
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 192人
- 募集終了日
- 2019年12月26日
終了報告を読む

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!

#子ども・教育
- 総計
- 25人

東大生が千葉県富津市を盛り上げる地方創生提言コンテストを開催!

#地域文化
- 現在
- 134,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 27日

地域に開かれた教会へ〜子ども食堂や地域の方々が使いやすい礼拝堂へ〜

#まちづくり
- 現在
- 376,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 29日

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 11,535,000円
- 寄付者
- 388人
- 残り
- 20日

保護犬猫たちにより広く快適な居場所を|第二のシェルター建設へ

#子ども・教育
- 現在
- 2,774,000円
- 支援者
- 181人
- 残り
- 6日

パレスチナ・ガザ緊急支援 「天井のない監獄」にいる人々のために

#子ども・教育
- 現在
- 5,234,000円
- 寄付者
- 438人
- 残り
- 38日

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい

#子ども・教育
- 総計
- 84人
プロジェクト本文
終了報告を読む
度重なる台風に見舞われた千葉県。
金谷も大きな被害が
町のいたるところに及びました。
シンボルとなる鋸山も過去最大の危機に。
鋸山復活に向けて、今立ち上がります。
<達成のお礼とネクストゴールについて>
皆さまの温かいご支援のお陰で、目標金額300万円を達成することができました。ご支援はもちろんのこと、温かな応援コメントもいただき、大変励みになりました。
本当にありがとうございます。達成したことにより、台風15号の被害により通行不可となっていた3本の登山道(関東ふれあいの道(林道口まで)・車力道・沢コース)のうち2本の仮復旧が見込めます。
残りはあと1本。被害状況が最も深刻な「沢コース(安兵衛井戸)」のみです。
このクラウドファンディングの残り期間を利用し、最後の鋸山トレイルコース「沢コース(安兵衛井戸)」仮復旧への費用の一部に充てる200万円を目標にネクストゴールの設定をさせていただきます。
全てを元へと復元するには相当時間がかかりますが、今まで以上の素晴らしい山へ、一歩一歩着実に進んで参りたいと思います。最後までどうぞ宜しくお願いします。
大きな被害を受けた鋸山の登山道。
皆さまこんにちは、金谷ストーンコミュニティー代表の鈴木裕士です。
私たちは「年々寂しくなる町を何とかしよう」という思いから2006年に活動をはじめました。地域内外の有志が集まり、金谷独自固有の魅力である鋸山、房州石の歴史そして、かつて多くの文人墨客が訪れた歴史をテーマに調査研究を進めています。
また、日頃から鋸山の保全維持のため、住民や関係者と共に山の整備・清掃活動を行っています。

さまざまなニュースでも取り上げられています通り、房総半島を直撃した台風15号により、金谷地区は過去に経験したことのない壊滅的な被害を受けました。
そして、町の多くで屋根が飛ぶなどの被害が出ています。この房総のシンボルである「鋸山」も同様に甚大な被害を受け、3つある登山道の全てが使用できなくなってしまい、鋸山観光と共にある金谷の町全体に大きな打撃をもたらしています。
そんな中、SNSなどで拡散された山の被害状況を見かね、全国より、「鋸山を救うために何かできないか」「鋸山に恩返ししたい」といったご支援のお声、お申し出をたくさんいただき、私たちだけでなく鋸山を愛する人がたくさんいることに気づかされました。
また、鋸山は観光業を営む地元住民の生活にも大きく影響しており「鋸山復興のために、自分たちも何かできることはないか。」との声が多数上がり、このプロジェクトの誕生にいたりました。
この鋸山を1日でも早く復旧すべく、まず3本あるうちの2本(ふれあいの道、車力道)の登山道の早急な開通を目指して、整備のための費用として、今回のクラウドファンディングの立ち上げを決めました。このプロジェクトは我々、ストーンコミュニティーだけでなく、鋸山を愛する人々、地域住民の想いを形にしたプロジェクトです。
必要な費用はおよそ300万円。皆様のお力をお借りし、金谷のまちと共にある、この鋸山を1日でも早く、復旧し、多くの登山客の方々をお迎えできる状態にできればと思います。どうかお力をお貸しいただければと思います。

