
寄付総額
目標金額 8,000,000円
- 寄付者
- 350人
- 募集終了日
- 2024年7月31日
学連挑戦会直前インタビュー 〜安倍立矩・東叶夢〜
こんばんは。慶應義塾體育會競走部です。
日ごろより弊部への多大なるご支援、ご声援誠にありがとうございます。
先日行われましたホクレン・ディスタンスチャレンジ2024の5000mC組にて、成沢翔英(環2・山梨学院)が初の13分台となる自己ベスト、さらに1着という好成績を収めました。
しかし私たちの戦いはまだ始まったばかりです。明日行われる関東学生網走夏季記録挑戦会2024(以降、網走と表記) には、弊部から安倍立矩(理工4・厚木)、東叶夢(環3・出水中央)、成沢の3名が出場いたします。それに際しまして、今回の活動報告では安倍と東による対談をお届けいたします。
※:7月14(日)関東学生網走夏季記録挑戦会2024。東は10000m1組、安倍は10000m2組、成沢は男子10000m4組にエントリー。
https://www.kgrr.org/competition/?id=101
安倍、東は両者ともに入部以来予選会に出場し続けており、今年度は関東インカレにも出走するなど慶應長距離を牽引する選手です。
そんな二人の言葉から、箱根予選会突破にかける情熱とチームへの想いを感じていただけますと幸いです。ぜひ、ご一読ください。
網走10000m直前インタビュー
安倍立矩×東叶夢
〜チームを背負う矜持〜
-前半シーズの重要なレースと位置付ける網走での10000mがいよいよ明日に迫っています。現在の調子はどうですか?
安倍: 2月のアクシデント(厚木市代表として出場したかながわ駅伝の1区で転倒)以降1ヶ月半走れない状況が続いていたが、復帰してからは順調に練習が積めている。その甲斐あって6月からようやく調子が上がってきた感覚がある。
東: 自分は膝の怪我が長引いた中で、2月末から復帰したがなかなか調子を戻せなかった。ただ網走を前期最大の目標にしていたので、近づくに連れて気合も入りこ心身ともに調子を上げられている。
-関東インカレでは、二人とも本来の走りではなかったという印象を受けました。
安倍: 僕は関カレの時期は復帰して間もないタイミングだったが、4年目の関カレ、さらに国立競技場で走れる最後の機会ということもあって、記念で出させてもらったという感じだったね。

〜関東IC 競技中の安倍〜
東: 状態を考えると、本来であればもっと勝負できたはず。でもハーフはやっぱりそれに向けた練習が必要で、あの時はハーフを走るような練習ができていなかったから当然といえば当然かなとも思っている。

