
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 233人
- 募集終了日
- 2023年6月30日
「この時緊張したからあとは楽しめました(笑)」だれやめ狂言『大工の落書』出演者インタビュー前編
こんにちは。クラファン事務局の西上です。
本日は、だれやめ狂言『大工の落書』が出来上がっていく過程を出演者の皆さんと当時の写真を見ながら振り返っていきたいと思います。写真はかなり多めです。皆さんもぜひご一緒にお楽しみくださいませ。
それではいってみましょう!
演劇集団非常口について
西上…では皆さん、自己紹介をお願いします。

西元(左)…座主(ざす)役を務めました西元麻子(にしもとあさこ)です。
川村(中)…助太郎役をしました川村美由喜(かわむらみゆき)です。
石神(右)…作次郎を務めました石神朋子(いしがみともこ)です。
西上…ではまずは皆さんが所属している演劇集団非常口について教えてください。
石神…もう23年ですかね。大口明光学園の演劇部のOGだった島田佳代(しまだかよ)ともう一人のメンバーが、伊佐で劇団をしたいと旗揚げをしました。最初の頃は、島田が書いたり、他の人が書いたりしたものを無料で公演していましたが、「きちんとしたものをやろう!」ということになり、島田も勉強をはじめ、それからは県外で公演をしたり、福岡に行ったり、東京で公演したりもしました。初期の作品は島田が脚本、私が演出を担当していましたが、途中から島田が演出もするようになり、やがて島田は俳優をやめ、演出に専念するようになりました。今はそれが非常口のスタイルになっていますね。
補足:石神さんは大口明光学園の教諭であり演劇部の顧問。島田さんや川村さんは教え子にあたる。島田さん作の『四畳半の翅音』は、2011年九州戯曲賞 大賞を受賞している。
出演決定!(2021年11月16日)
西上…最初は、『大工の落書』の台本を非常口の皆さんに読んでいただくところからスタートしました。

2021年11月16日、最初の顔合わせ兼読み合わせ
後列左が代表の島田佳代さん、前列左は、「活動報告」1回目のインタビューに登場してくださった西和博さん
石神…西上さんがみかんを持ってきてくれたんですよね。
西上…そうでしたっけ?
川村…懐かしい。
石神…随分昔の気がするね。
西上…ここで非常口の皆さんが出演してくださることが決定しました。これはボクにとって「第一関門クリア」でした。というのも、こういうご当地狂言を作る時に、東京や京都の狂言師の方に出演をお願いをする、という選択肢もあると思うんです。でもボクは『大工の落書』は、地元の方が演じる形になって欲しかった。ですので、狂言師の方をお呼びして、地元の方に狂言の所作や舞の稽古をつけていただこうと思ったんです。もちろんそれは簡単なことではありません。でも20年以上も自分たちのオリジナルの劇を生み出し続けてきた非常口の皆さんとなら出来るんじゃないかと思ったんです。そして、和泉流狂言師である河野佑紀さんに狂言指導をお願いしました。
和泉流狂言師 河野佑紀さん

西上…河野さんにお願いした理由は、ボク自身が和泉流の野村萬さんのファンで、東京に住んでいた頃は「萬狂言」などを観に行っていたからです。その中の「ファミリー狂言」で、河野さんが子ども達に向けて狂言の解説を担当されていました。それが本当に素敵な解説で、「いつかこの方と一緒に仕事がしたいなあ」と思っていました。で、まさに今回がそれだ! と思い、お願いのメールをお送りすると、すぐにご快諾のお返事をいただきました。「第二関門クリア」です。(笑 )そして、2022年1月6日に河野佑紀さんをお迎えして『大工の落書』の稽古がスタートしました。
稽古初日(2022年1月6日)



西上…狂言の稽古はどうでしたか?
西元…姿勢がつらかったですね。すり足の時の中腰とか。
川村…足首の裏の筋が痛くなりました。「点字ブロックを探るように歩いて」と言われたことを覚えています。
石神…あさちゃんが褒められてるね。(笑)
西上…扇は持ってみてどうでししたか?
石神…難しかったですね。つまんで、握って…

川村…先生のこれは、「うさぎ」(狂言小舞)ですね。
石神…笑ってごまかしてる。(笑)
西上…次の日は、読みの稽古をしましたね。

西上…プロの狂言師の声はいかがでしたか?
川村…どこからあんな声が出るのかって感じでしたね。
石神…本当によく通る声。
川村…普段喋ってる声と全然違うんですよね。


自主稽古(1〜5月)
西上…河野さんをお呼びできるのは予算的に3回でした。3回目は本番をご覧いただきたかったので、実際に稽古をつけていただけるのは2回です。最初の1回がこの1月。次は5月にお呼びしました。それまでは自主稽古の日々でしたね。