金谷、そして登山道それぞれの被害状況
■金谷地区の被害状況
金谷では最大風速60mを超える暴風を記録し、竜巻も発生。金谷の住宅の約半数800件の住宅が一部損壊や半壊だけでなく瓦が飛び、車も損壊するといった被害を受け、町では全壊した民家、施設もありました。
その後続いた約2週間の停電と断水は、町の復旧を大幅に遅らせ、今もなおその傷跡が残されています。
■鋸山登山道の被害状況
鋸山も過去に例のない最大規模の被災となり、被害は無数の倒木、景観が変わるほどの土砂崩れ、地滑りが発生し、現在入山禁止の状態となってしましました。
3本ある山道のうち、全てが復旧が必要な状態です。現在でも、そのうち、2本の登山道は未だ立ち入ることすらできず、復旧の目処は立っていません。

●関東ふれあいの道
被害状況:倒木・土砂崩れ
復旧までの道のり:開通(応急復旧)12月15日迄 ※現在一部開通
その後、応急整備(柵・案内板・登山道整備・道をつくる林道整備)2月〜3月迄
※今回のプロジェクトで整備を進める
●車力道
被害状況:倒木・土砂崩れ
復旧までの道のり:開通(応急復旧)2月中
その後応急整備(柵・案内板・登山道整備・道をつくる林道整備)2月〜3月迄
※今回のプロジェクトで整備を進める
●安兵衛井戸と沢コース
被害状況:無数の倒木・土砂崩れ
復旧までの道のり:不明
安兵衛井戸と沢のコースについては未だ被害の全容がつかめておらず、その被害範囲を確認できていないため、今回復旧を目指す2本が復旧したのちにも、引き続き残りの登山道の復旧を目指し、活動を進めていきます。
金谷にとっての鋸山という存在
■鋸山の歴史
江戸後期より建築の基礎石となる房州石の採掘場として栄え、昭和後半までは石切場や炭、植樹場といった仕事場として金谷の住民と歩んできました。
地元漁師や住民が鋸山をみて天気をよんだり、子どもたちにとっては遊び場でもありました。当時は登山客が鋸山を登っている姿が見え、子どもたちは学校が終わると登山客のガイドをしたりして遊んでいました。
鋸山は、いまも昔も、生きるのにかかせない資源であり、私たち金谷の人々にとってのシンボルです。
■現在の鋸山と地域の結びつき
鋸山は今では、年間60万人が訪れる観光地となっています。2018年掲載の日経プラスワンでは次に外国人が訪れたい場所「ディープジャパンランキング」にて、第二位の選出を受け、外国人旅行客の注目度も見受けられます。
これまでは、石切場として、地域の方々にとっての「職場」でしたが、現在は地域にとっての「観光資源」です。町の過疎化が進むなか、鋸山観光を通じた交流人口の増加により地域の経済は支えられてきました。
町の飲食店、お土産屋さん、スーパー、旅館、ロープウエー、美術館など、金谷地区の方々は、何らかの形で鋸山を訪れる観光客を受け入れ、もてなす事業に従事しています。
私たち金谷地区の人々は昔も今も、時代とともに形をかえ、鋸山によって支えられています。鋸山が観光地として機能しなくなってしまうと、私たちは日常の生活を送ることができなくなってしまいます。

登山道開通に向けた作業
登山道の復旧のためには、専門家の必要な作業を含め、以下のような整備作業が必要となります。現在、多くのボランティアで可能な部分は進めていますが、専門家が入らないと危険な部分も多く、そのためには費用が必要です。
・倒木伐採・搬出
・特殊機械を使った危険木処理
・崩壊した林道整備(整地、柵の設置)
・変わってしまった景観のための案内板設置、指導標の設置、壊れてしまった看板の修復
・ベンチや階段の補修
■復旧作業スケジュール
復旧作業は以下のスケジュールを予定しています。
ふれあいの道
着工:11月(予定)
竣工:12月初旬(予定)
開通予定日:12月15日頃(予定)
車力道
着工:2月(予定)
竣工:3月末(予定)
開通予定日:4月初旬頃(予定)
安兵衛井戸と沢コース
着工:未定
竣工:未定
開通予定日:未定
■資金使途
今回ご支援いただきました資金は、まずは登山道2本の整備費用に充てさせていただきます。
ふれあいの道 整備費用:1,020,000円
車力道 整備費用:1,450,000円
整備備品費用:500,000円
リターン費用:200,000円
必要金額合計:3,170,000円
なお、今後行政のサポートなども入る予定ですが、全面復旧には予算が足りておらず、早急に開通を目指すためには、いま復旧作業に手をつける必要があり、支援交付に時間のかかるものに先立ち、今回プロジェクトを立ち上げております。
少しでも早く登山客の方々をお迎えしたい。
それが真の復興に繋がる。
登山道閉鎖で観光客数が10分の1以下になり、観光の町としての存続が危ぶまれています。登山道の復旧が実現すれば、途絶えてしまった観光客が戻り、すっかり静まり返ってしまった町が、賑やかな町へと息を吹き返し、再び活気を取り戻すことができます。
この復興プロジェクトを通じて、鋸山の現状を知っていただくと共に、サポートいただいた方々に、再び山に訪れてもらうことで町が活気づき、この新しいご縁によって鋸山と地元がさらに盛り上がっていくことを望んでいます。
最終的に、こうして多くの方々に来ていただくことが、この場所、この地域の真の復興と言えるでしょう。
私たちはこの災害を、力を合わせ乗り越え、さらに強くなろうと復活を誓いました。
過去最大のピンチに直面し、そこで気づいた、私たちにとっての山の尊さ、そして全国にいる鋸山を愛する方々。全てを元へと復元するには相当な時間がかかりますが、今まで以上の素晴らしい山へ、一歩一歩着実に進んでいきたいと思います。
早期の復旧に向けて、みなさまのお力をお貸しください。そして、一緒にこの金谷に賑わいを取り戻し、ぜひ鋸山を以前のように楽しんでいただきたいです。どうかご支援のほどよろしくお願いします。

