鳥取県指定文化財「高田酒造仕込蔵」を修復保存したい!
鳥取県指定文化財「高田酒造仕込蔵」を修復保存したい!

支援総額

2,110,000

目標金額 2,000,000円

支援者
36人
募集終了日
2023年9月20日

    https://readyfor.jp/projects/sake-takata?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年08月09日 15:28

応援メッセージをいただきました!

応援メッセージをいただきました!

 

こんにちは!

高田酒造株式会社 代表取締役の高田です

 

 

 

仕込蔵の修復工事は順調に進んでいますが、

今回のクラウドファンディングについて倉吉市文化財課さん、

倉吉文化財協会 真田さん、

また今回の修復工事、設計管理の小畑建築設計蔵 小畑さんから

応援メッセージをいただいていますのでご紹介します

 

 

倉吉市教育委員会文化財課 様

 

商家の町並みが残る「倉吉」。

その一部は倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区として選定されています。

 

この保存地区の景観は、赤瓦の町家が建ち並ぶ本町通りの景観と土蔵と石橋が連続する玉川沿いの景観が特徴で、多くの観光客が訪れます。

 

この一角にあるのが高田酒造です。

 

高田酒造の主屋は、天保14年の建築で、屋根を彩る赤瓦や軒を支える腕木、

そして繊細な格子などの特徴をもち、倉吉の商家の典型例です。

 

また、隣接して建つ仕込蔵は長大な建物で倉吉では珍しく通りに妻面をみせ、風格のある表構えを構成し、これらの建造物は鳥取県の保護文化財に指定され、さらには「県民の建物100選」にも選ばれ親しまれています。

 

高田酒造の文化財建造物は倉吉の歴史的景観に欠くことができません。

 

倉吉市は平成28年10月の鳥取県中部地震により大きな被害を受け、文化財も被害を受けました。

高田酒造の仕込蔵も柱の折れなどが確認され、修理に着手したところです。

文化財保護において修復費用の確保は大きな課題となっています。

 

倉吉市内で文化財修復におけるクラウドファンディングの活用は初めての事例となります。

この度の事業が成功し、貴重な文化財が未来へ引き継がれていくことを期待しています。

 

倉吉市打吹玉川伝統的建造部群保存地区

 

 

 

倉吉文化財協会会長 真田 様

 

伝統がいきづく高田家住宅の建物

 

山陰の小京都と呼ばれる「倉吉の町並み」は、その一部が重要伝統的建造物群保存地区に選定されている静かな町です。

もとは木綿や脱穀機の稲扱千歯などをあっかう商業活動が活発だった町でした。

保存地区は商家の主屋が建ち並ぶ本通りと、その北側を流れる玉川沿いの白壁土蔵群からなっています

 

高田家住宅は、保存地区の中ほどに位置し、南北に細長い敷地に主屋をはじめ茶室や土蔵、酒造りの土蔵などが建ち並んでいます。

このうち主屋は、天保14年(1843)に建築された建物で保存地区のランドマーク的な存在なっています。

 

主屋の西に接して、本通から背後の玉川にいたる細長い土蔵造りの仕込蔵が建てられています。

明治20年代の建築で「町」の防火帯の役割を担うとともに、保存地区の歴史的な景観形成の大きく寄与している建物です。

 

この仕込蔵が長い年月の間に傷みが進行し、とくに平成28年に起こった「鳥取県中部地震」によって柱が折れるなどの被害を受けています。

このため、令和5年度から保存修理工事に着手されましたが、その修理経費はかなりの額になるようです。

 

むろん、県・市などからの補助があると想定されますが、所収者の負担も大きいと思います。

この仕込蔵が失われることになると、倉吉市にとって大きな歴史的遺産の損失になります。

 

皆様のご協力、ご支援により、この高田家住宅の仕込蔵が再生されることを祈ります。

 

倉吉文化財協会

会長 真田広幸

 

高田家住宅主屋

 

 

 

設計監理 小畑建築設計蔵 代表 小畑 様

 

