支援総額
目標金額 2,800,000円
- 支援者
- 246人
- 募集終了日
- 2014年10月29日
「芝居番付」データ入力作業その1 検索項目の選定について
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
縦に長い日本列島、梅雨入りをした地域もあるようですが、東銀座は晴天で、閲覧室も差し込む光で明るい毎日です。
さて、現在立命館大学アート・リサーチセンターで進められている「芝居番付」デジタル化作業のレポートと写真を、立命館大学大学院文学研究科の青山いずみさんにお送り頂きました。
これから何回かに亘って「データベース」に関する内容をお伝え頂く予定で、
今回はデータベース作成作業において最初に取りかかる「検索項目の選定」について、ご報告頂きました。
それでは、以下のレポートをご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
「シワ伸ばし」「撮影」の工程を経て、撮影した番付から必要な情報を抽出しデータベース化を行う作業に入ります。
ここでは何回かにわけて、番付データベースの作成についてお伝えします。
まず、どのような目的で松竹大谷図書館所蔵の番付を利用するかによって検索する内容は異なります。そのため、利用者のデータベース利用方法(検索方法)を想定する必要があります。それと同時に資料の性質にも注目し、データベースの枠組みを考えていきます。
番付をデータベース化する場合、まず、第一に番付から読み取れる情報は何かということを考えます。番付は、芝居の上演情報を集約したものであるため、そこから様々な情報を得ることができます。例えば、「上演年月・題(演目)・座(劇場)・上演地域・配役・興行主・版元(出版元)・・・」などの基本情報です。
データベース作成者は、どういった情報を必要としているのか、その情報を得るためにどういった検索を行うのかといった視点に基づき、データベースを作成します。


奥のモニターに番付を表示し、手前のパソコンでデータを入力します。


考証のための年表類を傍らに正確な情報を入力していきます。
ところで、番付と一口に言っても種類は様々で、歌舞伎の番付の場合は「顔見世・辻・役割・絵本・・・」といった種類があります。また、上方や江戸といった地域の違いによっても、番付の形式は異なります。さらに芝居の種類も「歌舞伎・浄瑠璃・見世物・新派・新劇・・・」と多岐に渡ります。
今回デジタルアーカイブ化する番付の大部分は、明治から昭和にかけての歌舞伎の辻番付です。

辻番付【歌舞伎座辻番付 明治33年4月】

顔見世番付【京都四條東大歌舞伎極附(文政7年11月)】
番付データベースの枠組が決まると、実際にデータベースを入力する作業に移ります。
入力には複数名が関わることも多いため、入力凡例の共有化も重要になります。入力形式を統一しておかなければ、検索結果に影響を及ぼすからです。
そこで、次回は入力凡例の共有化についてお伝えいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------
いよいよ、デジタル撮影した番付の画像を活用するためのデータベースの作成作業です!
今回はその第一歩「検索項目の選定」作業をご報告頂きました。
データベースを設計する時は、効率よくデータを入力し、そして入力したデータを管理するため、どのような[項目]を設定するのかという事が大変重要です。必要なデータが整合性や統一性を保って入力できるか、またデータを検索したり絞り込んだりした際、そこから必要なデータがきちんと取り出せるのか。こうした入力作業と完成後の運用をよく考えて、適正な項目を設定しないと、ある程度入力作業が進んでから[項目]を分けたり、また途中で[項目]を増やして入力作業を始めからやり直したり、などという悲劇が起きてしまいます。
当館でも、演劇の上演記録など独自のデータベースを運用管理していますが、最初の頃は勝手が分からず、立命館大学の赤間亮先生にご指導頂きながら一歩ずつ進んできました。パソコンを導入したのもデータベースの運用管理のためで、思えば当館のデジタル化はそこから始まったと言えます。
今回は5,000枚を超える「芝居番付」のデジタル化です。立命館の皆様には、いつの時代も当館のデジタル化をお手伝いして頂いております。
リターン
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本「仮名手本忠臣蔵」&「機動戦士ガンダム」の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本「仮名手本忠臣蔵」&「機動戦士ガンダム」の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 107
- 在庫数
- 制限なし

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,848,000円
- 寄付者
- 2,867人
- 残り
- 28日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 71日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,416,800円
- 支援者
- 13,080人
- 残り
- 28日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,867,000円
- 支援者
- 214人
- 残り
- 1日

シンフォニエッタ静岡|スプリンクラー事故から3年、優れた作品を繋ぐ
- 現在
- 3,425,000円
- 支援者
- 168人
- 残り
- 7日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 4,214,000円
- 寄付者
- 510人
- 残り
- 40日
子どもたちにより安心できる放課後を!! 建物改修費用を捻出したい!
- 支援総額
- 791,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 11/30
コロナ禍でも多様な社会課題に取り組むNPO・市民活動団体に支援を!
- 支援総額
- 530,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 12/6

「病気だって遊びたい!」医療的ケア児と家族に笑顔の輪を広げよう
- 寄付総額
- 2,600,000円
- 寄付者
- 206人
- 終了日
- 9/20
マラウイで運動会の開催+マラウイの魅力を伝えよう
- 支援総額
- 160,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 9/14







