
支援総額
目標金額 1,260,000円
- 支援者
- 227人
- 募集終了日
- 2021年1月25日
あなただけ特別扱いはできない
皆さん、こんにちは!
岩尾です。
今日は、僕が会長を務める難聴の子を持つ家族会の定例会でした。

今回は、
「難聴者の仕事の現状について」
というテーマで、
30代の難聴の方にお話をしていただきました。
これは、この方からそらいろに連絡をもらって、何か力になることがあればと言っていただき、こちらからこのテーマの話を依頼して実現したものです。
最近、こんな感じでご連絡をくれる方が何人かいらっしゃいまして、本当に有難いなあと思っているところです。
さて、業界柄か、非常に融通の利かないところがありまして、情報保障の無さには耳を疑うことばかり・・・
オンライン会議などで、字幕を付ける部分で、このような字幕は一旦外部に言葉を出してというアクションが入るので、情報漏洩の危険がある。
そこを整備しないと取り入れられないとか、
スマホを持ち込めないとか、会社の備品のipadも、一人だけ特別扱いできないとか 。
これにはかなりの憤りを感じます。
断じて特別扱いではありません。
平等という視点で言うと、確かに特別扱いです。
でも、ここで必要なのは平等ではなく「公正」です。
もちろん、平等が必要な場面もありますが、聞こえないための配慮というのは特別扱いでは断じてありません。
遅くとも2024年5月から企業も合理的配慮が義務付けられますが、罰則もないようですし、どうなるのか・・・
そもそも、こういうことは、法律で決まっているからやるのではなく、倫理感というか、普通に気持ちの問題でやることだと思います。
何とかしなければいけないと強く思ったところです。
そして、やはり必ず出るのが、
「しゃべると、筆談をやめられてしまう」
という問題。
これは、多くの方から聞きます。
逆に、しゃべらないと筆談を対応してくれるのです。
「できないから、やらなきゃ」と思うんでしょう。
でも、喋っているからと言って、聞こえないことには変わりないんです。
ここは、長年続く大きな誤解の一つです。
ここも時間がかかっても、何とか変えていきたいと思っています。
それからもう一つ。
自分の小学校時代のことを思い出して話してくれました。
「親から『大丈夫?』と聞かれて、心配をかけたくないから『大丈夫』と答えてたけど、言葉が聞こえてないことは一杯あった。だから、子どもの言う大丈夫は、大丈夫じゃないんです」
「それでも、親は、いつも学校に『聞こえないからこうしてほしい』ということを伝えてくれていた。そのおかげで、配慮はあった。だから、しつこいと思われるぐらい言った方がいいと思います」
これは、最近僕もずっと言ってることですが、ここもわかってもらえないことが多いです。
ここは、特に家族がまずわかってもらいたいところですね。
子どもの言う大丈夫は、大丈夫ではない。
心配させまいと言っているだけのことが多い。
親が、「大丈夫」という言葉を聞いて安心することが目的では当然ありません。
子どもが実際どうなのかなのです。
そして、先天性難聴の子は、聞こえた経験がないので、読み取りやすいコミュニケーション方法をまずは体験することが大切です。
そういう意味では、手話は本当にいいですね。
今回の話者の方も、手話に出会ったのが20代中ごろだと言われていました。
口話だと、一人なら話せるけど、2人、3人と増えてきたらもう何をしゃべってるのかわからない。
でも、手話なら、二人になっても、三人になってもコミュニケーションが取れる!
すごい!と思ったとのこと。
それまで、コミュニケーションを取るのが嫌いだったけど、手話を覚えて、コミュニケーションを取るってこんなに楽しいんだ!と思ったとのことです。
もう少し早く知ってたら、また違う子供時代だったんだろうなと言われてました。
かけはしでも「プラス1コミュニケーション」というものを提唱していますが、この中に「手話」も入れています。
当然、全て手話となるとそんなにすぐにはできないですけど、音声コミュニケーションの子たちも、少しでも手話が入れば、格段に言葉が楽に理解しやすくなるはずです。
手話がわからなければ、ジェスチャーでもいいですよね。
子どもたちのためにも、少しでも読み取りやすいコミュニケーションを拡げていきたいと改めて思いました。
まさに、かけはしが実現したいことを、このタイミングで当事者の方からも聞き、本当に気持ちを新たにしました。
特に、特別扱いになるからと、配慮を断るというのは全く持っておかしいですね。
それも、無茶苦茶なことではありません。
すぐにできることです。
ただ、特別扱いになるからという解釈だけです。
これはもう本当に理解できません。
聞こえないからの配慮なんです。
そんなバカなことが普通にあってるなんて、本当にいてもたってもいられない思いです。
何としてでも、企業へのコンサルも実現したいと強く誓いました。
難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくりのクラウドファンディング
12/23(金)10:00スタート
リターン
3,000円
ご好意応援プラン
①感謝のメール
- 申込数
- 87
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
5,000円
後押し応援プラン
①感謝のメール
②活動報告(報告レポートをメールにて7月あたりに1回送付)
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
3,000円
ご好意応援プラン
①感謝のメール
- 申込数
- 87
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年2月
5,000円
後押し応援プラン
①感謝のメール
②活動報告(報告レポートをメールにて7月あたりに1回送付)
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
- 総計
- 40人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 62人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,539,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 41日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

5歳児健診などに利用できる発音チェックシートの作成
- 現在
- 248,000円
- 支援者
- 83人
- 残り
- 3日

【つむぎのおうちサポーター募集中】みんなでつくる病児保育を!
- 総計
- 13人

ひとり親家庭へ食の支援をする「国内子どもスポンサー」募集中!
- 総計
- 24人
【介護✖️アート】 認知症ケアから生まれたみんなの喜び
- 支援総額
- 1,277,000円
- 支援者
- 106人
- 終了日
- 9/15

エアブラシに想いをのせて震災支援の感謝を込めた個展を開きたい
- 支援総額
- 1,361,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 6/12
女性の国際演劇フェスティヴァル "TRANSIT Ⅹ” 参加
- 支援総額
- 398,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 6/30

にほんカルタを世界へ届ける!
- 支援総額
- 1,065,000円
- 支援者
- 97人
- 終了日
- 8/1
【新規製造のご支援募集】名馬デザインマスクを着けて競馬場で応援!
- 支援総額
- 2,646,000円
- 支援者
- 209人
- 終了日
- 11/1
つけたまマスク!その名の通り、つけたまま電子タバコ・ストローで飲食
- 支援総額
- 4,460円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 2/28
農福連携で農作業をしてくれてる障害者のためにトイレを作りたい!
- 支援総額
- 1,095,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 1/27