西上…この頃はコロナもあって二人ずつに分かれて稽古していたりしましたね。あと喋らないでいいように舞の稽古にしたり。舞は自分たちだけでは稽古が出来ないので日本舞踊をされている島田さんに河野さんの動きを動画で見ていただいて一緒に稽古をしました。
石神…島田がいて助かりました。最後の〽︎高熊山の庭遊び〽︎の曲は、自分たちで振り付けをしてみて、西上さんに披露しました。
川村…くるくる回る振りでした。
石神…そしたら西上さんは無反応で…(笑)
西上…そうでしたっけ?(笑)でもコロナで本番の見通しも立たない中の数ヶ月間、地道に稽古を続けられたことは本当にすごいことだと思います。
小学校でのお披露目稽古&ワークショップ(5月14日)
そして5月、もう一度河野さんが伊佐に来てくださるタイミングで、郡山八幡神社の近所の牛尾小学校の校区コミュニティ協議会と企画して、小学生や明光学園の演劇部の子達を対象に河野さんの狂言ワークショップを開催しました。ついでにその時点での『大工の落書』の一部をみんなに観てもらいましたね。

川村…めちゃくちゃ楽しそうにやってましたよね。
石神…すり足がめちゃくちゃ速い子がいましたね。(笑)『大工の落書』の方は、興味深そうに観てましたね。
川村…真剣に観てました。
石神…独特の雰囲気があったんだろうね。
西上…その翌日は大口温泉高熊荘の大広間をお借りしての稽古でした。河野さんに喧嘩の場面の動きを教えていただいたり、ラストのオリジナルの小舞の振り付けをしていただきましたね。
助太郎と作次郎の喧嘩。「危のうござる。危のうござる。」
〽︎高熊山の庭(みや)遊び〽︎
公開通し稽古(5月15日)
西上…そしてその後ここに八幡神社の氏子総代会の代表者の方々や自治会長さん達がいらっしゃり通し稽古をご覧いただきました。
石神…あと1時間後にやるって感じでした。もう氏子さん達がくる。外で「こうだったっけ? こっちだっけ?」って。
川村…もうゼロ準備って感じ。喧嘩の場面とかもう分からないまま…
石神…あんなに緊張したことはないです。普段はしないんですけどね。
川村…通しの時にセリフが出てこなくなりました。(石神さんと西元さんに)あの時はありがとうございました。(笑)
石神…なるようになるしかない。(笑)
川村…(なんとかなって)よかったです。(笑)
石神…お披露目ですからね。温かく観てもらえてよかったね。
西元…盛り上がってもらえてよかったです。
石神…そうそう。
川村…この時に緊張したから、そのあとは楽しめました。(笑)
西上…新しい作品を生み出す時には、修羅の門をくぐらなければならない時があります。それがこの日でしたね。(笑)でもここで岡下さんをはじめ地域の方々にご覧いただけたことは本当に大きかったですね。皆さんが「これはいい」と言ってくださいました。劇を作って一方的に上演したのでは意味がありませんから。この日が『大工の落書』が地域のものになっていく、はじめの一歩になったんじゃないでしょうか。
このあと稽古は本番に向けた後半戦に入ります。
酒造での稽古、現地での稽古。修羅の門をくぐった俳優達は、後半になってこれまで見せたこともない表情をどんどん見せてくれるようになるのですが、長くなってしまいましたのでそれはまた次の記事でご紹介いたします。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました!
私達のクラファンプロジェクトは、現在3,665,000円のご支援をいただいております。
神社を守っていくのに必要な社務所を再建するには、資材高騰の影響などもあり、第一目標金額の300万円ではどうしても足りず、現在ネクストゴールの500万円を目指しているところです。
残り15日となりました。引き続きのご支援なにとぞよろしくお願いいたします。
『郡山八幡神社|第一目標達成の御礼とネクストゴール挑戦について』の動画はこちら
リターン
5,000円+システム利用料
応援コース|5千円
特別なリターンが不要な方に向けたコースです。
いただいたご支援をより多く、社務所再建に充てさせていただきます。
■お礼状(実施報告・写真同封)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料

ご朱印 or お守り
■お礼状(実施報告・写真同封)
■ご朱印またはお守り(選択式)
- 申込数
- 48
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
5,000円+システム利用料
応援コース|5千円
特別なリターンが不要な方に向けたコースです。
いただいたご支援をより多く、社務所再建に充てさせていただきます。
■お礼状(実施報告・写真同封)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料

ご朱印 or お守り
■お礼状(実施報告・写真同封)
■ご朱印またはお守り(選択式)
- 申込数
- 48
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月

【第6弾】鹿児島の児童50人以下の小学校に文化芸術体験を届けたい!
- 現在
- 1,216,000円
- 支援者
- 66人
- 残り
- 35日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 22日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 22時間

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 20日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日













