プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして。P♡Relish代表 AYAと申します。
※名字は諸事情により割愛させていただきます。
出身は長崎でご縁があって久留米市へ上京してきました。
久留米市はとても住みやすくていい所です。
そんな久留米市で町おこしやイベントなどみんなが楽しくワクワクできるような事がやりたいと思ったので一番好きなポテト、映えるドリンクなど旬なフード、インドネシア料理を考えてます。
また、ドライブや旅行が好きなことから店舗よりもキッチンカーが向いてると思いクラウドファンディングをしようと決めました!
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
自分のやりたいこと、やりがい、奉仕…
これまでにいろんな仕事をしてきましたが、雇われという息苦しさや、やりがいを感じない仕事など、自分の意見を言えない環境、会社組織…
誰しも不満や不安を持ちながら生活のためにコツコツと働く時代にウンザリしていました。
その打開策として、自分のやりたいことをやる!!と決意しました。
それがキッチンカーのきっかけでもあります。
小さい頃から両親は共働きで、朝ご飯はいつもパンが置いてあり1人で食べて学校へ通ってました。
学校から帰っても1人…母が帰ってくるまで100円のお小遣いでお菓子を買ってお腹を満たしてました。
中学生になると少しずつ家事を覚え、お弁当を自分で作ったり、夕飯を作ったりと料理をする機会が増え、両親からも「美味しい」と笑顔で言ってもらえる喜びを実感し料理の魅力に気付きました。
しかし就職活動は自分のやりたい事ができず、調理の学校へ行くにも高校卒業と同時に両親の離婚が決まっていたので学校へ行ける余裕もなく、安定した仕事をすることに…
そして結婚し2度の離婚を経験し、これからひとりで生活、親の介護などを考える年齢になり、自分の人生悔いなくいきたい思いとやりたいことで生計したい思いが強く固まったのでキッチンカーでのプロジェクトに挑戦しようと思いました!
▼プロジェクトの内容
キッチンカーで、ランチBOX(平日数量限定)、ポテト専門店(平日15時~21時、土日祝11時~)、ドリンクを計画してます。
ランチBOXはインドネシア料理(ナシゴレンなど)
※インドネシアの友達が沢山いて、教えてもらったレシピです。
ポテト専門店はじゃがいもにオリジナルの粉を使用し揚げたものになります。
中ホクホク外カリカリです。
その他にも、色んな種類のポテトフライを用意してます。
※トッピングにパウダーやソース系、チーズなど
ドリンクはソフトドリンクからモクテル(モックカクテル)、冬はスープを検討。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトを成功させ、ゆくゆくは、外国人の雇用ができるような事業展開にしていきたいと思ってます。
沢山の外国の友達がいて、日本へ戻りたいと沢山連絡がるのでその子達のためにも成功させたい。
またみんなの笑顔がみたい。
特にインドネシア、フィリピンは災害が多く、被害が大きいので少しでも助けになりたいのですが、私にはまだ力がありません。
外国人を雇用する会社を創るには最低でも1000万円必要になります。
キッチンカーで成功しネクストステージへとステップアップできるように頑張ります!
お金はないが思いと気持ちはあります。
私の思いが届きみなさんに思いが伝わると待ってる外国の子達の笑顔、私の闘志が燃え上がります!
私にはみなさんの力が必要不可欠です。
私と外国の子達と一緒につくりあげていただけませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。
- プロジェクト実行責任者:
- 松本亜弥
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年8月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
SNSにて告知や出店場所の確保、試作、レイアウト作成などの下準備。 資金の使途 キッチンカーの製作230万円 機材購入38万円 広告費4万円 材料費8万円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 営業許可申請。 現在申請に向けて段取り中 7月(オープン)までに取得
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額は自己資金にて補填します。 万が一補填できない場合は補填できるまで小規模で対応。
プロフィール
2022.3.26始動。 土日祝メインでイベントやマルシェにて仮設テントで出店してます。 まだ必要な機材が揃っておらずドリンクのみの販売です。 早く資金を集めてキッチンカーをGETしたいです! 時々コスプレで販売したり子供たちを喜ばせたりしてます! みんなの笑顔が私の幸せです。
リターン
プロフィール
2022.3.26始動。 土日祝メインでイベントやマルシェにて仮設テントで出店してます。 まだ必要な機材が揃っておらずドリンクのみの販売です。 早く資金を集めてキッチンカーをGETしたいです! 時々コスプレで販売したり子供たちを喜ばせたりしてます! みんなの笑顔が私の幸せです。