支援総額
目標金額 888,000円
- 支援者
- 171人
- 募集終了日
- 2015年9月26日
「外国人」という枠ー「ハーフ」あるある
みなさま、こんばんは。
今回は多文化コーディネーター・アシスタントの福岡がお送りします。

「ご主人が日本人だからアナタ日本語がお上手なのねえ~!」いやいやいやいや。主人も半分ガイジンでございます。それに私は元々日本人ですし、元々ニホンゴもできます~。「元々、元々、モトモト」ってうるさいって?笑・・・・ご覧くださいませ。http://t.co/RlbUHGQYmD
— ヘフェリン・サンドラ (@SandraHaefelin) 2015, 9月 11
このサンドラ・ヘフェリンさんのツイートとコラムに大笑いしたあと、「こういう思い込み、あるある!」と何度も深~くうなずいてしまいました。サンドラさんは自身が日独ハーフであることから、「ハーフ」のテーマを中心とした執筆活動をはじめ、学校教育や「多様性」に関する講演等も行っている方です。
彼女のコラムを読んで、カナダでの体験がふとよみがえりました。
今から20年近く前、バンクーバーに数ヶ月滞在したときのこと。初対面のカナダ人に「りさです、日本出身です」から始まる自己紹介をしたら、相手から「カークです。僕は両親がイギリスとフランス、祖父母が○○と××と△△、曽祖父母が・・・(さらにいくつかの国名が続く)、からカナダに来ました」と返されました。ニヤリ、と皮肉な笑い付きで。私は一瞬ポカーンとしたあと、爆笑。
彼は「そんな出自のことより、何をしてるのか、何を考えてる人なのかが知りたいんだけど」と続け、私も「そうだよねえ」と納得したものです。
多文化社会のカナダでは、「ハーフ」どころか3つ以上の国や人種にルーツを持っているのもごく当たり前。他国からの移民・難民の三世、四世もいれば、カナダで新生活が始まったばかりの移民・難民もいます。地域による違いはありますが、少なくともバンクーバーでは、「見かけや母語に関わらず『カナダ人』であり得る」という前提でお互いに接しているのを日々感じました。
前述の自己紹介の件、私は自分が英語のネイティブスピーカーでないことへの気後れもあって、無意識のうちに「カナダ人じゃなくて日本人なんです(だから英語は母語ではありません、手加減してね)」と弁解するくせがついていたんだなあ、と気づきました。逆に言えばそうして予防線を張らないと、パッと見が東アジア系の私でもカナダ人として扱われる、という状況だったのです。現地の友人いわく「だってあなたもカナダ生まれかもしれないし、数年前に移民してきてこれからずっとカナダに住む人かもしれないでしょ?」と。
日本でも、カナダ滞在後に長く住んだフィリピンでも(そして他の多くの国々でも)、「外国人」は常についてまわるレッテルです。サンドラさんのコラムに活写されているように、初対面だとまずそこから入ると言っていいくらい、いつも人々の意識にあるもの。「ウチ」と「ソト」を分ける考え方から、様々な誤解や偏見が生じている気がします。
もちろん、カナダにも移民・難民や人種をめぐる問題はありますし、もともと移民国家であるという歴史の違いもあり、単純に日本と比較できるわけではないでしょう。それでも、「ナニ人」という枠をまずはめられるのではなく「個」として扱われ、そこから人間関係が始められるという風通しの良さは、これからの日本社会に必要な要素ではないかと思えてなりません。
出身ルーツにつながる文化や言葉を継承していくことは大切です。一方で、「母語・民族・国籍」が必ずしもひとつの国に収まらなければ「いけない」わけではない、という事実も忘れずにいたいのです。
たった今、この記事を書いている傍らでは、両親ともA国出身で本人は日本で生まれ育った子、B国で10代まで暮らしてから来日した子、日本とC国の「ハーフ」の子がいっしょに放課後クラスで賑やかに勉強しています。この子たちが健やかに自分のアイデンティティを築き、生き生きと活躍できる日本社会であってほしい。そのために、居場所と学びの場を開き続けてゆきたいと思います。
===================================
茨城県、栃木県を襲った記録的な豪雨。
当スクールに勤務するスタッフの実家があり、浸水の被害があったようです。
被害地域にご在住の皆様のご無事と、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
スクールに通う子ども達は「何それ?」という子も少なくありませんでした。もしここが被害地域であったら、どうなっていたのだろうか、と考えてしまいました。
日本語で情報を取ることができない場合、災害時に弱者となりやすく、子どもだけでなく、日本語を母語としない方々の防災をどうするか、は大きな課題として残されています。
彼らにとって現在のところ最大の自衛手段は、日本語で情報をとれるようにすること、なのだと改めて思うところでもありました
===================================
リターン
3,000円
子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。米軍基地のある福生で生まれた絶品カステラです。
②12月に行われる子どもたちとのイヤー・エンドパーティにご招待します(都内。交通費はご負担ください)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。米軍基地のある福生で生まれた絶品カステラです。
②12月に行われる子どもたちとのイヤー・エンドパーティにご招待します(都内。交通費はご負担ください)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 4,941,000円
- 寄付者
- 537人
- 残り
- 40日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,927,000円
- 支援者
- 145人
- 残り
- 28日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,596,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 21日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,961,000円
- 寄付者
- 2,873人
- 残り
- 28日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 27日
御仏堂の建立
- 支援総額
- 30,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 12/15

外反母趾は歩き方で改善する!歩き方で体が変わることを広めたい
- 支援総額
- 151,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 7/22

障がいがあってもなくても、誰もが楽しめるコンサートを開催したい!
- 支援総額
- 172,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 9/30
ミクロネシアの美しい自然と人々を守る
- 支援総額
- 621,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 2/18

「避難誘導サイン・トータルシステム」マニュアル本の出版
- 支援総額
- 370,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 3/31
神社・お寺がピンチに!?社寺を応援する短編ムービーを制作したい!
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 3/18

第20回記念展としてギャラリー全体を使用して開催したい!
- 支援総額
- 74,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 12/17








