このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
体験活動重視の放課後等デイサービスです。

マンスリーサポーター総計
最初の支援者になりませんか?
プロジェクト本文
「びーふらっと」の存続に向けてご支援をお願い申し上げます。
いつも「びーふらっと」を温かく見守り、ご支援いただき、誠にありがとうございます。
私たちは、発達障害や知的障害を持つお子さまに安全で豊かな学びの場を提供している放課後等デイサービスです。
しかし、昨今の物価高騰に伴い、運営に大きな困難が生じています。このままでは、これまで大切にしてきたサービスの質を維持することが難しくなってしまいます。
▼団体の紹介
「びーふらっと」は、NPO法人Tie’n Linkが運営するデイサービス施設として、岡山市で2017年から活動を続けています。私たちは、発達障害や知的障害を持つ子どもたちが安心して過ごせる場を提供することを目標に、多様なアクティビティや体験型学習を取り入れ、彼らの社会性や自己表現力を育んでいます。私たちのチームは、専門スタッフとともに、子どもたちが自己肯定感を持って成長できるよう日々サポートしています。
▼活動内容の紹介
これまでの実績として、私たちは年間150回以上のアクティビティを実施し、岡山市の地域に根差した活動を展開してきました。例えば、屋外活動(釣り、キャンプファイヤーなど)や、室内でのボードゲームなどを通じて、子どもたちが楽しみながら学べる環境を整えています。
また、活動にあたり安全面の配慮についても徹底をしております。例えば、水辺での活動時においては、水の流れの速さや水深、周囲の状況を確認し、リスクの少ない場所を選定しています。天候状況も常に確認し、安全に配慮した日時を決定しています。安全面においては、万が一に備えて、スタッフは常に救命道具を持参し、緊急時に対応できるよう準備しています。子どもたちの活動中は、十分な人数のスタッフが常に目を配り、安全を確保しています。また、万が一のトラブルに備え、全スタッフは救助等の基本的な知識とスキルを習得しています。特にその日の活動等に対して苦手意識などを持つ子どもには、個別にサポートを行い、無理のない活動を心がけています。
▼これまでの実績と運営費用
現在、私たちの年間運営費用としては、スタッフの人件費、施設の維持管理費、アクティビティに必要な物品購入費などが含まれます。しかし、物価の急激な上昇により、運営費は昨年比で約20%増加しており、特におやつやイベント時の材料費・利用費が大幅に上がっています。
▼継続寄付をはじめる理由
私たちの活動を継続していくためには、これまで以上に外部からの支援が必要不可欠です。物価上昇に対応することが困難となり、今後も多くの子どもたちに質の高い支援を提供するためには、皆さまのご協力が必要です。
▼資金の使いみち
今回のクラウドファンディングで集めた資金は、「びーふらっと」の以下の用途に大切に使わせていただきます。
・運営維持費:施設の維持費や光熱費、消耗品など、子どもたちが安全に過ごすために必要な日常的な運営費用。
・アクティビティ費用:子どもたちに提供するアクティビティやイベントの費用(例:材料費、外部講師費用など)。
・設備更新費:長年使用している備品や、老朽化した施設設備の修繕・更新。
▼伝えたいメッセージ
「びーふらっと」は、子どもたちの成長を共に見守り、支援していく大切な場所です。社会の変動があっても、この場所を守り続け、子どもたちが安心して笑顔で過ごせるよう、皆さまの力を貸していただけないでしょうか。未来を担う子どもたちの成長のため、ぜひご支援をお願いいたします。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来兼ねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 天野 総一郎(特定非営利活動法人 Tie'n Link)
- 団体の活動開始年月日:
- 2017年2月10日
- 団体の法人設立年月日:
- 2017年2月10日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
岡山で発達障碍児童を中心に支援を行ってきました。ほかの放課後等デイサービスにはないアクティブな活動が口コミから広がり、今では80人を超える児童が利用されています。 そのなかで一緒にアクティブな活動を通して、職員と体験したことでの発見などを共有し何事にも取り組むことができる児童をはぐくんできました。 初期に利用されていた児童はもう中学生に上がっていますが、それでもまだまだ利用は継続されており、今後もさらなる発展をしていきたいと思っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
楽しみな気持ちでやってきて、わくわくをおみやげに♪ をモットーに岡山市で放課後等デイサービスをしています。 いろいろな体験活動をし、やってみたいことを提案できる環境を作ることにより、何事にもチャレンジできるようにはぐくむことで、将来社会で活躍する児童を育んでいきたいと思っています。 なによりも、自己肯定感を高めることに重きを置き、私たちが提供するサービスが児童の居場所になることを目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
楽しみな気持ちでやってきて、わくわくをおみやげに♪ をモットーに岡山市で放課後等デイサービスをしています。 いろいろな体験活動をし、やってみたいことを提案できる環境を作ることにより、何事にもチャレンジできるようにはぐくむことで、将来社会で活躍する児童を育んでいきたいと思っています。 なによりも、自己肯定感を高めることに重きを置き、私たちが提供するサービスが児童の居場所になることを目指しています。

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!

#子ども・教育
- 総計
- 37人

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい

#子ども・教育
- 総計
- 13人

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動

#地域文化
- 総計
- 3人

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい

#子ども・教育
- 総計
- 4人

障がいを持つ方々が参加するバンドの発表の機会を増やしたい

#子ども・教育
- 総計
- 0人

発達凸凹当事者が特性や技能を活かし自信を持って活躍する未来を作る

#子ども・教育
- 総計
- 0人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 175人