
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 33人
- 募集終了日
- 2015年1月26日
グリーフを理解するために その10
「グリーフの過程」
喪失以前と同じくらい生活が
意味あるものだと認識できるまでに
大体2~5年かかると言われています。
しかし、
回復の為に必要な時間が決まっている訳ではなく、
回復もまた、個人的な経験です。
この悲しみの過程をマッキソックという方は、
『悲しみの中にいる人が、
5年間すさんだ状況であることを
意味するのではない。
徐々に幸せを感じられる時間が長くなり、
痛みの感情を持つ時間が短くなっていることを
意味する。 (マッキソック)』
と表しています。
ほとんどの人が時間と共に喪失を受け入れていきます。
それは、喪失に慣れるのであって、
乗り越えたのではありません。
先日のインタビューでお子さんを亡くされた方が
「思い出す時間が少なくなったのに
罪悪感を感じたりもしたけれど
今はそれが正しいのだと思っている。
言い聞かせているのかもしれないけど」
と話されました。
https://readyfor.jp/projects/hohoemi/announcements/15780
マリスという方は、
『重度の喪失からの回復は、
意味付けの回復による。
グリーフは、意味の混乱である (マリス)』
と言われています。
自身の中で意味付けを行い、
疑い、確認し、納得する
そのような過程を行きつ、戻りつしながら
グリーフの過程はそれぞれの歩幅で
進んでいくものです。
リターン
3,000円
・お礼のサンクスメール
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼のサンクスメール
・「子どもを看取る家族のケアブック」に名前が載る権利
・つまようじ絵のポストカード
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・お礼のサンクスメール
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼のサンクスメール
・「子どもを看取る家族のケアブック」に名前が載る権利
・つまようじ絵のポストカード
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 752,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 27日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 8日

発達凸凹当事者が特性や技能を活かし自信を持って活躍する未来を作る
- 総計
- 0人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 163人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
- 総計
- 60人













