復元されたレールトロッコの移動と道床周辺の改良工事
令和 5年 2月 5日(日) 看板設置の場所には茂っていた笹を既に根元から除去して、明るいイメージになった。 用水沿いにも土が入り柿の木などの雑木も掘り起こして、除去することとなる…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
令和 5年 2月 5日(日) 看板設置の場所には茂っていた笹を既に根元から除去して、明るいイメージになった。 用水沿いにも土が入り柿の木などの雑木も掘り起こして、除去することとなる…
もっと見る三蟠鉄道記録集発刊日決定のお知らせ 大変永らくお待ちいただきました書籍発刊が9月11日と決定しました 昨年の今頃、クラウドファンディングにより、発刊のお知らせを公表 しましたが、出…
もっと見る日本最初のの軽便鉄道と呼ばれている松山市にある坊ちゃん列車を見学しました。 かつて夏目漱石が乗車した事のある為、坊ちゃん列車と言う愛称をもつこの列車は かつての伊予鉄道で観光列車と…
もっと見る令和 4年 5月 7日岡山商科大学附属高等学校の生徒たちが、日本で最初に走らせた国産自動車のレプリカ(実物の3分の2のサイズ)を、2年かけて制作した。 当時とほぼ同じコースで軽トラ…
もっと見る我が三蟠鉄道のトロッコとレール復元場所は岡山玉野線の倉安川交差点そばにあります。 ここはかつて蒸気機関車が 一日10往復以上走っていた場所で、当時からこの時期には通勤客などは眼にし…
もっと見る岡山歴史のまちしるべ看板設置 設置場所 岡山市中区平井六丁目 倉安川交差点南付近 令和4年3月17日にようやく設置が完了しました。書籍出版に間に合わせて完成できたので…
もっと見る鉄道史学会に正会員(個人)として三蟠鉄道研究会も代表者である内田武宏の入会が承認されました。 鉄道史学会は、鉄道史研究の発展に寄与し、関連学会との連携を密にし、会員の研究活動の振興…
もっと見る岡山県も「まん延防止措置」が発令されるなど、図書館との出入りもままならず、 環境の変化もありますが、いろいろ 編集作業上の都合が重なり、 現在大幅な発行遅延を来しております。 発刊…
もっと見る岡山日日新聞(平成21年10月24日付)の「古写真でめぐる岡山」の一面に擬洋風建築家江川三郎八」特集記事の掲載が見つかった。 記事の中には、古写真などで確認できる江川三郎八の関与し…
もっと見る現在進行中の下中野 平井線に架かる橋脚設置の工事は24時間休みなく進んでいますが、 「岡山まちかど看板」もすぐ近くに設置されることから、新春には岡山の新名所として脚光を浴びることで…
もっと見る三蟠軽便鉄道の今までの多くのイベントで支援していただいたた仲間に造ってもらいました。 岡山県内の造り酒屋、室町酒造の純米吟醸で造っているので、まろやかに仕上がっていると思います。 …
もっと見る画像は倒壊した駅名板 駅名板裏面には制作に携わった学生のお名前も書かれています。 完成したみなと駅の駅名板 三蟠軽便鉄道開通100周年記念事業の一環として、平成27年8月21日み…
もっと見る上の画像は11月21日の発送準備です。 去る10月29日(金)23時、無事にクラウドファンディングの挑戦が終了いたしました。 プロジェクトは成立し251万円分のリターンの準備に入り…
もっと見る上の画像は11月21日の発送準備です。 去る10月29日(金)23時、無事にクラウドファンディングの挑戦が終了いたしました。 プロジェクトは成立し251万円分のリターンの準備に入り…
もっと見る【シェアのお願い】 https://readyfor.jp/projects/sanbantetudou 三蟠鉄道記録集発刊クラウドファンディングを応援いただきありがとうございます…
もっと見る【シェアのお願い】 https://readyfor.jp/projects/sanbantetudou 9月からスタートしたクラウドファンディングも残すところあと5日となりました…
もっと見る【シェアのお願い】 https://readyfor.jp/projects/sanbantetudou 皆様の温かいご支援のお陰で、9月1日から始まった三蟠鉄道記録集発刊プロジェ…
もっと見る午前中出版社から、次の原稿校正分が届きました。 今回は画像が多くて、活動記録を紐解きながら、イベント時期などチェックが多忙ですが、私の生きがいと感じて日夜頑張っております。 近く2…
もっと見る残り16日となりました。 【シェアのお願い】 https://readyfor.jp/projects/sanbantetudou いつも温かいご支援本当にあり難く、感謝申し上げま…
もっと見る【シェアのお願い】 残すところ3週間を切ろうとしています。温かいご支援本当にあり難く、感謝申し上げます。 大勢の篤志家様のおかげでここまで達成したものの、これからは最後の頑張りどこ…
もっと見る昨日は三蟠鉄道記録集 第2章の原稿チェックを始めています。何回か校正を続けなくてはなりませんが鉄道の専門家にも都度監修をお願いし、これからも作業は続きます。 出版予定は11月以降に…
もっと見る9月1日から始めた三蟠軽便鉄道の記録集発刊にクラウドファンディングを活用しましたが、支援募集は10月29日まで残り30日となりました。 振り返ると80歳を目前として、クラウドファン…
もっと見る蒸気機関車設計図面について 三蟠鉄道から沼尻軽便鉄道に移籍した、ドイツのアーサー・コッペル社製C型蒸気機関車の設計図面は見つかりませんでしたが、沼尻鉱山と軽便鉄道を語り継ぐ会に於い…
もっと見る岡山歴史のまちしるべ看板設置へ 岡山市に申請して、様々な歴史的由来を現地で紹介し、市民や観光客がまち歩きを楽しめるよう環境を整備する為説明看板の設置が決定しました。 設置できるのは…
もっと見るご支援いただいた皆様へ 9月1日から公開しました三蟠鉄道記録集発刊プロジェクトにクラウドファンディングを取り入れたところ約半月で第一目標である100万円を達成することができまし…
もっと見る支援者の皆様に8日目のご報告を申し上げます。 本日で、支援総額768,000円となりました。 私にとって、クラウドファンディングを活用させてもらうことになったのは初めての事であ…
もっと見るプロジェクトを応援したいけれど インターネットでの支援方法が分からないという方へ クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はREADYFORでの会員登録が必要となります。…
もっと見る3,000円
感謝のメールを送ります。
5,000円

・感謝の気持ちを込めてお礼状をお送りします。
・三蟠軽便鉄道開通100周年記念に制作した記念冊子
・クリアファイル
3,000円
感謝のメールを送ります。
5,000円

・感謝の気持ちを込めてお礼状をお送りします。
・三蟠軽便鉄道開通100周年記念に制作した記念冊子
・クリアファイル






