
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 260人
- 募集終了日
- 2020年10月28日
ニューズレター7月号&「松竹家庭劇」展(4)『愛の小荷物』資料
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
当館は現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間を10時から16時までに短縮し、ご利用は「前日までの予約制(※休館日を除く)」とさせていただいております。詳しくは当館HPの「現在のご利用について」のページをご覧ください。
さて本日、ニューズレター7月号を発行いたしました。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/newsletter_no280.pdf
当館HPより、上記PDFファイルでご覧いただけます。
7月号では、
・報告 専門図書館協議会 2021 年度全国研究集会 1-3 分科会「専門図書館の資金調達」「松竹大谷図書館のクラウドファンディング」
・中央区まちかど展示館「夏休みスタンプラリー」開催中!
・ミニ展示「松竹家庭劇 -朝ドラのモデルとなった喜劇団-」展関連資料のご紹介(2)
・新着資料案内
・資料をご寄贈くださった方々
・公益財団法人松竹大谷図書館へのご支援のお願い
・夏期整理休館のお知らせ
・松竹大谷図書館 ご来館予約のお願い
以上を掲載しております。
そして、ただ今当館閲覧室では、ミニ展示「「松竹家庭劇 -朝ドラのモデルとなった喜劇団-」展を開催中ですが、今回の新着情報では展示の関連資料として、松竹家庭劇の演目『愛の小荷物』の資料をご紹介いたします。
明日7月10日(土)より、京都南座にて「松竹新喜劇 夏まつり特別公演」が開催されますが、この公演で『愛の小荷物』という芝居が上演されます。この芝居の上演は古く、松竹家庭劇で昭和10[1935]年2月大阪中座にて初演され、同年3月には京都南座、11月に神戸松竹劇場、そして、昭和13[1938]年11月には東京劇場でも上演されました。曾我廼家十吾が駅の売店のお婆さんに扮し、とある男女の仲を取り持とうとする喜劇で、作者は茂林寺文福(曾我廼家十吾の筆名)です。
写真は、『愛の小荷物』が上演されたときのプログラムで、左が昭和10[1935]年2月大阪中座、右が昭和13[1938]年11月東京劇場です。当時の松竹家庭劇のプログラムは、演目の説明については巻頭にまとめて1-2行書かれるのみで、各演目のページは見開きで場面ごとの挿絵とその下に配役が並ぶ形が主でした。挿絵の画風はそれぞれのプログラムで異なっていますが、東京劇場のプログラムの挿絵は、十吾が扮するお婆さん役の絵が、より表情豊かに描かれているのがわかります。
今回の展示では、この東京劇場上演の『愛の小荷物』の舞台スチール写真を展示しています。曾我廼家十吾(売店の婆さんおつね)、二代目渋谷天外(駅の赤帽)、初代石河薫(汽車へ乗り遅れた女)、小織桂一郎(おつねの亭主)、4人の松竹家庭劇を代表する役者が写っており、なかでも十吾と小織桂一郎の表情が笑いを誘います。プログラムの方は展示していませんが、カウンターで請求のうえ、閲覧室でご覧頂けますので、挿絵と舞台スチールを比べてみる事も出来ます。
『愛の小荷物』はその後も上演が続き、当館では戦後の『愛の小荷物』の台本を3冊所蔵しています。
左は、昭和40[1965]年10月歌舞伎座で、関西の喜劇人たちが歌舞伎座に結集した「上方喜劇顔見世大合同」公演の上演台本で、曾我廼家十吾が当たり役のお婆さんを演じています。
中央は、昭和45[1970]年5月京都南座での松竹新喜劇公演の台本です。曾我廼家十吾は昭和31[1956]年に松竹新喜劇を退団し、翌年より昭和40[1965]年1月まで第二次松竹家庭劇を率いていました。この昭和45年の南座公演で十吾は特別出演として参加し、15年振りに二代目渋谷天外とのコンビが復活しました。
右は、昭和53[1978]年1月大阪中座の松竹新喜劇公演の台本です。曾我廼家十吾は昭和49[1974]年に逝去しており、この公演では、戦後の松竹新喜劇で二代目渋谷天外と藤山寛美の相手役をつとめた酒井光子がお婆さん役を演じています。舞台が鉄道の駅から船のターミナルになるなどの改定が見られます。
『愛の小荷物』の台本は、当館の「オンライン資料検索」(OPAC)で検索できますので、是非タイトルで検索してみてください。他の松竹家庭劇の台本も検索できますよ!
著者名でも検索できますので、曾我廼家十吾の筆名「茂林寺文福」、二代目渋谷天外の筆名「舘直志」で検索してみてくださいませ。
▼「資料検索(OPAC)」はこちら
https://opac315.libraryexpert.net/lib-shochiku-otani/
閲覧室ミニ展示「松竹家庭劇 -朝ドラのモデルとなった喜劇団-」展
展示期間:2021年 5/12(火)~7/28(水)
展示場所:松竹大谷図書館 閲覧室
※現在、入館は「前日までの予約制(※休館日を除く)」となっております。展示をご覧になる場合も、ご予約の上ご来館下さい。
※開館日につきましては、状況の変化にともない変更の可能性があります。随時当館のホームページをご確認下さい。また、お電話でもご案内いたしますのでお問い合わせ下さい。
松竹大谷図書館
℡ 03-5550-1694(平日:10時より16時※短縮しています)
▽詳しいご利用方法はこちらをご覧下さい
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

コロナ禍により絶たれた家族の時間|タブレット面会システム導入へ
- 支援総額
- 3,121,000円
- 支援者
- 109人
- 終了日
- 12/24
CROSS OVER VOL.0
- 支援総額
- 2,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 10/13

ダンスカンパニーBaobab“SHINKA YEAR”にご支援を!
- 支援総額
- 3,191,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 8/16
映画「めぐみへの誓い」を製作し拉致問題解決を全世界に訴える!
- 支援総額
- 31,964,000円
- 支援者
- 3,028人
- 終了日
- 10/4

写真集『浜通り 2000-2003 福島』 故郷の伝承と誇りを伝えていく
- 支援総額
- 1,775,000円
- 支援者
- 175人
- 終了日
- 1/31
ファッションショーを通して女性に対する暴力の問題を訴えます!
- 支援総額
- 528,000円
- 支援者
- 53人
- 終了日
- 11/14