〜関東IC 競技中の東〜
-不完全燃焼だった関カレから、5月、6月の練習を経て状態が上向いているんですね。
安倍:特に東は調子良さそうだよね。東からしたらチャレンジングなメニューもフォーム崩さずにできていて、去年より進化しているなって一緒に練習してて感じる。網走組はしばらく一緒にやってきたので、身近で調子が上がっているのを感じている。
東:僕も土台ができてきて、焦らず練習に向かうことができている。いつもだったらきつそうな練習もこなせるようになってきた感覚がある。あべさんは5月、6月の練習練習ではまだは調子が上がり切っていないのかなと感じていたが、この前の練習での快活走以降、いつも通りの安倍さんの走りに戻ったように思える。
-網走に向けて、成沢も含めた3人で練習をする機会が増えていた。2人からみて成沢はどのような存在ですか?
安倍:成沢はいつも練習をリードしてくれる存在。しかも彼の走りには、追いかけて自分も練習をやりきろうと思わせてくれる求心力があるように感じる。
東:成沢ができている練習を一緒にできたことや、成沢がきつそうな練習で同じくらいの完遂率だった練習があった。だからこそ先日の試合で成沢が結果出したのはすごいと思うと同時に、同じ練習をやってきたのだから僕らもやれるのではないかという自信に繋がっている。
-二人は昨年も網走の10000mに出走しました。昨年のレースを振り返ってください。
安倍: 前の組で走っていた田島の粘りや、東、佐藤の健闘に闘志をもらい、ガツガツと攻めたレースをした。その中でも崩れることなく、ある程度のタイム(29’17“83)でまとめられたのは収穫だったと考えている。自分の中に最低限の土台はできていると実感するレースではあった。
-東選手は昨年の網走で、初となる29分台をマークしました。
東: 正直、そこまで出せるとは思っていなかった。他の選手をうまく使って集中し切れたし、ラストは気合いで上げてこれたので、様々な要因がハマったことで良いタイムが出たと思う。あのレースは自分の中でターニングポイント。あそこで自信がついて冬に繋がったし、自分の中で大学陸上のスタートと呼ぶべき試合だった。
安倍:去年は出場した4人に共通して「結果出してやるぞ」っていう空気が流れていたことが良かった。慶應長距離の良くない部分として、試合前に「練習ができていないし」っていうネガティブな雰囲気が出てしまうことがある。その中で昨年の網走では、4人全員に結果を出すという気持ちとその根拠となる練習があったことが本当に良かったと思う。
-二人とも網走には良いイメージを持っている中で、今年のレースにはどのような意気込みを持っていますか?
安倍:今回のレースで、28分台という大学長距離の一つの壁を突破していきたい。長距離をやっているなら超えたい、という個人的な原動力が一つ。もう一つは、来年の全日本駅伝予選※に慶應が出場することを考えた時に、自分は慶應の大学院に残るので来年の全日本予選で記録を申請できる。その時に後輩が楽できるように、アドバンテージトなるような結果出しておきたい。
※全日本大学駅伝の予選は、各校の10000m資格記録上位8名の平均タイムが上位の20校のみ出場することができる。
東:組が1組目で、持ちタイム的にもトップに近い。だからしっかり組1着を狙いつつ、ペーサー的にも組トップのタイムが29’10”くらいになると思うので、まずは29’15”を目標にしている。最近の練習がスピードを強化する方向性にシフトされたことで、2’50”に対する余裕度が上がってきている。その余裕度を持っていれば、最初の5000mを14’30”のハイペースで通過しても余裕を持って後半に臨めると思う。だから29’30”は確実に切ってベスト更新することはマストで、目標としては29’15”。
-網走での試合が終わると、いよいよ夏合宿が始まる。予選会で主力としてタイムを稼ぐ立場にある中で、今年の夏合宿をどのように過ごしていきたいと考えていますか。
安倍:昨年の予選会は、3年で初めて納得のいく走りができた。1、2年目の予選会も3年目の予選会の違いは、その前の合宿を継続してこなせたかどうかという点が大きい。3年目の昨年は、初めて合宿中にあるポイント練習を離脱しないで消化することができて、結果にも繋がった。だからこそ与えられたメニューを怪我なく、100%こなすということが予選会で勝つために自分が必要なこと。あとは、慶應のエースである木村・田島、勢いのあるルーキー成沢という肩書きにビビらずに、勝負できるところはチームメイト相手にも勝負していきたい。
東:自分は集中力をいかに持続できるかが課題。網走の結果がどうであれ、気を抜かずに合宿に入っていく。あとは合宿に入ってまず怪我をしない。去年も合宿までは良い流れだったけど、怪我で崩れて練習ができないタイミングがあった。その影響で、予選会でもっと走るべき人間だったにも関わらず100%の力を出し切れなかった。網走で29’15”で走ったら、予選会は64’切るくらいで走る力の裏付けになると思う。まずは網走の結果にこだわって、その上で合宿では、予選会で確実に64分切りで走れるための練習を重ねていきたい。予選会のスタートラインに、自信を持って立ちたい。

〜左:東、右:安倍〜
Profile
安倍立矩(あべりく)
慶應義塾大学理工学部応用化学科4年生
2002年9月15日生まれ、神奈川県厚木市出身
自己ベストは5000m: 14:07.75 / 10000m: 29:07.39 / ハーフマラソン: 1:04:11
中学時代、運動部希望ながら球技が苦手だったという理由で陸上をはじめる。中学時代は3000mで全中出場、高校時代には1500mでインターハイ出場など輝かしい戦績を持つ。
最近のマイブームはなべりょー(渡辺諒・法法3)とのスマブラ
座右の銘は「継続は力なり」

Profile
東叶夢(ひがしかなむ)
慶應義塾大学環境情報学3年生
2003年10月27日生まれ、鹿児島県出水市出身
自己ベストは5000m: 14'38"38 / 10000m: 29:34.65 / ハーフマラソン: 1:05:41
中学時代はサッカーに打ち込んでいた。友人が駅伝を走る姿に憧れたことをきっかけに、中学3年生から陸上を始める。高校入学後は1年生時から県内で頭角を現し、3年時には主将として母校である出水中央高校を初の全国駅伝出場に導いた。
最近のマイブームはSDGs
座右の銘は「因果応報」

