
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 25人
- 募集終了日
- 2015年3月21日
ぬくみちゃんでゆで卵を作ってみました(2014/8/12)
ぬくみちゃんは万能選手ではないですが、水以外のものも温めてみると結構面白いです。
ソーラークッカー利用では定番のゆで卵作りに、去年の夏挑戦しましたので、その当時の記事を公開いたします。ちゃんと食べられるものは出来たのでしょうか?
8/12
台風11号が去って、ようやく青い空が戻ってきました。
とはいえ雲もそれなりにあり、気温も通常の夏よりは低い感じです。過ごしやすくていいですけどね。
この日は朝は低いもやがかかっていたのですが、11時ころになると良い日射が射していました。ということで、急遽簡単な実験を行いました。
黒い鉄鍋に鶏卵を入れ、水をひたひたよりわずか少ない程度に入れ、黒い蓋で閉じました。
ぬくみB2型に、背面にはアルミ反射板、底面にはフェルトを敷いた上にソーラーペイントを塗ったアルミ板を配しました。黒いアルミ板に直接鍋を載せます。
そして5時まで放置。
お湯の温度を測ると55度程度でした。

期待せずに剥いてみたら、おお、白身が固まっています。ちょっと柔らかくてぐずぐずして、綺麗にはむけません。

切ってみると、黄身はしっかり固まっています。
出来はともかくぬくみちゃんでゆで卵が出来ることは確認できました。
今回はデータロガーで温度を測っていなかったのですが、黄身と白身の雰囲気から温度がどうだったのかを考えることは出来そうです。
卵が固まる温度ですが、ネットで検索すると、
黄身:65度から固まり始めて70度で完全凝固する
白身:58度から固まり始めて62~65度で流動性を失い80度で完全凝固する
ということです。
今回、黄身はしっかり固まっていました。白身はしっかり茹でた時のゆで卵よりは柔らかい感じだったです。
ということで、湯温が70度近くに行っていたのではと思います。
今日の空のコンディションならば、朝からお湯を温めていれば、この条件ならば75度くらいにお湯が温まったでしょう。それなら固ゆでに近いくらいにいったかもしれません。
一方で白身黄身とろとろの温泉卵にするならば、最終温度を65度丁度とすれば良いのではと思います。
今回の条件ならばセンサ表示とにらめっこして、65度に至ったらやかんを取り出して10分ほど室内放置すれば温泉卵が出来るかもしれません。
普通にいつものやかんを使い、2リットルの水に卵を浸しておいても最終温度は65度程度になったと思いますが、その場合は卵を多めに作らないと水がもったいないかもしれませんね。
ともあれ、ぬくみちゃんでゆで卵とはいえ調理が出来たのは初めてなのでテンションが上がりました。卵を買いすぎて余りそうな時なんかは沢山作ってみようと思います。
あとはやはり温泉卵を成功させてみたいですね。
リターン
3,000円
(1)オリジナル手ぬぐい 1枚
(2)フルーツドレッシング (あんずの里市オリジナル・福津の極み認定商品)
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
(1)オリジナル手ぬぐい 1枚
(2)熊本県小国の竹細工職人が作った竹の鍋敷き
(3)福岡県福津市の「手光えこびれっじS・O・I・L」メンバーによる、手作り野いちごジャム
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 28
3,000円
(1)オリジナル手ぬぐい 1枚
(2)フルーツドレッシング (あんずの里市オリジナル・福津の極み認定商品)
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
(1)オリジナル手ぬぐい 1枚
(2)熊本県小国の竹細工職人が作った竹の鍋敷き
(3)福岡県福津市の「手光えこびれっじS・O・I・L」メンバーによる、手作り野いちごジャム
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 28

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 37日

あなたもごちそうサンタに♫福岡の親子へ温かいクリスマスを。
- 現在
- 734,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 26日

皆様のサポートで救われる命があります
- 総計
- 10人

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 29日

野良猫問題を根本から解決したい!不妊去勢手術支援の取り組み
- 総計
- 168人

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか
- 総計
- 31人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,529,000円
- 支援者
- 225人
- 残り
- 19日













