貴重な24時間営業の保育施設の運営継続のために移転をしたい。

支援総額
目標金額 5,800,000円
- 支援者
- 40人
- 募集終了日
- 2023年12月9日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,335,000円
- 寄付者
- 676人
- 残り
- 20日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 15,087,500円
- 寄付者
- 355人
- 残り
- 34日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,538,000円
- 寄付者
- 185人
- 残り
- 27日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 2,700,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 6日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 2,163,000円
- 支援者
- 112人
- 残り
- 2日

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,942,000円
- 支援者
- 98人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
▼自己紹介
まずはじめに、私たちのプロジェクトに目を留めていただきありがとうございます。
私たちは東京都足立区竹の塚で24時間開園の認可外保育施設「この木なんの木園」を運営しております。
「み~んな楽しい」の理念のもと、「幸せを感じる力」「他者への尊重」「サバイバル」を軸とした合同保育を行なっています。
通常保育、夜間保育、月極保育、一時保育等、様々な時間帯、形態で生後8ヶ月から小学校3年生までのお子さんをお預かりしています。竹ノ塚駅から近く、飲食店が多い土地柄、夜間保育の必要性を日々、感じています。年に1回の足立区の実地指導の際には、24時間開園の保育施設があることで助かっているというお声もいただいています。
今回のクラウドファンディングを成功させ、国が定める基準を満たす設備を整えた物件に移転し、東京都から「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」の交付を受けたいです。証明書の交付を受けることで、2024年10月以降も引き続き幼児教育・保育の無償化対象施設となり、利用者への費用負担増を回避することができます。また、証明書の交付を受けることで、保育料等に係る消費税が非課税となります。認可外保育施設のため助成金や補助金が得られずギリギリの経営状況の中、少しでも経費削減に繋げたいと考えています。
夜間保育、24時間保育を必要とする保護者、子どもたちのためにも、一人でも多くの方からのご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。
▼これまでの活動
2017年に開園し、通常保育、夜間保育、一時保育をおこなっております。
0歳から小学3年生までのお子様を延べ1,000人以上お預かりしてきました。現在は昼間が10名程度、夜間が15名程度、一時保育が月に20件程度あります。異年齢児保育のため、皆兄弟のように育ちあっています。ご利用される方の中には中国、韓国、フィリピン、モンゴル、ベトナム等の外国にルーツがある方々もいらっしゃるため、子どもたちは自然と異文化に触れ、多様性を育むことにも繋がっています。
保育理由は就労だけでなく、就学や保護者の休息(食事、美容)など、様々な理由でお預かりしています。昼間保育ではほぼ毎日、近隣の公園に遊びに出掛けています。片道5〜15分歩いて出掛けることで日々、体力や集中力がつき、月に1回は片道30分の遠足でその成果を見ることができます。夜間保育では小学3年生までお預かり可能なため、お子様の就学後も安心して夜間のお仕事を続けられます。
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
2017年から24時間開園の認可外保育施設として運営し、夜間を中心に少しずつ利用者数を増やしてきました。2019年10月には幼児教育・保育無償化の制度がスタートし、昼間の利用者数も増えました。しかし、2020年に新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛要請および休業要請があったことで当園の夜間利用者は0人になり、収入が大幅に減ってしまいました。夜間利用者のほとんどが飲食業にお勤めだからです。休業や時短営業した飲食業には国や自治体から補助金が出ていましたが、認可外保育施設である当園には、夜間の営業を休止しても、休業や時短に対する補助金はいただけず、非常に厳しい経営状況となっていきました。
現状、夜間の利用者数は戻ってきましたがコロナ前には及ばず、24時間開園するにはギリギリの経営状況が続いています。そんな中、当園が保育無償化対象施設でいられる猶予期間が2024年9月末までと迫っています。現在の建物では国の基準を満たせておらず、また、改修も難しいため、この期間までに国の基準を満たす物件へ移転しないと、無償化の対象から外れてしまうことになっています。無償化の対象から外れた場合、利用者の保育料負担増は避けられません。当園では保育を必要とする多くの方にご利用いただけるよう、元々料金をできるだけ抑えた設定にしていますが、さらに抑えてしまうと、全体の収入が減るため人件費を支払えず、24時間の開園が厳しくなってしまいます。家庭環境が多様化し、働き方も多様化する中、数少ない夜間保育、24時間保育を行う当園がなくなってしまっては、困る方が出てしまうことは間違いありません。その方達のためにも、無償化を続けられる、設備の整った、より安心安全な物件に移転したいと考えています。
無償化対象施設、つまり、認可外保育施設指導監督基準を満たす証明書の交付を受けた施設であれば、保育無償化対象になることに加え、保育料等に係る消費税が非課税といった税制面での優遇措置を受けられます。これらにより、収支が安定すれば、今後も24時間開園を続けることが出来ます!
国の基準を満たす物件への移転に向けて、これまで何度も不動産屋に出向き、適した物件を探してきました。しかし、保育所であることや、24時間開園であることで最初から断られるという厳しい現実に、何度も直面しました。区からは24時間開園の保育園があることはありがたいと言われているのにもかかわらずです。また、ようやく国の基準を満たす物件に出会えても家賃が高いなど、希望の物件になかなか巡り出会うことができず、期日が迫ってきてしまいました。基準を満たした自前の保育園を建てられるのが一番の夢ではありますが、そのためには破格の資金が必要となるため、到底叶いそうにありません。物件を探す際に設備の条件が合わない物件は選択肢から外していましたが、期日が迫っている今、それらの物件を国の基準を満たす物件に改修し、移転するのが一番の近道になるのではという考えに至りました。しかし、これでも資金は足りません。
