊の大学から招聘を受け、教授として、映像制作、アニメーション制作、システムコンサルティングの科目を担当しました。
現在は、札幌で、システムコンサルタントとして、企業・団体のシステム化支援をしています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
現在、多くの企業・団体での、システム開発の失敗が報道されています。
その理由は、企業・団体の「業務改善での要望」を実現したシステムを、IT企業が作れなかったからだと思われます。
信じられないでしょうが、ほとんどの企業・団体では、自前で「業務改善での要望」から「システム化企画書」を作っていないと思われます。
「システム化企画書」とは、「業務改善での要望」から出てくる「今までの業務の流れから変わる新しい業務の流れ」を、(システム化する業務)と(手作業での業務)とに切り分けた企画書のことです。
実状は、この大切な「システム化企画書」作りを、提案依頼書として、システム開発を発注するIT企業に全面的に依頼していると思われます。
私もIT企業にいましたからわかりますが、IT企業ではコンピュータ中心の業務の流れの「システム化企画書」を作ります。
企業・団体の利用者の立場に立った、業務中心の業務の流れではないのです。
その結果として、システムは完璧ですが、「業務改善での要望」が実現されていないシステムが納品されることになります。
企業・団体で「システム化企画書」を作れないのは、「業務改善での要望」を実現できる「システム化企画書」を作成する方法を企業社員や団体職員が知らないからなのです。
ここが問題です。
「システム化企画書」は、企業・団体で作らなければ、システム開発は失敗する可能性が大きいのです。
なぜならば、その企業・団体の業務を一番よく知っているのは企業社員であり団体職員だからです。
それなのに、どうして企業・団体では、「システム化企画書」を作ろうとしないのでしょうか。
それは、作り方がわからないからなのです。
よし! それでは、
全国のユーザー企業のサラリーマンとIT企業の営業・SE必見!
すべての仕事は企画から始まります
「すべて図形だけで描く流れ作業でできるシステム化企画書の作成と根拠が説明できる見積書の作成」
を出版しよう!
と思ったのが、プロジェクトを立ち上げたきっかけです。
企業・団体には、営業職・事務職・技術職がありますが、もう一つ忘れてならないのが企画職です。
この本は、日本全国の企業・団体の企画職の方々が、待ち望んだ本となることでしょう。
営業職・事務職・技術職の方でも、企画職になりたい方には、待ち望んだ本となることでしょう。
就職で、企画職を希望する高校生・大学生には、将来を決定づける本となることでしょう。
企業・団体からの提案依頼書を受ける、IT企業の営業職やシステムエンジニアにとっても、主張できる根拠がありますので、競争相手に勝てる可能性がある見積もりの提案書が作れるようになります。
この本は、全国のIT企業にとって待ち望んだ本となることでしょう。
▼プロジェクトの内容
日本全国のサラリーマンとIT企業の営業・SE必見!
すべての仕事は企画から始まります
「すべて図形だけで描く流れ作業でできるシステム化企画書の作成と根拠が説明できる見積書の作成」
を出版します。
私が、大学教授として、長年研究をして開発した新しい方法です。
作業は、「業務改善での要望」を出発点として、全て流れ作業になっています。
ベルトコンベヤーに乗っている気分で流れ作業を終えた時には、「システム化企画書」が完成しています。
つまり、流れ作業の手順を間違えなければ、誰が行っても同じ結果になる可能性が高くなります。
作業の流れ
業務改善での要望
↓ 事業部門で作成します。
1目的の確定
↓ 要望から目的を確定します。
2対象範囲の確定
↓ 目的から対象範囲を確定します。
3課題の確定
↓ 目的から課題を確定します。
4実行方法の確定
↓ 課題から実行方法を確定します。
5実行体制の確定
↓ 実行体制を確定します。
6実行期間の確定
↓ 実行期間を確定します。
7費用対効果の確定
↓ 実行方法から実行費用と実行効果を確定します。
完成
事業部門責任者の承認を受けます。
更に、この方法では「システム開発金額」の正確な見積もりができるようになっています。
これは大事なことです。
「システム開発金額」は、IT企業へのシステム開発の発注金額ですので、非常に高額になります。
現状は、IT企業からの一方的な見積もりだけです。
企業・団体では、その「見積もり金額」が正しいかどうかわかりませんが、認めざるをえません。
しかし、この「システム化企画書」で、正しい「見積もり金額」が事前にわかるようになるのです。