メンバー紹介
金谷ストーンコミュニティー(公益財団法人鋸山美術館館長)
代表 鈴木裕士
鋸山は金谷にとって特別な山です。かつては房州石の産地として町の経済を支え、採石された石は日本の近代化に貢献しました。今では有名観光スポットとして多くの観光客が訪れ町はその恩恵にあずかっております。鋸山は外国人が好むディープジャパンランキングで全国第2位になり、外国人にも人気のスポットです。人口1,300人ほどの小さな町金谷に多くの観光客が来てくれるのは鋸山のおかげです。
しかし、9月9日深夜に襲来した台風15号の風災により、みんなに親しまれていた鋸山は変わり果てた姿になってしまいました。暴風が吹き抜けた痕は見渡す限り樹がなぎ倒され、登山道は巨大な倒木が幾重にも重なり行く手を塞ぎ、崖崩れも至るところで発生しておりました。
この惨状を聞きつけ、鋸山ファンの大勢のボランティアさんが鋸山の復旧に動いてくれ、一部の通れなかった登山道は通行可能になりました。しかしながら被害は甚大で、ボランティアの力による復旧作業には限界があります。危険が伴う作業はプロの技が必要で、そこは専門業者に依頼するしかありません。その資金を集めるため今回このクラウドファンディングを開始しました。
現在鋸山を訪れる観光客は激減しております。鋸山は地元にとって、とっても大切な山です。どうか皆さまの温かいご支援により鋸山を再びよろこび溢れる山にしたいと思います。皆さまのご支援を心よりお願い申し上げます。
鋸山美術館 星野宏子
房総のシンボル「鋸(のこぎり)山」の復興は、町の基幹産業である観光業を支えるために必要不可欠です。被災後、痛々しい鋸山の現状、観光客激減で静まり返った観光地、山を愛する町民や町の商店、観光施設は悲鳴を上げています。
自分自身も被災を経験し、日常が消え、後ろ向きになりそうな時、奮い立つ勇気を与えてくれたのは、全国から届いた、鋸山ファンのご支援の声でした。私の役割は、大きな傷を負った鋸山の現状を訴え、地域住民の想いや全国にいる鋸山ファンの想いを繋げことだと思っています。
この逆境を乗り越え、「喜びあふれる山へ。喜びあふれる町へ。」みんなの「鋸山」の再興を誓い、最後まで誠心誠意取り組んで参りたいと思います。
~~~~~~~~
※本プロジェクトのリターンのうち、【記名】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
江戸期より続く鋸山の房州石元締めの家系の16代目として生を受ける。父の代で採石業は終了するが、房州石の歴史を後世に継承するため、鋸山の石切場遺構の調査や鋸山の保全活動を実施。金谷の観光協会長もつとめる。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

サンクスメール
◉感謝の気持ちを込めて、お礼のメールを送らせていただきます。
- 支援者
- 46人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

かなにゃんからのありがとうTwitter
◉サンクスメール
◉かなにゃんからのありがとうTwitter
金谷のゆるキャラ「恋招き猫かなにゃん」が公式ツイッターでお名前をと一緒に感謝のツイートをします。
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 57
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円

【金谷に来て応援!】5つ星 金谷満喫チケット
◉お礼のメッセージ
◉5つ星 金谷満喫チケット
(鋸山ロープウエー、フェリー、飲食券、カフェ、美術館、鋸山天然温泉、お土産などの無料チケットが5枚届きます。いずれかのチケットがお任せで届きます。)
- 支援者
- 28人
- 在庫数
- 71
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円

【食べて応援!】見波亭 バウムクーヘン3山
◉地元スタッフからの想いのこもった手書きのお礼メッセージ
◉見波亭 バウムクーヘン3山
千葉県素材にこだわった金谷名物のバウムクーヘン。鋸山を象ったギザギザした形が特徴です。
- 支援者
- 68人
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2020年2月
10,000円
【全力応援!】鋸山の間伐材を使った記念品
◉お礼のメッセージ
◉鋸山の間伐材を使った記念品
(詳細は後日新着情報にて公表いたします。)
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年2月
