
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 33人
- 募集終了日
- 2015年1月26日
第1回 インタビューの報告
子どもを看取った家族のグリーフケアブックを作るプロジェクトでは、
お子さんを看取られた経験をお持ちの方がたへのインタビューを行います。
一昨日第1回目のインタビューが行われました。
インタビューは必要に応じて数回行いながら、体験談をまとめていく予定です。
対象は、双子のお子さんを亡くされて数年が経過している方です。
亡くしてから直後ではなく、数年経過された方なりの
「心の揺れ」について、感じるインタビューになったようです。
以下は、インタビュアーからの報告です。
双子の男の子の話を軸にお話を聞きながら
「何があったのか」という事よりも
「今どう感じているのか」という事に力点が置かれてお話が進みました。
「語りなれしちゃっているから」と言っていた、おかあさんですが
お子さんが亡くなるときの事になると涙が流れました。
「まだ泣けるんだ。わたし」というおかあさん。
「去年くらいまで、ふたりとの時間を思い起こして楽しんでいた。
でも今は自分の人生を生きている。
思い出す時間が少なくなったのに罪悪感を感じたりもしたけれど
今はそれが正しいのだと思っている。言い聞かせているのかもしれないけど」
そう言って、笑いました。
揺らぎながらも今を生きている姿に等身大の姿が見えて、
正しい答えなどなく、それぞれの道があるだけなのだと思いました。
子供を失ったというところに焦点が当たりがちですが
子供ができる前も、そして今だって一人の人として生きている。
それぞれが自分の人生をどう捉えて、どう進んでいるのか、
という事が本で伝えられたら
「子供を失った母」が、その経験に縛られることなく
もっと子供と出会えたことを喜びながら、
もっと自由に生きていけるのではないか、と思いました。
まだ、うまく言葉にして伝えられていないと思いますが
これが第一回のインタビューの感想です。
リターン
3,000円
・お礼のサンクスメール
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼のサンクスメール
・「子どもを看取る家族のケアブック」に名前が載る権利
・つまようじ絵のポストカード
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・お礼のサンクスメール
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼のサンクスメール
・「子どもを看取る家族のケアブック」に名前が載る権利
・つまようじ絵のポストカード
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 752,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 27日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 8日

発達凸凹当事者が特性や技能を活かし自信を持って活躍する未来を作る
- 総計
- 0人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 163人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
- 総計
- 60人