高田酒造は敷地内の建物全てが県指定保護文化財に指定されています。

これらは江戸末期から明治中期にかけて建てられた建物だといわれています。

 

伝統工法で建てられた木造建物は、100年を一つのサイクルとして大規模修理を行います。

高田酒造の建物群では、築後100年を過ぎた建物が複数棟存在しています。

 

町家特有の細長い敷地には、所狭しと多用途の建物があります。

主屋、土蔵、茶室、待合、醸造蔵、ムロなどです。

これらの屋根は複雑に重なり、雨漏れによってシロアリが発生している箇所が散見されました。

また建物同士が隣接している箇所は破壊しないと事前調査ができない箇所もあります。

 

とはいえ、明治末期の皇太子殿下行啓時には随従した憲兵将校の宿泊所となるほど建物は上質です。

また敷地内の庭園は、県指定名所庭園にも指定されています。

 

このたび工事をおこなっている醸造蔵は、明治20年頃に新築された建物だといわれています。

前面の本通りから背後の玉川に至る長大なこの土蔵は、その過半近くの柱が腐り、健全化が必要な状態です。

初めて調査へ伺った際には、目にする腐朽状態に困惑しました。

状況の把握が進むにつれ、工事の難しさに実現できるか苦慮しました。

指定文化財の修理では、木材の取り替えは最小限に留めるため、建物をジャッキで持ち上げ、木組みで継ぐ「根継ぎ」という方法で健全化していきます。

 

この度の工事には30代・40代の職人が主力として従事しています。

土蔵を健全化することは勿論ですが、地元で育った若い技術者が当地の今後を担えるようになることも期待しています。

 

皆様のご支援により、修理が無事完了し、この経験が今後に繋がっていくことを祈ります。

 

ヘリテージマネージャー

設計監理 小畑建築設計蔵 代表 小畑公寛

 

 

修復工事中の仕込蔵

 

 

 

皆さん、応援メッセージありがとうございます!

 

今回は予定を変更して

皆さんからのメッセージをご紹介しました

 

次回は仕込蔵が持ち上げられて

浮いた状態となった柱の修復の様子を報告します

 

高田酒造(株)高田

リターン

5,000+システム利用料


修復報告メールコース

修復報告メールコース

・感謝のメールをお送りします
・修復報告メールをお送りします

返礼品をお送りしない代わりにより多くの金額を仕込蔵修復に活用させていただきます

※お一人様複数口のご支援も可能です

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


10%割引券・クリアファイル・ステッカーコース

10%割引券・クリアファイル・ステッカーコース

・高田酒造売店で使える10%割引券と ”此君 純米吟醸” のラベル柄オリジナルクリアファイル、さらに此君のロゴステッカーをお送りします
・感謝のメールをお送りします
・修復報告メールをお送りします

※10%割引券は全商品対象です
※10%割引券の有効期限は発券日より1年です
※10%割引券は1回のお買い物に限りご利用いただけます
※10%割引券のオンラインショップでのご利用はシステムの都合上できません
※発送は2023年10月以降の発送とさせていただきます
※お一人様複数口のご支援も可能です

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

5,000+システム利用料


修復報告メールコース

修復報告メールコース

・感謝のメールをお送りします
・修復報告メールをお送りします

返礼品をお送りしない代わりにより多くの金額を仕込蔵修復に活用させていただきます

※お一人様複数口のご支援も可能です

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


10%割引券・クリアファイル・ステッカーコース

10%割引券・クリアファイル・ステッカーコース

・高田酒造売店で使える10%割引券と ”此君 純米吟醸” のラベル柄オリジナルクリアファイル、さらに此君のロゴステッカーをお送りします
・感謝のメールをお送りします
・修復報告メールをお送りします

※10%割引券は全商品対象です
※10%割引券の有効期限は発券日より1年です
※10%割引券は1回のお買い物に限りご利用いただけます
※10%割引券のオンラインショップでのご利用はシステムの都合上できません
※発送は2023年10月以降の発送とさせていただきます
※お一人様複数口のご支援も可能です

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月
1 ~ 1/ 22

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る