以上になります。ご精読いただきありがとうございました。
明日は、応援メッセージ③を掲載いたします!
今後とも慶應義塾大学長距離ブロック、そして安倍立矩、東叶夢への熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
ギフト
3,000円+システム利用料
純粋応援コース
●長距離ニュースレター
●選手からのお礼動画
●オンライン激励会ご招待(10月上旬実施予定)
●オンライン報告会へのご招待(25年1月開催予定)
●寄付金領収証
※寄付金領収証は、24年11月末までに送付いたします。領収証の日付は、慶應義塾へ入金される24年9月の日付になります。
※各種日程は実施の1ヶ月前までにご連絡いたします。
※<個人様のみ>ご入力いただくギフトお届け先のご住所を領収証に記載します。
※ <個人様・法人様・団体様共通>ご入力いただくギフトお届け先のご住所に領収証をお送りします。
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
10,000円+システム利用料
サポーターコース
●応援パンフレット
●【希望者のみ】「サポーター」としてHPにお名前掲載
---以下は3000円支援コースと同内容---
●長距離ニュースレター
●選手からのお礼動画
●オンライン激励会ご招待(10月上旬実施予定)
●オンライン報告会へのご招待(25年1月開催予定)
●寄付金領収証
※寄付金領収証は、24年11月末までに送付いたします。領収証の日付は、慶應義塾へ入金される24年9月の日付になります。
※各種日程は実施の1ヶ月前までにご連絡いたします。
※<個人様のみ>ご入力いただくギフトお届け先のご住所を領収証に記載します。
※ <個人様・法人様・団体様共通>ご入力いただくギフトお届け先のご住所に領収証をお送りします。
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
3,000円+システム利用料
純粋応援コース
●長距離ニュースレター
●選手からのお礼動画
●オンライン激励会ご招待(10月上旬実施予定)
●オンライン報告会へのご招待(25年1月開催予定)
●寄付金領収証
※寄付金領収証は、24年11月末までに送付いたします。領収証の日付は、慶應義塾へ入金される24年9月の日付になります。
※各種日程は実施の1ヶ月前までにご連絡いたします。
※<個人様のみ>ご入力いただくギフトお届け先のご住所を領収証に記載します。
※ <個人様・法人様・団体様共通>ご入力いただくギフトお届け先のご住所に領収証をお送りします。
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
10,000円+システム利用料
サポーターコース
●応援パンフレット
●【希望者のみ】「サポーター」としてHPにお名前掲載
---以下は3000円支援コースと同内容---
●長距離ニュースレター
●選手からのお礼動画
●オンライン激励会ご招待(10月上旬実施予定)
●オンライン報告会へのご招待(25年1月開催予定)
●寄付金領収証
※寄付金領収証は、24年11月末までに送付いたします。領収証の日付は、慶應義塾へ入金される24年9月の日付になります。
※各種日程は実施の1ヶ月前までにご連絡いたします。
※<個人様のみ>ご入力いただくギフトお届け先のご住所を領収証に記載します。
※ <個人様・法人様・団体様共通>ご入力いただくギフトお届け先のご住所に領収証をお送りします。
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 35日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

ダイバーシティな未来のために、JUNKOがオーストラリアへ
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 21日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

あなたもごちそうサンタに♫福岡の親子へ温かいクリスマスを。
- 現在
- 735,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 25日
身近な野鳥であるカラス類の死因解明を継続したい
- 支援総額
- 2,070,000円
- 支援者
- 252人
- 終了日
- 1/26

犬猫の殺処分率の高い愛媛県に保護猫施設をつくりたい
- 支援総額
- 15,400円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 12/1

糖尿病インスリンを飲み薬に!実現に向けた研究開発にご支援を!!
- 支援総額
- 6,313,000円
- 支援者
- 194人
- 終了日
- 3/20
1/144 Su-57 Felonのプラモデルを開発する!
- 支援総額
- 110,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 5/5

年間1,000頭以上の支援実績!九州の猫活動支援を継続させたい!
- 支援者
- 27人
- 終了日
- 8/23

長崎で末長く愛されるお店に。心機一転、リニューアルオープン!
- 支援総額
- 340,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 8/31

山の上流の木で造られた小屋「コダマベース」を街で販売したい!
- 支援総額
- 2,000,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 9/6











