戦争から10年。シリアの子ども達に教育を続けられる環境を届けたい
戦争から10年。シリアの子ども達に教育を続けられる環境を届けたい

支援総額

3,884,500

目標金額 3,000,000円

支援者
272人
募集終了日
2021年10月29日

    https://readyfor.jp/projects/syria2021?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年10月12日 23:00

希望を持ち続けられるように #スタッフ佐々木颯

 

皆様、初めまして!

 

このページの自己紹介文を読んでいただきまして、ありがとうございます!

Piece of Syria社会人メンバーで理事をしております、佐々木 颯(ささき はやて)と申します。Piece of Syria(以下、PoS)では主に法人化担当をしておりましたが、2021年7月にPoSは任意団体からNPO法人になったため、それに伴い法人運営を担当しております。

 

ヨルダンインターンで携わった、女性の生計向上プロジェクトの活動。
今回リターンとしてマスクをご用意している「Tribalogy」の林芽衣さん監修の刺繍商品です。

 

●PoSに関わることになったきっかけ

私は今の仕事をする前、京都にあるNGOが、シリアの隣の国ヨルダンで実施しているプロジェクトに、インターンとして参加していました。

 

ヨルダンでは、シリアから多くの難民が国境を超えて避難してきていました。そこで、シリア難民の女性やヨルダン人貧困層の人たちの生計向上のプロジェクトや、子どものトラウマを克服するためのプロジェクト等、様々な活動を実施していました。

 

そのなかで、中心にお手伝いをしていたのは、生計向上プロジェクトです。活動を通じて「難民」と呼ばれる方々とお話させていただく機会がありましたが、そこで感じたのは「本当に普通の人」ということです。

 

みんなスマホを持っていますし、友人や家族との談笑を楽しんでいる姿を見ました。日本で報道されている「難民」とは違った姿に、驚くと同時に、「なぜこのような人たちが住んでいたところを追いやられてしまったんだろう」ということを感じ、今まで以上に難民問題に関心を持つようになりました。

 

ヨルダンから帰国してから、『働きながら活動ができればなぁ』と思いながら色々探していました。その年の年末、知り合いから「大阪でピースオブシリアという団体が活動報告するから参加してみたら?」と聞いて、参加すると、代表の中野の話が自分の中でとても衝撃的に感じました。

 

「好きだから何とかしたい」

「微力だけど無力じゃない」

 

その言葉たちが私の胸の中に響きわたり、今までの自分の国際協力に対する関わり方が変わったと同時に、一緒に活動をしていきたいという気持ちが芽生えてきました。

エジプト料理のお店で開かれた活動報告会にて

 

●持続的に支援ができるように

当初、私がPoSに入った段階では教育を届けるために1年ごとのプロジェクトという形で支援してきました。しかし、紛争の長期化に伴って持続的な支援が必要だ、との判断により、昨年から法人化チームが立ち上がって、私が法人化の担当として任命されました。

 

ですが様々な問題が発生し、当初「2020年内に法人化を目指す!」といっていたものが「2020年度内に」「2021年内に」…とゴールをどんどんと伸ばさざるを得なくなりました (このことについてもどこかでお話しできれば良いですね…!詳しくはPoSのWebにありますNPO法人化にむけての奮闘という記事もご参照ください ) 。

 

それでも皆様のご支援や周囲の声援により、2021年7月16日、無事に大阪市に登記を終え、「特定非営利活動法人Piece of Syria」を名乗れるようになりました。この場をお借りして、皆様にお礼をお伝えしたいと思います。誠にありがとうございました。

 

 

 

●希望を持ち続けるには

さて、2021年3月の紛争から今年でちょうど10年となりますが、世界では様々な出来事が起き、日本国内でのシリアの状況がだんだんと忘れ去られつつあります。しかし今でも、シリア国内には政治的な理由から取り残されてしまった方々がまだまだ多くいらっしゃいます。

 

今回の支援対象地でもあります「SAKURA幼稚園」もその地域の一つにある幼稚園です。これまで支援してきた「Zilal幼稚園」はプロジェクト概要に書かれております通り、これまでの教育の質を評価されて現地政府からも認められています。そのような質の高い教育を今度は別の地域にも届けたい、というのが私たちの願いです。

 

一度、組織内のオンラインミーティングで、現地代表のUsamaさんに「なぜPoSが支援しているところは質の高い教育が提供できるのか」ということを質問したことがあります。その質問に対するUsamaさんの回答がとても印象に残りました。

 

「やはりきちんと先生に給与が支払われていることだ。先生にも生活があるから、お金がないとその場所を離れざるを得なくなる」

 

今回のプロジェクトは、そのような質の高い教育をほかの支援が届かない地域に届ける、シリアの未来にとっても大切なプロジェクトです。

 

シリアの子ども達が質の高い教育を受けることで希望が持てるように。

そして先生の方たちにも安心して子供たちに希望を与え続けることができるように。

 

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

もしこのプロジェクトに共感しましたら、お力添えいただけますと幸いです。

 

 

【今後予定中のイベント】

 

・10月14日(木)21:00〜  

シェア祭り@木曜サマル

お申込はこちらから

 

・10月21日(木)20:00〜 

マザーハウスカレッジ出演 「おもてなしの国・シリア」をもう一度、教育の力で平和な未来を」
 

当日のご視聴はこちらから

 

・10月22日(金)20:00〜21:30

中東みりょく発見!行きたい国が増える!オンラインツアー【PoSマドラサ特別編】

お申込はこちらから

 

・10月23日(土)20:00〜21:00

おうちキッズフェス出演(準備中)

 

・10月25日(月)20:30〜21:30

「僕たちはなぜ世界で幼稚園を作ったか?【カンボジア・シリア】」  

お申込はこちらから

リターン

10,000


【プロジェクトを全力で応援!】

【プロジェクトを全力で応援!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(郵送)
●オンライン報告会ご招待(2022年2月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●活動ニュースレター(1年間/毎月)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2口以上のご支援も歓迎

★支援者限定Facebookコミュニティ:現地の子どもが遊んでる動画の限定公開、スタッフと支援者さん同士の交流会などを予定しています。

★オンライン報告会:現地パートナーNGO代表ウサマとオンラインで報告会を実施します(アーカイブ有)。シリアの子どもたちの授業の様子や、子ども達からの感謝のメッセージを動画でお届けします。

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

500


【小学生限定】お礼の動画

【小学生限定】お礼の動画

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現地の子ども達からのお礼のメッセージ動画と、ご支援のおかげで作ることのできた現地の幼稚園の様子をお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※小学生限定のコースとなります

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

10,000


【プロジェクトを全力で応援!】

【プロジェクトを全力で応援!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(郵送)
●オンライン報告会ご招待(2022年2月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●活動ニュースレター(1年間/毎月)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2口以上のご支援も歓迎

★支援者限定Facebookコミュニティ:現地の子どもが遊んでる動画の限定公開、スタッフと支援者さん同士の交流会などを予定しています。

★オンライン報告会:現地パートナーNGO代表ウサマとオンラインで報告会を実施します(アーカイブ有)。シリアの子どもたちの授業の様子や、子ども達からの感謝のメッセージを動画でお届けします。

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

500


【小学生限定】お礼の動画

【小学生限定】お礼の動画

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現地の子ども達からのお礼のメッセージ動画と、ご支援のおかげで作ることのできた現地の幼稚園の様子をお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※小学生限定のコースとなります

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る