そこで、クラウドファンディングを通して、普段関わりのない方々にも24時間開園の認可外保育施設の実態を知っていただき、ご支援をいただきたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました!
▼プロジェクトの内容
・移転の際の諸費用(敷金、礼金等)100万円程度(広さがおおよそ70㎡程度で1階の家賃相場が25万円程度を想定しています)
・移転先の内装費、300万円程度 (壁、水道、手洗設備、トイレ、看板、エントランス機器、子ども用の柵など)
・移転先への引越し費用、20万円程度 (自分たちで出来ることは自分達で行い、必要最低限の費用に抑えます)
・夜間職員確保費用、25万円程度 (無料の媒体で人材の募集をかけ、期限内に集まらない場合は有料の求人媒体を利用する予定です)
・移転先での備品購入、50万円程度 (現在使っているものは新しい物件でも最大限利用しようと考えています)
・クラウドファンディング手数料及び消費税、765,600円
リターンにつきましては金額を数段階設けさせていただき、様々な物を準備させていただきます。
実施スケジュール
2023.12 クラウドファンディング終了
2024.7.8 移転先の内装工事
2024.9 移転先への引っ越し。
※スケジュールにつきましては1番遅い場合で組んでいますが、物件が見つかり次第、早急に賃貸契約をし、スケジュールを前倒しさせていただく可能性もあります。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
私たちは24時間開園というものにこだわりがあります。保護者様の働き方も幅広くなってきている昨今、1人でも多くの保護者様、お子様の力になれればと強く思っております。またお子様が留守番している中での不慮の事故を1つでも無くしていきたい。起きなかったことは成果や数字としては見ることはできませんし、計算もできません。ただ、私たちが24時間開園をしていることで、おおげさかもしれませんが1つでも多くの命を救っていると誇りを持ってやっています。ぜひ、皆さまのお力添えをいただき、今後も拡大していきたいと考えていますので、どうかよろしくお願いいたします。
▼リターンについて
「園長と子ども達が動画で感謝の気持ちを伝えさせていただきます」について
クラウドファンディングを始める際に保護者様、園児達からの動画撮影の許可は得ています。許可を得ていない園児の撮影は一切行いません。
「お名前をHPに掲載させていただきます」について
HPにご支援いただいた方のお名前を園が存続する限りは掲載させていただきます。
「りゅうくんのアクリルキーホルダーをプレゼントさせていただきます」について
縦50mm横33mmのキーホルダーです。
「遠足、クリスマス会、節分等の行事にご参加いただけます」について
各行事については全て直近で行われる回にご参加いただく予定です。ご都合がつかない場合は次回に参加いただけます。
※1ヶ月前までにはメールもしくはお電話にてご案内いたします。
「園長(30代男性)が直接ご挨拶に伺い、何かお困り事のお手伝いをさせていただきます」について
こちらは2025年内を期限とさせていただきます。要相談の上、ご希望に添えない場合もございます。
「お泊まり保育にご参加いただけます」について
日時は要相談で時間は20:00〜8:00を目安とさせていただきます。また、当園までの交通費は自己負担となります。
入浴、食事やアメニティ等のご用意しておりませんのでご了承ください。
※厚生労働省に民泊や旅館業にはあたらないと回答をいただいております。
※2025年内、ご希望のお日にちでご予約いただけます。(日祝祭日、年末年始、夏季休園日、その他休園日以外)
- プロジェクト実行責任者:
- 長堀 亮太(合同会社 流)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
・園長が引き続き新園舎の物件を探します。 ・物件が見つかり次第賃貸契約を行います。 ・内装や引越し費用の相見積もりをとります。 ・資金の使途は以下の通りです。 *移転の際の諸費用(敷金、礼金等)100万円程度(広さがおおよそ70㎡程度で1階の家賃相場が25万円程度を想定しています) *移転先の内装費、300万円程度 (壁、水道、手洗設備、トイレ、看板、エントランス機器、子ども用の柵など) *移転先への引越し費用、20万円程度 (自分たちで出来ることは自分達で行い、必要最低限の費用に抑えます) *夜間職員確保費用、25万円程度 (無料の媒体で人材の募集をかけ、期限内に集まらない場合は有料の求人媒体を利用する予定です) *移転先での備品購入、50万円程度 (現在使っているものは新しい物件でも最大限利用しようと考えています) *クラウドファンディング手数料及び消費税、765,600円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- ・新園舎の物件が未確定 ※現在も物件を探している状態です。駅から徒歩圏内で探しているため、なかなか条件に合った物件が見つかっていませんが、期日になってしまう場合は駅から離れた物件で開始する予定です。(駅から離れると現在でも条件に合う物件が存在します)
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 現在は駅周辺での物件探しを続けています。今後も引き続き探していきますが、2024年6月の時点で駅周辺の物件が確保できていない場合は駅から少し離れた物件に決定します。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 新園舎になる物件の確保が未だ出来ていない。 駅から徒歩10分以内の条件に合う物件を探している。間に合わない場合は駅から30分圏内の物件に決定する。(駅から離れた物件は現状でもすぐに見つかっています)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

お礼の動画
・お礼の動画をお送りいたします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

お礼の動画、アクリルキーホルダー
・園長と子ども達が動画で感謝の気持ちを伝えさせていただきます。
・りゅうくんのアクリルキーホルダーをプレゼントさせていただきます。
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 81
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料

お礼の動画
・お礼の動画をお送りいたします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料

お礼の動画、アクリルキーホルダー
・園長と子ども達が動画で感謝の気持ちを伝えさせていただきます。
・りゅうくんのアクリルキーホルダーをプレゼントさせていただきます。
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 81
- 発送完了予定月
- 2024年12月








