【第10弾】歌舞伎や映画、フィルムがつないだ記憶を遺す。

支援総額

3,126,000

目標金額 2,500,000円

支援者
284人
募集終了日
2021年10月27日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan10?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年10月01日 12:11

東京光音さん「映画フィルムの劣化原因や対策について」その1

お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。

 

東京も緊急事態宣言が解除されましたが、当館は引き続きご利用前日までの予約をお願いしております。ご利用にあたってはご不便をお掛け致しますが、何卒ご協力頂きますようお願い致します。詳しいご利用方法については当館HP「現在のご利用について」をご覧ください。

 

プロジェクトの方はお蔭様で現在、目標金額の71%に達しております!10月27日の募集終了まで引き続き頑張ってまいりますので、どうぞ最後まで温かい応援を宜しくお願い致します。

 

さて、今回の新着情報は、このプロジェクトで【映画フィルム】の劣化状態の調査と、フィルムの劣化を早めてしまう古いフィルム缶から新しいフィルム缶へ入れ替えをお願いする、株式会社東京光音さんに、【映画フィルム】の劣化原因や対策についての記事をご提供頂きましたので、2回にわたってご紹介させて頂きます。
 
劣化したフィルムからすっぱいお酢の臭いがするのは、どうしてなのか、そして劣化が進行すると【映画フィルム】はどうなってしまうのかを、詳しく解説して頂きました。 

____________________________________________________________________________________

 

 

 

約70年前にフィルムの現像所としてスタートした東京光音は、時代の流れと共に映画フィルムから磁気テープまで様々なメディアの補修やデジタル化に携わってまいりました。


さらに、これまでに培った知識と経験を活かし、最近では映画フィルムや磁気テープといった視聴覚資料の保存や保管方法などアーカイブに関するご提案を行わせて頂くこともあります。

 

■視聴覚資料のデジタルアーカイブ
紙資料と比較して、映像媒体の登場はつい最近のように思われる事もありますが、映画フィルムの登場からは120年余りの時間が経っています。映像を記録する媒体は、映画フィルム~磁気テープ~光学ディスク(DVDなど)~データと様々な形に姿を変えて、映像は私たちにとって欠かせないものとなりました。これらには公の記録映画から、ホームビデオまで天文学的な数量の映像が遺されており、どれもが時代をありのまま切り取った大変貴重な歴史史料といえます。


映画フィルムはそれ自体が物質としての貴重性を持ち、さらに映像から得られる情報も歴史的な史料として重要な役割を果たします。そのため、デジタル化と原資料の保存が非常に重要です。


しかし、フィルムの劣化進行は速く、近年ではそのままでは映写機にかけることはおろか、デジタル化も厳しくなるほど、保存が難しくなってきています。そこでフィルムの適切な保管と映像のデジタル化が急務です。それも、フィルムをただスキャンすれば良いわけではありません。長年保管されてきたフィルムのほとんどは変形や退色といった症状が見られます。これらに対して弊社は、これまでの経験と最新の技術を用いて、撮影された当時の状態にまで映像を『復元』することを目指し、日々資料と向き合っています。

 

今回のプロジェクトでは長年にわたり所蔵されてきたフィルムの保存を目指します。


そこで映画フィルムの劣化の原因や対策についてご紹介いたします。

 

■「フィルムからすっぱい臭いがする」
この度、松竹大谷図書館様よりご依頼を頂くきっかけとなったのも、この「すっぱい臭い」でした。恐らく映画フィルムを所蔵されている多くの方がこの臭いを経験しているのではないでしょうか。原因は「ビネガーシンドローム」です。映画フィルムにはかならずといって良いほど付きまとうこのビネガーシンドローム対策こそ、劣化を防ぐ最重要ポイントと言っても過言ではないでしょう。

 

■フィルム素材とビネガーシンドローム
そもそも何故、映画フィルムはビネガーシンドロームを起こすのでしょうか。それはフィルムの素材が起因しています。


映画フィルムは骨格となるフィルムベース(支持体)とその上に塗られている乳剤層から成ります。フィルムベースは年代により使用されている素材が異なり、古い順から「ナイトレート」「アセテート」「ポリエステル」の主に3つがあります。中でも普及したアセテート素材のフィルムは大気中の水分や熱によって加水分解を起こし酢酸ガスを放出します。これが「ビネガーシンドローム」です。さらに自己触媒作用によって、より著しい劣化を誘発させてしまうのです。

 

■ビネガーシンドロームによる劣化症状
では、ビネガーシンドロームが進行するとどのような劣化症状を示すのかご紹介していきます。

 

ステージ1)酢酸臭を放ちはじめる。

 

ステージ2)フィルムが平面ではなくなり湾曲、ねじれを起こす。(画像2)

 画像2

 

ステージ3)乳剤層に亀裂が入り、剥離が始まる。(画像3)

 画像3

 

ステージ4)結晶化した白い粉が表面に浮き出てくる。(画像4)

 画像4

 

ステージ5)フィルムが固化し、ほぐそうとするとパラパラと崩れる。(画像5)

      乳剤が溶解し、画が消える。(画像6)

画像5

            

画像6

 

これまでの経験ではステージ2から補修作業が必要となり、画が消えてしまう(画像6)と映像の復元が不可能となります。

 

____________________________________________________________________________________

 

【映画フィルム】の劣化について、その原因と進行状態を画像付きで大変詳しく解説して頂きました。皆様のお手元にも、画像のような状態まで劣化してしまったフィルムは無いでしょうか?深刻な状態のフィルムの画像を見ると、当館の酸っぱい臭いがしている【映画フィルム】が一体どのステージまで劣化しているのか、非常に心配になってきます。当プロジェクトのご支援で劣化状況の調査を進めて、適切な環境で保存する事が出来るよう、成立に向けて頑張ってまいりますので、引き続き応援をどうぞお願いいたします。

 

さて、次回「その2」では、【映画フィルム】の保存管理の方法について解説して頂きます。劣化したフィルムはどのように保管すればよいのか?次回の東京光音さんの解説もぜひご覧ください!

リターン

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
 歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
 映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!

申込数
109
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

3,000


alt

活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

5,000


松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)

3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
 歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
 映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!

申込数
109
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 6

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る