日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 2枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 3枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 4枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 5枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 6枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 2枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 3枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 4枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 5枚目
日本の食文化の危機。和食の未来を紡ぐ、出版プロジェクト 6枚目

支援総額

10,130,000

目標金額 10,000,000円

支援者
126人
募集終了日
2025年3月10日

    https://readyfor.jp/projects/onkochishin2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年02月12日 17:00

「温故知新」取材の舞台裏公開vol.2 〜撮影風景〜

 

皆さまの温かいご支援のおかげで、目標に向けて着実に進むことができています。私たちの取り組みにご共感いただけたことに、心より感謝申し上げます。

 

今回「龍吟」での撮影を手掛けてくださったのは、カメラマンの合田昌弘さんです。『冬瓜と焼き茄子のすり流し』を前に、作り手の情熱と、カメラマンの鋭い眼差しが激しく交錯する瞬間。一瞬一瞬が、まさに芸術の一端を織り成すかのような美しさを感じさせます。

 

日本料理とは、もはや単なる料理ではないと感じる瞬間でもありました。

 

動画は下記画像をクリックしてご覧ください。

 

 

ー合田昌弘ー

六本木のスタジオで経験を積み、独立後はフランスにて(のべ10年)過ごした後、現在は東京を拠点に活動するカメラマン。Instagram(@goda_masahiro)にて、洗練された作品と最新の活動を発信中。

 

プロジェクトはまだ続いており、引き続き進捗をお伝えしながら、皆さまの期待に応えるべく努力を重ねてまいります。これからも温かい応援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

皆さまの応援が、このプロジェクトを成功へと導いてくれると信じています。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひ今一度、支援を検討いただけますと幸いです。

リターン

10,000+システム利用料


日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|10,000円

日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|10,000円

●お礼のメール

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

30,000+システム利用料


日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|30,000円

日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|30,000円

●お礼のメール

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|10,000円

日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|10,000円

●お礼のメール

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

30,000+システム利用料


日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|30,000円

日本料理の未来へ繋ぐ〜応援コース〜|30,000円

●お礼のメール

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る