スヌーズレン 体験ルームの整備にご支援を!!

支援総額

875,000

目標金額 800,000円

支援者
50人
募集終了日
2022年9月29日

    https://readyfor.jp/projects/idesign_168?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年09月14日 07:34

🔖 .·【手記】線維筋痛症とわたし㉙...✍🏻


▫️いまおもうこと ~その5~


しかし如何せん、症状がすべて本人の「訴え」でしかない、理解されがたい病であることは事実だ。

20世紀 の話だが、痛みをあらわす世界基準がISOで認定されたという、チェーンメールが出回ったことがあったらしい。

以下は、その一部である。

ーーーーーーーーーーーーーーー

<日本経済新聞11月16日>
(ジュネーブ発 西山 章宏)

スイスの保養地、ダヴォス・プラッツにて 11月10日 から 14日 まで行われた世界知覚認識会議(ミシェル・ポーター会長)で、北海道大学医学部の斎藤教授が提唱した痛みをあらわす「hanage」(ハナゲ)という単位を、世界共通の単位とすることが承認された。

本来、痛みは個人差が大きく、同じ刺激でも主観によって感じ方が異なるため、客観的に数字であらわすことは不可能であると思われていた。
しかし、斎藤教授は「鼻の粘膜は人体の中で一番個人差が小さい」ことに着目して研究を進めた結果、「1cm の鼻毛を 1N(ニュートン)の力で引っ張るときに生じる痛み」を「1hanage」と定義できることを発見し、今学会で単位として承認された。

斎藤教授によると、足の小指を角にぶつけたときの痛みは、2~3Khanage(キロハナゲ)、お産のときの痛みは 2.5~3.2Mhanage(メガハナゲ)になるのだそうだ。「痛みを数値で表すことにより、正確な治療に役立つ」(斎藤教授)そうで、今回の発見は大変画期的とのこと。
「日本人の提唱する単位が世界で認められるのは非常に珍しい」(京都大学・横田昌平教授)そうで、日本発の「グローバルスタンダード」は、驚きをもって迎えられている。

ーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、これは真っ赤な「ウソ」だ。
そもそも、そんな「単位」など存在しないし、同様の場面・状況であっても、諸条件によって痛みの感じ方は様々である。
ケースごとに定められた「数値」もきっと、大きな意味はなさない。

けれど、痛みを「数値」であらわす、そんな術があれば、どれだけの人が苦しまないで済むだろう。

90年代の「ギャグ」から、そんなことを考えさせられた。

リターン

3,000+システム利用料


【ご支援に感謝】応援コースA

【ご支援に感謝】応援コースA

●お礼の手紙(直筆)をお送りします。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


【ご支援に感謝】応援コースB(感謝の気持ちセット)

【ご支援に感謝】応援コースB(感謝の気持ちセット)

●お礼の手紙(直筆)をお送りいたします。
●「inclusibe degin 彩榮(いろは)」のサイトにお名前を掲載いたします。
(小サイズ。個人名のほか、イニシャル、ハンドルネーム、匿名、企業・団体名可です)
●「inclusive design 彩榮(いろは)」のニュースレター(PDF)をお送りいたします。
(2022年10月から季節ごとに計4回)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

3,000+システム利用料


【ご支援に感謝】応援コースA

【ご支援に感謝】応援コースA

●お礼の手紙(直筆)をお送りします。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


【ご支援に感謝】応援コースB(感謝の気持ちセット)

【ご支援に感謝】応援コースB(感謝の気持ちセット)

●お礼の手紙(直筆)をお送りいたします。
●「inclusibe degin 彩榮(いろは)」のサイトにお名前を掲載いたします。
(小サイズ。個人名のほか、イニシャル、ハンドルネーム、匿名、企業・団体名可です)
●「inclusive design 彩榮(いろは)」のニュースレター(PDF)をお送りいたします。
(2022年10月から季節ごとに計4回)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る