
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 156人
- 募集終了日
- 2024年10月17日
【あと50時間】現在32%、達成しなければご返金です!
全日本棍棒協会のプロジェクトを応援してくださり、誠にありがとうございます!
クラウドファンディングは、終了まであと50時間となりました。
現在の達成率は32%、達成まで340万円が必要です。
目標金額の500万円に届かなければ、1円も受け取れないAll or Nothing方式で挑戦しています。
絶体絶命、大ピンチ…!
これまでご支援くださった皆様の思いをしっかりと「大棍棒展2025」へとつなげるためにも、なんとしてでも達成したいと思っています。

リターンでは、大棍棒展だけでは味わいきれない棍棒の魅力を堪能していただける、特別な体験もご用意しています。

全日本棍棒協会のメンバーと一緒に、里山で伐採された木を削り、実際に棍棒を制作することができます。
制作した棍棒はお持ち帰りいただき、ご自宅に飾ったり、棍棒飛ばし大会でお使いいただけます。
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●図録にお名前掲載(希望制)
●会場内にお名前掲出(希望制)
●図録にロゴ掲載(希望制)
●大棍棒展の前売りチケット(3枚)
●棍棒ステッカー
●ミニ棍棒ストラップ
●赤ちゃん棍棒
●棍棒ノート
●初日プレスデーご招待(2名様)
●大棍棒展のパスポート(1名様・期間中何度でも入場可能・混雑時の優先入場)
●棍棒飛ばし大会個人種目シード権(1名様)
●棍棒飛ばし大会のVIP席ご招待(2名様)
●棍棒づくり体験@大宇陀の協会本部棍棒御殿

全日本棍棒協会代表の東樫が出張し、ご希望の場所で講演会を行います。観客を入れて有料イベントとして実施いただくことも可能です。
また「大棍棒展2025」の図録にて、1ページの広告を掲載いただくことができます。
●お礼メール
●ホームページ・図録にお名前掲載(希望制)
●会場内にお名前掲出(希望制)
●図録に広告掲載(1ページ・希望制)
●大棍棒展の前売りチケット(10枚)
●里山制作活動の支援表彰盾
●棍棒ステッカー・ミニストラップ・ノート
●初日プレスデーご招待(3名様・25/9/27)
●大棍棒展のパスポート(1名様)
●棍棒飛ばし大会個人種目シード権(1名様)
●棍棒飛ばし大会のVIP席ご招待(5名様)
●東樫による出張講演
●棍棒飛ばし大会 個人競技・男女の部 優勝棍棒授与権
2022年の開催時には、来場者数は1,000人を超え、X(Twitter)にて2度トレンド入りした「大棍棒展」。
2025年のよりパワーアップした展覧会を、一緒に盛り上げていただけないでしょうか?
最後まで諦めずに全力で発信を続けますので、ご支援・SNSでのシェアなどの情報拡散でのお力添えを、引き続き何卒よろしくお願いいたします!
リターン
5,000円+システム利用料

棍棒ステッカー
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●大棍棒展の前売りチケット(1枚)
●棍棒ステッカー
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
10,000円+システム利用料

ミニ棍棒ストラップ+ステッカー
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●大棍棒展の前売りチケット(1枚)
●棍棒ステッカー
●ミニ棍棒ストラップ
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

棍棒ステッカー
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●大棍棒展の前売りチケット(1枚)
●棍棒ステッカー
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
10,000円+システム利用料

ミニ棍棒ストラップ+ステッカー
●お礼メール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●大棍棒展の前売りチケット(1枚)
●棍棒ステッカー
●ミニ棍棒ストラップ
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,549,000円
- 支援者
- 1,876人
- 残り
- 38日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 28日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

『うみどりのこえ』入会のご案内|海鳥から海や地球の環境を伝えます。
- 総計
- 40人

福祉と地域をつなぐ新たな形「奈良ブランドいちご」を作るプロジェクト
- 現在
- 9,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 28日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人