企業・団体の経営者の方は、大喜びでしょう。
この技術を身に付ければ、企業・団体の誰でもが、「システム化企画書」を作ることができるようになります。
現在は、今までのようにシステム部門ではなく、事業の最前線で働いている部門の方がシステム化を要望するようになっています。
なぜならば、これからは、そうしないと生き残れないからです。
企業・団体においては、「システム化企画能力」を持った人は、最優先で必要な人材になります。
この能力は、就職していたら、学ぶ環境がないように思われます。
高校や大学には、教える教員がいないように思われます。
この技術を修得すると、企業・団体において、「システム化企画能力」を使って、収益を増大させたり経費を削減させたりすることができる企画職として、仕事をすることができるようになれる希望が持てます。
企画職は、営業職・事務職・技術職とは別の専門職です。
「システム化企画能力」を持つ人がなれる特別な職種です。
非正規の勤労者は、新たな機会を得る契機になるでしょう。
高校生・大学生ならば、就職試験の面接で、「システム化企画能力」を身に付けていることを訴えることによって、採用される可能性が高くなるように思われます。
この技術には、男女差は全くありません、
できれば多くの女性の方が学んで、「システム化企画能力」を身に付け、企画職に就けるようになれることを願っています。
主婦の方で、在宅でできる仕事を探している方にもお勧めです。
例えば、友人で「パン屋さんをやってみたい」という方がいた場合、「システム化企画能力」を身に付ければ、成功するためのアドバイスをすることができるようになります。
この本の原稿は既にあります。
しかし、出版する資金がありません。
出版資金としての資金調達を希望します。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
資金調達ができれば、この本を出版します。
その後、最初に行うのは支援者へのお礼です。
1上記の出版した本を贈呈します。
2贈呈した本の内容で、ご質問がある方には、無料で、メールでの回答をさせていただきます。
3社会人で、「業務改善での要望」がある場合、一人1つの要望について、無料で、メールでの対応をさせていただきます。
4高校生・大学生で、就職のために、例えば「教員の出席確認」を「スマホでの出席登録」に変えるような「授業改善の要望」がある場合、一人1つの要望について、無料で、メールでの対応をさせていただきます。
次は、支援者以外への書籍販売です。
ポータルサイトへの書店の出店を希望しています。
ここに書店を開業して、出版した本を販売します。
上記のような内容のパンフレット付きの本を、大型書店に置いてもらえるようにします。
その後の希望は、この本を使う企画職の養成です。
ポータルサイトでの、企画職養成学校の開校です。
養成した企画職が、日本全国の企業・団体で活躍してくれることが、私の望みです。
プロジェクト終了要項
2020/3/31までに、B5サイズ本「すべて図形だけで描く流れ作業でできるシステム化企画書の作成と根拠が説明できる見積書の作成」を1,000部発行したことをもって、プロジェクトを終了とする。
プロフィール
リターン
2,000円
「すべて図形だけで描く流れ作業でできるシステム化企画書の作成と、根拠が説明できる見積書の作成」の出版
1上記のタイトルで出版した本を贈呈します。
2贈呈した本の内容でご質問がある方には、無料で、メールでの回答をさせていただきます。
3社会人で、「業務改善の要望」がある場合、一人1つの要望について、無料で、メールでの対応をさせていただきます。
4高校生・大学生で、就職のために、「授業改善の要望」がある場合、一人1つの要望について、無料で、メールでの対応をさせていただきます。
企業・団体においては、「システム化企画能力」を持った人は、最優先で必要な人材になります。
この能力は、就職していたら、学ぶ環境がないように思われます。
高校や大学には、教える教員がいないように思われます。
この技術を修得すると、企画職として仕事をすることができるようになれる希望が持てます。
企画職は、営業職・事務職・技術職とは別の専門職です。
「システム化企画能力」を持つ人の特別な職種です。
高校生・大学生ならば、就職試験の面接で、この能力を身に付けていることを訴えることによって、採用される可能性が高くなるように思われます。
この能力には男女差がありませんので、女性にとって魅力がある職種になることでしょう。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月