30,000円

【金谷に来て応援!】鋸山ガイドツアー
◉サンクスメール
◉鋸山ガイドツアー(認定ガイドツアー)
普段は通ることができない特別ルートをご案内し、知られざる鋸山の魅力を体験できます。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2020年2月
30,000円
【全力応援!】鋸山の間伐材を使った記念品
◉お礼のメッセージ
◉鋸山の間伐材を使った記念品
(詳細は後日新着情報にて公表いたします。)
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2020年2月
30,000円

【飲んで応援!】えどもんず特別焙煎コーヒー豆
◉マスターからの直筆メッセージ
◉世界中からファンが集まる合掌館カフェえどもんずのオーナー青山氏による、「鋸山」をテーマにした特別焙煎珈琲をお届けします。
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2020年2月
50,000円

【金谷に来て応援!】鋸山ガイドツアー+7つ星 金谷満喫チケット
◉お礼のメッセージ
◉鋸山ガイドツアー(認定ガイドツアー)
鋸山認定ガイドによる特別ツアーにご招待します。普段は通ることができない特別ルートをご案内し、知られざる鋸山の魅力を体験できます。
◉7つ星 金谷満喫チケット
(鋸山ロープウエー、フェリー、飲食券、カフェ、美術館、鋸山天然温泉、お土産などの無料チケットが7枚届きます。いずれかのチケットがお任せで届きます。)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年2月
50,000円

鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
◉お礼のメッセージ
◉鋸山の間伐材を使った記念品
(詳細は後日新着情報にて公表いたします。)
◉鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
100,000円

【金谷に来て応援!】鋸山ガイドツアー(認定ガイドツアー)+10つ星 金谷満喫チケット
◉お礼のメッセージ
◉鋸山ガイドツアー(認定ガイドツアー)
鋸山認定ガイドによる特別ツアーにご招待します。普段は通ることができない特別ルートをご案内し、知られざる鋸山の魅力を体験できます。
◉10つ星 金谷満喫チケット
(鋸山ロープウエー、フェリー、飲食券、カフェ、美術館、鋸山天然温泉、お土産などの無料チケットが10枚届きます。いずれかのチケットがお任せで届きます。)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2020年2月
100,000円

鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
◉サンクスメール
◉鋸山の間伐材を使った記念品
(詳細は後日新着情報にて公表いたします。)
◉鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
300,000円

鋸山案内看板に企業ロゴもしくはお名前を掲載
◉お礼のメッセージ
◉鋸山の間伐材を使った記念品
◉鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
◉鋸山案内看板に企業ロゴもしくはお名前を掲載させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
500,000円

鋸山案内看板に企業ロゴもしくはお名前を掲載
◉サンクスメール
◉鋸山の間伐材を使った記念品
◉鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
◉鋸山案内看板に企業ロゴもしくはお名前を掲載させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
566,956円
千葉応援!!「チャリティちいクラ」でのご支援金
◉お礼のメッセージ
◉鋸山の間伐材を使った記念品
◉鋸山美術館石蔵資料館に支援者様としてお名前を掲載
◉鋸山案内看板に企業ロゴもしくはお名前を掲載させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年2月
プロフィール
江戸期より続く鋸山の房州石元締めの家系の16代目として生を受ける。父の代で採石業は終了するが、房州石の歴史を後世に継承するため、鋸山の石切場遺構の調査や鋸山の保全活動を実施。金谷の観光協会長もつとめる。