戦争から10年。シリアの子ども達に教育を続けられる環境を届けたい
戦争から10年。シリアの子ども達に教育を続けられる環境を届けたい

支援総額

3,884,500

目標金額 3,000,000円

支援者
272人
募集終了日
2021年10月29日

    https://readyfor.jp/projects/syria2021?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年10月10日 12:52

「かわいい」を伝えたその先に。 #スタッフ鈴木慶樹

 

 みなさん、はじめまして!この度は、こちらのスタッフ自己紹介文をお読みいただきありがとうございます。今日は、私Piece of Syria理事兼学生チームの鈴木慶樹(けいじゅ)が、いろいろと自己紹介をさせていただきたいと思います!

 

 Piece of Syriaでは、Twitterを使ったSNSでの情報発信と、学生チームのまとめ役をしています。

 

●いつもは、愛知県の小学校で先生をしています!

 私は今年の3月に大学を卒業し、実家の関東から愛知県に引っ越して小学校の先生として日々子どもたちと過ごしています。新卒の社会人一年目でなかなか慣れないこともありますが、児童の元気の良さにパワーをもらっています。

 

 私は先生として子どもと関わる仕事をしていますが、昨年まで大学生として教育に関するゼミに没頭し、「難民」や「貧困児」というラベルを貼られる子どもたちがイキイキと才能を発揮できるための学習環境の開発について学んでいました。また、1年間休学してフィリピンやトルコなどの、海外のそうした子どもたちへのケアの現場で学ばせていただきました。実際に、トルコでシリア人児童への教育ボランティアをしていた頃は、途中レバノン、ギリシャ、ヨルダンなど周辺国を訪問し、各国の国外に避難されたシリアの方々の受け入れ状況を自分の目で知るために、NGO訪問などをさせていただきました。

 

●シリアの子どもたちの「かわいそう」ではなく「かわいい」を伝えたい。

 トルコでボランティアをしている時に感じたことは、「子どもたちめちゃくちゃ元気ーーー!可愛いーーー!」ということです。私が出会った子どもたちは、外国から来た私に興味を持ってくれて、いろんな遊びに誘ってくれました。アラビア語と日本語で言葉を書きあったり、スーパーマンになって戦いごっこをしたりしました。そしてそれは、子どもたちだけではなく、大人の方々もそうでした。異文化に慣れず孤独な私を家に招き入れてくれて、美味しいご飯を何回も食べさせてくださいました。日本に帰る時には、持ちきれないほどのおみやげを持たせてくれましたが、私にとっての一番の思い出はそうしたシリアの人々と過ごした記憶でした。

 

 もちろん、全ての海外で難民として暮らすシリアの方々がそのように元気であるというわけではありません。しかし、よくシリアの話題が上がる時はよく「課題」がその中心にあります。しかし、私は実際にシリアの人々と関わって、その文化や人の「魅力」に気づくことができました。子どもたちも、かわいそうな姿ではなく、いろんなことに興味を持ち、夢中になっている姿があるということを知ることができました。Piece of Syriaも同じ価値観をもって活動をしている団体です。私もその理念に共感をし、帰国をした2019年からメンバーとして活動を始めさせていただきました。

 

●「かわいい」を伝えたその先に。

 私がシリアを初めて知った2016年のシリア危機からさらに5年が経ち、日本の方々の記憶から忘れ去られつつあります。しかし現地では、今も良い状況とは言えない中で毎日を過ごしている子どもたちがいます。その子どもたちは決して「かわいそう」ではなく、「かわいい」をとにかく伝えていきたいです。

 

 このことは、厳しい生活を強いられている子どもたちに失礼だとお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし私は、「普通の」子どもたちと同じように関わり、応援することが大事だと思います。このプロジェクトでは、他の子どもと変わらない、遊ぶことが好きで、美味しいものを食べると笑顔になって、純粋に今を楽しみたいと願うシリアの100人の子どもたちが、教育を受けられるのを待っています。子どもたちが当たり前のように教育を受け、当たり前のように成長し、私たちがいつかシリアを訪れた時に、「おお!あんなにちっちゃくて可愛かったのに、こんなに大きくなったんか!」と言える未来を、願っています。

 

 

【現在準備中のイベント】

●10/21(木)20時 マザーハウスカレッジ出演予定

●10/23頃?「中東トークリレー」の続編企画(ゲストと日程の調整中)

 

 

リターン

10,000


【プロジェクトを全力で応援!】

【プロジェクトを全力で応援!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(郵送)
●オンライン報告会ご招待(2022年2月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●活動ニュースレター(1年間/毎月)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2口以上のご支援も歓迎

★支援者限定Facebookコミュニティ:現地の子どもが遊んでる動画の限定公開、スタッフと支援者さん同士の交流会などを予定しています。

★オンライン報告会:現地パートナーNGO代表ウサマとオンラインで報告会を実施します(アーカイブ有)。シリアの子どもたちの授業の様子や、子ども達からの感謝のメッセージを動画でお届けします。

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

500


【小学生限定】お礼の動画

【小学生限定】お礼の動画

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現地の子ども達からのお礼のメッセージ動画と、ご支援のおかげで作ることのできた現地の幼稚園の様子をお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※小学生限定のコースとなります

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

10,000


【プロジェクトを全力で応援!】

【プロジェクトを全力で応援!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(郵送)
●オンライン報告会ご招待(2022年2月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●活動ニュースレター(1年間/毎月)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2口以上のご支援も歓迎

★支援者限定Facebookコミュニティ:現地の子どもが遊んでる動画の限定公開、スタッフと支援者さん同士の交流会などを予定しています。

★オンライン報告会:現地パートナーNGO代表ウサマとオンラインで報告会を実施します(アーカイブ有)。シリアの子どもたちの授業の様子や、子ども達からの感謝のメッセージを動画でお届けします。

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

500


【小学生限定】お礼の動画

【小学生限定】お礼の動画

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現地の子ども達からのお礼のメッセージ動画と、ご支援のおかげで作ることのできた現地の幼稚園の様子をお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※小学生限定のコースとなります

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 17


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る