
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 344人
- 募集終了日
- 2022年3月31日
目標金額20%を突破しました & 北山舎理事メンバーのご紹介

おかげさまで、初日の公開から24時間で、目標金額の20%を突破しました。
順調なスタートを切ることができ、少しホッとしております。
・・・・・・
さて今日は、プロジェクト概要にも紹介されていますが改めて北山舎の理事メンバーのプロフィールと、代表理事(本間)による簡単な他己紹介をさせていただきます。
志藤修史|大谷大学教授
1964年佐賀県伊万里市生まれ。京都市修学院在住。専門は社会福祉、地域福祉。地域における生活問題を調査を通じて明らかにすることを研究の柱にしている。「くらし」と「なりわい」をキーワードに、2015年よりゼミの活動として中川学区に入り、集落単位での調査やサロン活動、行事への参加をしてきた。

「中川学区の暮らし再発見プロジェクト」の取り組みや、中川に自生する在来の茶葉を学生らで手摘みして昔ながらの製法で焙煎するなど、くらしとなりわいの活動に取り組んでいます。NPO法人HEROESとコラボして開発した「京都・中川まんまビーア!」は、今回のリターンの目玉のひとつです。
代表が前職時代に中川地区で調査研究をしていた当時、すでに地域に根ざして細やかな取り組みを学生とともに続けていた志藤さんと出会い、ともに連携していける場として北山舎を構想しました。
矢津吉隆|美術家、kumagusuku代表
1980年大阪生まれ。京都市立芸術大学彫刻科卒業。美術家としての活動と並行して京都市内で宿泊型アートスペースkumagusukuを開業。2020年には小規模アート複合施設に業態を変えリニューアル。また、シェアスタジオの運営やアーティスト向け賃貸プロジェクト「BASEMENT KYOTO」、アトリエから出る廃材を流通販売する「副産物産店」など、アートのインフラに関わる事業を展開。

美術家として制作もしながら、アートや改修を通した場づくり、アートにおける資源循環の取り組みなど活動が多岐にわたる矢津さん。
代表とは、京都市立芸術大学移転計画の設計プロポーザルから同じリサーチチームとして活動したのがきっかけで知り合いました。
アートや林業、建築に共通するものづくりの姿勢に共感し、ともに北山舎を構想した最初の仲間の一人であり、副産物産店として北山ホールセンターを通した場づくりに力を入れています。
和田優人|銭湯工務店勤務
1992年大阪府生まれ。銭湯と町中華を愛する関西人。京都にて学生時代を過ごし大学院では都市史・集落史を専攻。修士研究では中川の地形・土地所有から建築、集落、山林地などの空間について考察した。文化的景観調査にも参画しどっぷり中川の調査を行なってきた。2020年より大阪を中心に銭湯の営繕を行う工務店にて勤務。銭湯で仕事をして銭湯で疲れを癒して帰るという生活を送っている。

和田くんと代表は以前、京都の吉田のシェアハウスで数年一緒に生活をしていたほど近しい存在でした。自分が惚れ込んだ対象にのめり込むリサーチ力は素晴らしく、中川の歴史は他所者としては誰よりも詳しいほどでした。現在はその情熱を銭湯へ一心に注ぎ、「銭湯研究家」を自称するほど自他ともに認める。和田くん調べでは北山・中川にも江戸時代に「ユヤ」があったとか。いつか北山でパフリックな湯を作れたらと夢見ています。
はがみちこ(𡌶 美智子)|アートメディエーター
1985年岡山県真庭市生まれ。京都市の若手芸術家支援事業「HAPS(東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス)」(2011~)の立ち上げに携わる。関西圏を中心に、アート等の各種執筆、展覧会やイベントの企画、コンサルティングなどをおこなう。京都市立芸術大学芸術資源研究センター非常勤研究員。僧侶(浄土真宗)。

僧侶であり、美術批評からアートに関わる様々な現場を支える顔を持つ𡌶(はが)さん。代表がHAPSのオフィスの解体改修に関わったことから知り合いました。代表が以前吉田でシェアハウスを運営していた一軒家をオーナーさんとマッチングをしてくれたことも。さまざまな人やモノ・コトを繋ぐ媒介者(メディエーター)として北山舎でも活躍してくれています。
ちょうど本日、北山ホールセンターを活用する副産物産店について、𡌶(はが)さんが矢津さん・山田毅さんにインタビューから掘り下げたAmeeT記事が公開されました。
尾谷恒治|弁護士
1982年生まれ。東京在住。2012年に早稲田リーガルコモンズ法律事務所を設立、パートナー弁護士。弁護士として文化財や景観、保護、まちづくりに携わる他、最近は空き家問題にも取り組む。一般社団法人日本イコモス国内委員会理事。旅をこよなく愛し、日本全国を回る中で北山杉と出会って参画。

尾谷さんは文化財や景観の保全にも詳しい心強い仲間です。
全国を飛び回っていますが、京都では矢津さんが運営していたアートホステルだったkumagusukuを定宿としていて、それがご縁で代表と知り合いました。
尾谷さんが旅を愛し写真もとても素敵で、世界中を旅して撮った尾谷さんの写真を、いつか北山で皆で鑑賞する会をしたいと思っています。
・・・・・・
このように北山舎は、北山が故郷ではない外部の若者たちが、北山内外で繋がりながら、北山への魅力に惹かれ、共感と志をもとにスタートしました。
それぞれが異なる出自や専門でありながら、みな所属や立場問わず個人として北山に魅力を感じ、北山舎の理念に共感した緩やかで独立的な集まりです。いつか北山が新たな故郷になるようにと願いながら、それぞれが取り組んでいます。
今後も新着情報では、北山舎の活動に並走してくれている仲間たちから届いた応援メッセージをご紹介します。
引き続き、ご支援や個別打診よろしくお願いします。
リターン
5,000円

I|お気持ちコース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円

J|応援コース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
●ホームページにお名前掲載(希望制)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円

I|お気持ちコース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円

J|応援コース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
●ホームページにお名前掲載(希望制)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,864,800円
- 支援者
- 13,028人
- 残り
- 28日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 40日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 67日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 24日













