三重県熊野市にある五郷小学校の全校生徒に熊野杉の椅子を導入したい!
三重県熊野市にある五郷小学校の全校生徒に熊野杉の椅子を導入したい!

支援総額

1,267,000

目標金額 500,000円

支援者
92人
募集終了日
2025年8月24日

    https://readyfor.jp/projects/gakkounoisu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年08月07日 18:24

杉の鉋仕上げ

こんにちは。杉の仕上げについて書いてみようと思います。

 

私が普段椅子やテーブルを仕上げる際に鉋仕上げという手法を用いています。

 

この学校の椅子を導入する事の楽しみの一つである、公共の学校の椅子が鉋仕上げの椅子になるという事です!

 

今ではサンドペーパーを使った仕上げが主流ですが、この鉋仕上げというものも徐々に増えて来ているように思います。

 

鉋を遡れば、刀鍛冶に繋がり、日本刀の歴史に繋がっていきます。

 

さらには日本建国前の神武東征神話が熊野にはあるのです。

 

そういう意味では、伝統的な日本文化がしっかりと残っているのです。

 

私が鉋を使っている理由はいくつもありますが、

 

まずは自分に合っているという事、

 

曲線を一本のラインで通す事が出来る事で、

綺麗な形を作れる事、

 

削っている時の感触がダイレクトに伝わってきて、木の性質が良くわかる事、

 

木が持つ自然な輝きを引き出せる事、

 

肌触りが気持ち良い事など、

 

様々な要素があります。

 

そして、作り手の放つエネルギーがそこに残る事。

 

しかし、この柔らかい杉を鉋で仕上げる事は、かなりハードルが高い事でした。

 

良い刃物をちゃんと研いで、ちゃんとした鉋台(木の部分)を仕込まなければ、すぐに逆目が起こってしまいます。

 

しかし、スパッと切れた杉は、ずっと触れていたくなるほど、その木の良さが純粋に伝わってきます。

 

これに座る子ども達には、この純粋性に触れて、手作りのものづくりの味わいを、この学校生活の中で存分に感じて欲しい。

 

同じように作ったつもりでも、手の動きは違うし、木の木目一つ一つも違う。

 

学校の椅子だからと手を抜かずに、いつも販売しているものと同じクオリティーで作らせて頂きます。

 

子ども達の中から、木に興味を持ち、職人になったり、林業に携わる子達が出てきてくれたら嬉しい。

 

木の良さをどれくらい伝える事が出来るか、

 

私達大人の仕事です。

 

目標達成までまだ頑張ります。

 

よろしくお願い致します🙇

 

 

 

 

 

 

リターン

10,000+システム利用料


木べら 栗の木 右用

木べら 栗の木 右用

⚫️木べらの右利き用です。
⚫️長さ30cm
⚫️ナチュラル 鉄染めどちらかをお選び下さい。
⚫️活動報告⚫️感謝のメール

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


木べら 栗の木 左用

木べら 栗の木 左用

⚫️木べらの左利き用です。
⚫️長さ30cm
⚫️ナチュラル 鉄染めどちらかをお選び下さい。
⚫️活動報告⚫️感謝のメール

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


木べら 栗の木 右用

木べら 栗の木 右用

⚫️木べらの右利き用です。
⚫️長さ30cm
⚫️ナチュラル 鉄染めどちらかをお選び下さい。
⚫️活動報告⚫️感謝のメール

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


木べら 栗の木 左用

木べら 栗の木 左用

⚫️木べらの左利き用です。
⚫️長さ30cm
⚫️ナチュラル 鉄染めどちらかをお選び下さい。
⚫️活動報告⚫️感謝のメール

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る