このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
【活動のご報告】~公開講座・東西合同研究発表会~
日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。
国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は、浅草公会堂で実施した公開講座と、能楽(三役)研修生が出演いたしました「東西合同研究発表会」の様子をお届けいたします。
~7月31日(木)公開講座「国立劇場所蔵錦絵にみる 描かれた芝居町・浅草」~
浅草公会堂にて、吉田弥生(よしだ・やよい)先生(フェリス女学院大学教授)による公開講座を実施いたしました。
今回のテーマは、錦絵に描かれた芝居町・浅草。
江戸時代末、それまでは別々の場所にあった中村座・市村座・森田座(江戸三座)が、現在の浅草6丁目にあたる「猿若町」という一つの町に集められました。
歓楽街として大きな賑わいを見せた猿若町は、当時一世を風靡していた画家たちによって、錦絵に頻繁に描かれていたのです。その中には、人気の歌舞伎俳優を大きく描いた役者絵だけではなく、芝居小屋の様子を観客の一人一人に至るまで細かく描いた作品もありました。
当講座では、そんな「芝居町・浅草」を描いた錦絵を吉田先生に解説していただきました。
会場内では、錦絵の展示も行いました。
ご参加の皆様は、解説で紹介されていたポイントを実際にご自身の目で確かめながら、絵の中に書き込まれた文字や色づかいなどから、新たな発見を楽しんでおられました。
右:会場内の様子
終了後には、「芝居の劇場だけではなく、客の様子をクローズアップして描かれていることに面白さを感じた」、「普段教科書やデジタルでは錦絵を見たことがあったが、本物の錦絵もこんなに色あせることなく鮮やかなのかと驚いた」などの感想が寄せられました。
今回の講座が、錦絵に描かれていた猿若町や当時の人々の様子に思いを馳せ、現在の浅草や歌舞伎をさらに楽しむお役に立ちましたら幸いです。
~8月26日(火)第54回 東西合同研究発表会~
8月26日には国立能楽堂で第54回東西合同研究発表会を行いました。
東西合同研究発表会は、京都・大阪で能楽師を目指して修行中の若者と、東京(国立能楽堂)の能楽研修生が一堂に会し、日頃の稽古の成果を発表しあう場として毎年開催しています。第12期能楽研修生3名は今回が初めての東西合同研究発表会への出演となりました。
また、舞囃子「玄象(げんじょう)」「桜川」・能「春日龍神」では京都・大阪の皆さんとの共演もありました。
第12期生の手塚(太鼓方)、鈴木(笛方)が京都・大阪の出演者と共演しました。
研修生からは、「初めて会う能楽師が多く、色々な人と知り合う機会になった」とのことです。同じ世代で能楽師を目指す貴重な仲間と、交流を深めることができたのではないでしょうか。
次の能楽研修発表会は10月21日(火)の「青翔会」となります。
皆様の温かいご声援をお待ち申し上げます。
◆国立劇場養成所からのお知らせ◆
養成所の公演やイベント、研修生募集情報などを掲載いたします。
・能楽研修発表会 第38回「青翔会」
日時:2025年10月21日(火)午後1時~
場所:国立能楽堂(東京都)
公演詳細・ご予約はこちらよりご確認ください。
・令和8年4月開講 研修生募集!
10月1日(水)より、歌舞伎俳優研修、歌舞伎音楽(長唄)研修、能楽(三役)研修、文楽研修において、研修生の応募受付を開始いたします。
詳しくは国立劇場養成所HPをご確認ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも、国立劇場養成所へのご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
国立劇場養成所の公式X(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・
TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,755,000円
- 寄付者
- 2,861人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,642,000円
- 支援者
- 12,374人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,549,000円
- 支援者
- 1,876人
- 残り
- 38日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人










